スイングアームがフレームに取り付けが出来ましたので、、、今度はスイングアーム周辺の部品を、、、
タイヤは、、、
BS製の太いのを、、、
バランスも取って、、、
タイヤ交換は完成です。
ハブベアリングも、、、
交換いたします。
純正で使われているベアリングは、、、片シールタイプ、、、外側のみシールがされ、内側はオープンのタイプで、、、
老メカが好んで使うベアリングは、、、LLU型、、、接触型両シールです。
接触型ですので、、、防水性、防塵性は最も優れているタイプになります。
サイドのカラーはアルミ製で、、、オイルシールで削れますので適時に交換です。
リアショックですが、、、
オーバーホールが終わって、、、
オイル漏れも治り、キレイになって返ってきました。
オーバーホールに出す前のセッティングを記録しておきましたので、、、同じセッティングで戻ってきたのかを確認します。
プリロード、ダンパーのクリック数も、、、
オーバーホール前と、、、同じでした。
当たり前ですが、、、これって、、、大事な確認です。
リアショックの、、、
上部の取り付け部ですが、、、
ここのベアリングは、、、
傷つきやすいんです。
リアショックへの入力をそのまま受けるのが、、、このベアリングで、、、ニードルベアリングなので、、、レースに線状の傷が付いてしまいます。
回転しない部分ですので、、、ニードルじゃない方が、、、耐久性はアップすると思うのですが。。。
交換です。
老メカのXRも同じように傷になっていましたね。。。
リジッドバーから、、、やっと元に戻る事が出来ました。。。
リアのブレーキもフルオーバーホールいたします。。。
シール類はもちろん交換いたしますが、、、
シールの嵌る溝が、、、悲惨です。。。
固形物や腐食で、、、こんなにも体積して、、、この固形物で溝が狭くなり、シールが締め付けられてしまうので、、、ピストンの動きが重く、、、そしてブレーキが引きずったり、固着いたします。
キャリパーの素材はアルミですが、、、切削加工後はそのままで、、、使用されているので、腐食が起こりますが、、、表面処理にアルマイトが施されていると、、、ここまで酷くはならないと思うのですが、、、
新車を買ったら、、、分解して、、、アルマイト処理をしますか。。。
お掃除をして、、、洗浄、、、組み付けます。。。
リアマスターシリンダーは新品に交換、、、ブレーキホースはプロトさんのスウェッジラインを使います。
スプロケットは、、、ドリブンは再使用いたしますが、、、
ドライブスプロケットは、、、新品交換です。
ドライブチェーンも交換です。。。
このXRは、、、本来はDK仕様ですので、、、14tを使っているはずですが、、、
モタードに改造されて、、、減速比も変更されています。
で、ドライブスプロケットは、、、15tが使われていましたので、、、同じ15tの純正で交換いたしました。
使われていたのは、、、サンスター製でしたが、純正のオーストラリア仕様のスプロケットを使います。
で、、、いつものように、スプラインをグリスアップして、、、
取り付けます。
スプラインのグリスアップ、、、XRには大事な作業ですよ、オーナーのY様。。。
チェーンも交換です。
チェーンは、、、XRには、、、DID製ですね。。。
シルバーメッキを使います。
メッキがされていますので、、、サビにくいです。
スライダーの一式、、、交換したし、、、
リア廻りは、、、やっと、、、カタチになってきましたね。。。
12月20日、21日は連休になります。