温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

アイヌ料理の夕食

2021年08月02日 19時40分00秒 | 料理
今日は、嫁さんと娘がアイヌ伝統料理のオハウを作ってくれました。

塩ベースのだし汁に、ニンニク、ニラ、鶏団子、鮭、野菜などを入れて煮込んだ鍋料理です。


煮えるまでのおつまみ


今日もお酒は止めて、お茶です。


シメのうどん


食後の清水白桃


美味しかったです。

縄文時代から江戸時代にかけて、樺太、千島列島、北海道、東北地方にわたる広域を支配していたのがアイヌ民族です。
しかし、江戸時代初期、徳川幕府の支援を受けた松前藩との全面戦争が起こります。

松前藩と徳川幕府連合軍との激しい戦いを繰り広げた、アイヌ軍の英雄シャクシャインでしたが、謀略により、松前藩より提案された和睦会議のあと、酒宴の席で、他のリーダー達と共に殺害されてしまいます。

指揮官を失ったアイヌ軍は降伏し、以降組織だった抵抗は行われず、迫害を受けつつ日本の支配下に取り込まれてゆき、明治以降は、日本とロシアの領土に分断されました。

明治以降、日本人として学校教育を受ける事になりましたが、先日のテレビ番組での差別発言と同じ言葉でからかわれたり、不遇な時代が続きます。

しかし、近年になって、古代から続くアイヌ文化復興の機運が高まり、見直しが始まるようになりました。




人類のルーツを辿ると、日本人と同じく中国の北東部辺りから来た民族と、ロシア辺りを経由して来た民族の両方のようです。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