遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

政治利用?

2023-09-22 23:45:48 | たわごと

今日は職場でエアコンつけませんでした。扇風機だけ。
gooニュース
【9月22日 今日の天気】関東から西は雨秋雨前線南下北日本は天気回復北から秋の空気に

明日9月23日(土)の天気予報
秋分の日は晴れのエリア拡大 関東は雨が降りやすい(ウェザーニュース)

gooニュース
2週間天気土日はカラっとした晴天ようやく秋らしく来週は次第に蒸し暑さ戻る

この週末は大陸側に高気圧があります。てなわけで、獅子吼エリアは飛べません。スクールは富山の牛岳エリアに移動するそうです。いきたいんですが・・・週末は睡眠とりたい。もう自分の持久力の無さが情けない。それに、平日にできなかった細かい仕事を済ませておきたい。

初めて中国政府の主張に同意した。無理なものは無理と言うのは大事だと思う。原油からできるものは、ガソリンだけじゃない。精製で最後に残るアスファルトでさえないと困るんだよ。道路をどうやって作るの?
化石燃料は依然重要、全面廃止「非現実的」=中国の気候変動特使 (REUTERS)
アジアで水力発電量急減、化石燃料依存が拡大 異常気象などで (REUTERS)
ロシア、ディーゼル油輸出を原則禁止-アジアで値上がり (BLOOMBERG)
ただ、資源を外交の道具にするのはやめて欲しい。価格が市場での取引で上がったり下がったりするのはいいけど、恣意的にあげてプレッシャーかけるのはいくない。お願い、やめて。

給食の政治利用?
給食に特産ベニズワイガニが1人1パイ 富山 射水市の小学校 (NHK NEWS WEB)
海女の素もぐり漁でとれたサザエが小学校の給食に 輪島市 (NHK NEWS WEB)
ホタテ約10万食分 給食に無償提供へ 輸入停止で 北海道 森町 (NHK NEWS WEB)
茨城県の生徒ら、給食で台湾産ブンタン楽しむ 旬の味(フォーカス台湾)
射水市や輪島市の小学生が羨ましいが、まあ故郷の味をアピールするってのは、効果的なんだろうか? もちろん、地方の食の豊かさを覚えてしまうと都会の食をしょうもないと感じるもんだが、それはそれで他に得られるもんはあるわけでして・・・・まあ、どんな土地もいいとこはあるもんですよ。

んで、ホタテは大陸中国が言いがかりをつけて輸入を止めるから給食に提供されるんだけど、ありがたく日本で美味しく食べればいいです。どうせなら販路拡大のきっかけにして欲しいと思う。あの国に依存するとこういうリスクがあるのはわかっていたはずなんだし。

台湾の文旦がなぜ茨城県へ? 高知の文旦も美味しいよ。こういうふうに競い合うのは良ろしいので、もっとやるべき。でも、なんで給食??

本日のお酒:KIRIN 一番搾り 〈黒生〉 + 石川麦焼酎 虎の涙 8年熟成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする