2023年11月30日
本日は休診させていただき、院内の大掃除とクリスマスの飾りつけをしました
毎年、寒くなる前に一度大掃除を行い、年末に再度簡単な掃除を行うようにしています。
院内がきれいになり、すっきりしました。
明日からまたあらたな気持ちで診療に励みたいと思います。
皆さまのご来院をお待ちしております。
(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410
歯科衛生士 小川希和子
2023年11月30日
本日は休診させていただき、院内の大掃除とクリスマスの飾りつけをしました
毎年、寒くなる前に一度大掃除を行い、年末に再度簡単な掃除を行うようにしています。
院内がきれいになり、すっきりしました。
明日からまたあらたな気持ちで診療に励みたいと思います。
皆さまのご来院をお待ちしております。
(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410
歯科衛生士 小川希和子
こんにちは。歯科衛生士の蒲池です。
11月16日に「歯科訪問診療における口腔機能精密檢查の活用法」という歯科研究会セミナーに参加しました。
講師は大分県別府市で訪問診療をメインにされている中尾先生です。
皆さんは8020運動はご存知ですか?
最近よく耳にしますが、8020運動とは歯科に関する運動で、満80歳で20本以上の歯を残そうとするのが目的です。
令和4年の歯科疾患実態調査でも目標の50%以上を達成し、年々上昇傾向にあります。
お口の中と全身の健康は繋がっています。
また、お口は健康の入り口とまで言われています。
何でも食べれる状態を維持するには、口腔機能を低下させないことが重要です。
口腔機能が低下してしまうことで、歯の喪失や咀嚼力の低下に繋がり、窒息や誤嚥性肺炎、歯科疾患、低栄養のリスクも高くなります。
当院では、メインテナンスの際に歯だけでなく頬や舌などお口の中全体も確認しており、お口の体操などもご指導させていただいています。
また、ご高齢でお身体が不自由な方、障害のある方など、ご自身で歯科医院に通院が困難な方のご自宅、病院、施設へ直接伺い、歯科治療や口腔ケアを行っております。
専用の器材を準備して、歯科医師、歯科衛生士が伺います。
楽な姿勢で、患者様の状態に合わせて処置を行います。
お口の中でお悩みのある方はぜひお気軽にご相談ください。
(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410
歯科衛生士 蒲池あかり
2023年(令和5年)10月28日 佐賀で開催された、
ITISC佐賀・長崎に、副院長の山口、勤務歯科医の黒島、増田で参加しました。
内容はインプラント周囲炎について、山下素史先生が講演されました。
インプラント周囲炎とは、インプラント周りの歯茎や骨に炎症がおこる病気です。
インプラントは天然の歯よりも、炎症により骨の溶けるリスクが高いです。
また、歯周病と違ってインプラント周囲炎になると治りにくいことも特徴に挙げられます。
私たちもインプラント周囲炎で苦労されている患者様に対して、真摯に取り組んでおり、
同じように取り組んでおられる山下先生の話を聞いて、やはりこのインプラント周囲炎はしっかり対応しないと取り返しのつかない病気であると改めて痛感いたしました。
また、インプラントを埋入する前の歯周病のコントロールがインプラント周囲炎のリスクに大きく左右することも仰っており、
わたしたちも同じようにインプラント埋入前に歯周病を治すことを重要視しており、大変共感しました。
講演後はみんなで食事をしながら、今回の講演のみならず、今後の歯科の展望についても、熱く語りました<^-^>
インプラント周囲炎は診断がとても難しく、気づかずに進行している場合が多いです。
インプラントについて、なにか不安やお悩みがありましたら是非、当院にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。
(医)くらのうえ市丸歯科 新鳥栖インプラント歯周病センター
(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410
歯科医師 黒島 倫夫
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます。
休診日
2023年11月30日(木)
年末大掃除のため
消毒処置のみの診療はいたします
※2023年12月 1日(金)より通常通り診療いたします。
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい。
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します。
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
2023年(令和5年)10月13-14日 長崎で開催された、
第66回秋季歯周病学会学術大会に、副院長の山口先生、歯科医の黒島先生、衛生士の小川、吉冨さんで参加しました。
今回、衛生士セッションでは、当院で9年目となる吉冨さんが発表しました。
地域の歯科医療従事者向けの発表は何度か経験していましたが、
今回、学術大会での口演は初めてでした。
しっかりと発表を終えることができました
(多くの衛生士、歯科医も参加しています。今回は座長の先生が盛り上げ上手でたくさんの質問をしてくださいました。
しっかりと質問にこたえた吉冨さんです。)
数名の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
学会発表は、日頃私たちが行っていることを、評価していただく良い機会です。
歯科医院に来た時は、詰め物が取れた事が理由であり、歯周炎に対しては全く自覚のない方へ
どのように対応したか、そして現在どのように維持しているかを報告しました。
歯科医院へは、問題が起きてから通うのではなく、是非、悪くなる前にご来院いただき、
虫歯や歯周病を作らない、一生自分の歯で食べることを目標に通っていただけると良いなと思っています。
100年時代と言われるようになり、健康志向が高まっています。
是非、お口の健康から全身の健康を取り入れていける方が多くなる事を願い、
それをしっかりとサポートできる歯科衛生士でありたいと思います。
私たち医院では、予防を中心としたやり直しをしなくて良い丁寧な治療を行っています。
そのための、患者さんお一人お一人に対して、治療計画を立て、
しっかりと説明をし、お口の中の環境を整えることから始めています。
現在、問題がない方も、何かお困りごとのある方も、是非ご相談ください。
くらのうえ市丸歯科ブログを見てくださっている 皆様 こんにちは。
当院の副院長の山口先生が、日本歯周病学会の専門医に合格しました!
