今日のお仕事は、、、
キャブレターの組み付けからでした。。。
インナーパーツは、、、ほとんどを新品で揃えて組み付けです。
ジェット類も新品に交換をいたしました。。。
このキャブレターを分解した時に、、、
フロートはハンダで修理してあり、、、
各ジェットもドライバーで外した形跡が見られました。
一度?または何回も分解しているという事になります。
キャブレターの分解整備、、、きちんと作業がされていれば良いのですが、、、
前作業者が、、、どんな作業を行なったのかが解りません。
たとえば、、、長期放置でジェットの通路、、、穴が詰まってしまったのを、、、針金など細い金属で突っついてこじ開けたり、、、も考えられます。
真鍮のジェットを硬い針金などを通して、、、穴が拡大されていると、、、
落とし穴、、、迷路、、、に踏み込むことになる事も。。。
ですので、ジェットも新品にいたしました。。。
注意深く、、、用心深く作業をしないと、、、時間がかかってしまう事もあります。(時間=お金です)
新品で注文しても、、、フロートは真鍮製でした。
真鍮ですので、長期に放置したりすると、、、腐食で虫食いになり、穴が開いてしまう事もあります。今回の様に。。。
樹脂製のフロートがほとんどの車種で使われるようになってからは、、、真鍮製のフロートは、、、見なくなりましたねえ。。。
フロートバルブの先端、三角の部分も、、、ほとんどの車種ではゴム製なのですが、、、この機種では金属そのままです。。。
ゴム製の方が段付きになり難いんだけど、、、
ま、仕方ありませんね。。。
(樹脂製のフロートとゴム製のフロートバルブの先端、、、参考写真です。)
という事で、、、車体に組み付けて、、、
エンジンは快調!
これで、、、中古車の整備が、、、終わりました。
ふーーー、、、2サイクルのバイクの整備も最近はめっきり、、、少なくなりました。。。
そんな老メカの隣では、、、
メカイトウが、、、R1のエンジン横の部分を点検していました。。。
シックネスゲージで、、、クリアランスを測定していましたねえ。。。
クリアランス、、、点火系ピックアップコイルとクランクに取り付けてあるローターとのすき間を計っています。。。
正規のクリアランスは、、、0.5mmだそうで、、、
たとえば、、、転倒などでこの部分を修理した経歴があって、、、組み付け時にクリアランスが大きく組まれてしまうと、、、
ピックアップコイルの発電が少なく、、、信号が不安定になる事も。。。
というY社サービス課への相談で、、、解った部分の点検を、、、
エンジンのかかり具合が、、、少し悪いかなあ? という事で、、、点検をいたしましたが、、、異常はありませんでしたねえ。。。
そんな、、、こんな、、、を、、、毎日やっている、、、メカたちでした。。。