この車両をはじめにお預かりした時に、、、ウインカーの点滅が右左や前後で明るさが違ったり、、、ウインカーを点けると、テールランプの明るさが、、、ウインカーに合わせて点滅したり、、、しました。。。
6V電装のバイクでは、、、あるある、、、のお話しですので、、、
そんなもんなのですが、、、
現代の交通事情では、、、危険ですし、、、
ましてや車検もパスしないといけませんので、、、
電装系の12V化を、、、いたします。
預かってすぐに、、、12V化が出来るか? はテスト済みで、、、
割とその辺の作業は簡単に出来そうな、、、と、思っていたので、、作業が後回しになっていましたが、、、
ヘッドライトですが、、、
このノーマルのヘッドライトは、、、
今では使われていない シールドビーム というライト(電球)が使われています。
シールドビーム、、、懐かしい、時代を感じさせる電球で、、、
このライトのガラスのレンズ部分全体が、、、ひとつの電球になっています。
ですので上向きや下向きが電球切れで交換が必要な時には、、、ガラスの部分全部を交換しないと直すことが出来ません。
当然、現在の部品の在庫状況は、、、販売終了、、、になっていました。。。
(パーツリストで確認した所、国内仕様と海外仕様では違う部分が多々あり、、、国内仕様は通常の電球交換タイプなので、電球のみの販売はありますが、このバイクは輸出仕様なので、国内とは違うシールドビームを使っているようです。)
12V化ですが、、、ヘッドライトをどうしようか? 何を使おうか? を、、、ずっと考えていたのですが、、、
これにしました!
H社のバイク用です。
雰囲気的には、、、Y社のTW225のライトがぴったりなのですが、、、
このH社のバイク用ライトは、、、H4タイプの電球ですので、、、車検をパスする時に有利かなと、そんな理由もあって決めました。
大きさはほぼ同じですが、、、
ライトハウジングに配線、カプラーを納めて、、、
でも、、、どーしてもレンズが入らない、、、
配線やカプラーが山盛り、いっぱいで、、、
でも、、、なんとか入れないと、、、
で、、、考えたのが、、、ノーマルのカプラーが1個1個が大きいので、、、小さいカプラーに、、、
作り変えます。
全部で、、、4個のカプラーを小型化して、、、
なんとかレンズの取付けができました。
車検がパスできる明るさが出れば良いのですが、、、
それが問題です。。。
どうなるか。。。