毎日の忙しい診療と家庭もありながらの取得です。
佐賀県では、専門医・指導医である院長 市丸に続き、三人目となります。
(第66回秋季歯周病学会学術大会での合格発表にて)
歯周病学会では、
「認定医」
3年間研修施設で研修して、基本的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で認定医試験に合格した日本歯周病学会員。
「専門医」
認定医取得後2年間研修施設で研修して、専門的な歯周治療の知識と技量をマスターした上で専門医試験に合格した日本歯周病学会員。
「指導医」
歯周病専門医取得後7年間学会および地域での指導的な研修をし、指導医試験に合格した歯周病専門医。
段階を積んでの取得です。
くらのうえ市丸歯科では、
指導医 1名 専門医 1名 認定歯科衛生士 3名が在籍しております。
山口先生より
「これからも知識と技術の研鑽に努めて頑張ります」とお言葉をいただきました。
私たちも、毎日先生が頑張っている姿を見ておりますので、とても嬉しいです。
これからも、くらのうえ市丸歯科をよろしくお願いいたします。
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2023年10月13日(金)・14日(土)
スタッフ学会参加のため
※2023年10月16日(月)より通常通り診療いたします
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
こんにちは。歯科衛生士の中島です。
7月17日に歯科研究会セミナーに参加しました。
今回のセミナーは、福岡大学の成長発達歯学講座 成育小児歯科学分野教授である岡曉子先生が講師として
「口腔機能発達不全症チェックシートを利用した小児の定期管理」についての講演でした。
小児口腔機能発達不全症とは、
先天性の疾患などがない健常な子供において、食べる・話す・呼吸などの機能に発達していない、もしくは正常な機能を獲得きていない状態をいいます。
具体的には、口がぽかんと開いたまま口呼吸したり、上手に食べ物を飲み込めなかったり、はっきりとした言葉を発音出来ないことや、歯並びの悪化などがあります。
今回の講演では、その子供たちのお口の状態を診断するために口腔機能発達不全症チェックシート用いてそれぞれの項目、食べる、話す、その他でチェックし、判断します。
当院でもチェックシートを活用し、それをもとに口腔機能訓練とりっぷるくんを用いた、口の周りの筋力のテストも行っています。
口の周りのトレーニングをすることにより、正しい舌の動きや正しい口回りの筋肉の動きができるようになることを目指します。
当院で予防管理を受けておられるお子さんたちは、ほとんどの方で虫歯ゼロを実現できています。
虫歯や歯肉炎の予防だけでなく、姿勢や歯並び、よい生活習慣も身につける事ができるようにサポートします。
もしお子様に思い当たる症状がありましたらぜひ一度当院にご相談ください😊
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 歯科衛生士 中島彩花
休診のお知らせ
大変御迷惑をおかけいたしますが、下記の通り休診とさせて頂きます
休診日
2023年8月7日(月)
と
2023年8月14日(月)・15日(火)
の3日間
夏季休暇のため
※2023年8月8日(火)より通常通り診療いたします
8月8日火曜日は、祝日週のため診療日となります
尚、急患等、緊急連絡は当院にご連絡下さい
留守電には、必ずご連絡先をお入れください。以上、宜しくお願い致します
医療法人 くらのうえ市丸歯科
新鳥栖インプラント歯周病センター(佐賀県 鳥栖市)
TEL : 0942-81-5410 院長 市丸 英二
こんにちは。
衛生士の吉冨です。
6/24~6/25に日本臨床歯周病学会第41回年次大会へ参加してきました。
今回の学会は歯科医の黒島と衛生士の竹原が初参加でした。
大人数で学会に参加し、会場の雰囲気もコロナ前に戻りつつありますが、会場内ではマスクをして受講していますのでコロナ後の変化なのかなと思います。
今回の学会でよく出てきたテーマが「行動変容」です。
行動変容とは人が行動を変える場合は「無関心期」→「関心期」→「準備期」→「実行期」→「維持期」の5つのステージを通ると考えます。行動変容のステージをひとつでも先に進むには、その人が今どのステージにいるかを把握し、それぞれのステージに合わせた働きかけが必要になります。
患者様は当院にご来院していただくようになって、「前より頑張って歯磨きしているよ!」「煙草を少し減らしたよ!」と行動変容へつながっている方もいらっしゃると思います。
今後も皆様の口腔及び全身健康の向上につながるように行動変容の手助けができるように頑張っていきたいと思います
歯やお口のことでお悩みがあれば、是非とも当院にご相談ください。