井頭山人のgooブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「おらんだ正月」の頃

2020年09月28日 12時47分24秒 | 書誌・古典文献

「おらんだ正月」という青少年向けの人物事典があります。この本の著作者は森銑三という方で、冨山房新書として発刊され、初版は昭和十二年(1937年)でした。戦後は岩波文庫にも収録されて、誰もが手に取りやすい著作です。内容は主に江戸時代の自然科学者・蘭学者(当時は科学者という言葉は無かったが)、52人を取り上げて、その人物の学問や業績を説明なさっている人物集です。本草学~医学~暦学~神道・儒学~蘭学、まで、幅の広い分野の傑出人を取り上げている。子供の頃にこの本に接して、見も聞きもしなかった偉い人が、昔はこんなに居たのかと感じたことがありました。手にした本は現代の新書よりも少し大振りで、それなりの厚さがありかなり古いものでした。この本を買ったのはもちろん私ではないので、たぶん戦前に父が購入したものでしょう。陽に焼けて埃と染みで汚れています。

本との出会いは、例により親父の書棚を物色していると、万葉集とか古今集とか孫子とかクラウゼヴィッツなどの間に、おらんだ正月という文庫より一回り大きい本があった。子供の事ですから、最初に書名から感じたものは「おらんだ」にも正月があるのか?、餅を搗いて雑煮でも食うのか?と思ったのですね。

本を開いてみると最初に絵が出てきて、大きなテーブルを二つ並べて、何やら宴会のようなことをやっています。テーブルにはガラスの水差しやコップが置かれてワインだかビールだかを楽しみながら、和気あいあいと談笑している図です。何やら右手の奥の方には椅子に座った外人が帽子をかぶって蘭学者の談笑を見ています。花瓶には梅の枝らしきものが活けられていますので、二月か三月の事でしょうか。題名のおらんだ正月は、太陽暦の一月一日を祝うとありますので、江戸時代の太陰暦とはひと月近くズレる事になります。

まあそれは置くとして、この様な蘭学者を中心とした学問の愛好家たちが集い、こんな会をしていたとは思いませんでした。蘭学と云えば新し物好きの人達で、こんな人が世の中には必ず居て、彼らは西洋の文化に大いに関心があった訳です。余談ですが学問のみならず、僕らの時代にはファッションについても、お洒落に関心を持った知り合いは多かったです。イギリスのフアッションとかアメリカのフアッションとかイタリアのモードとか、特にUSAモードが一世を風靡しました。まあトラディショナル(伝統的な)な服装が好まれたようです。ところで日本のトラディショナルと云えば羽織袴ですが、公式には武士の裃姿ですか。いくら伝統的服装が好きとは言っても、着物に羽織で町を歩けば遊び人その物です。また、僕が車を買うためにデーラーに行ったら、販売員が羽織に着物で、出て来て、「いらっしゃいませ」という商談は出来ないでしょうから、日本は万事の生活様式が江戸時代とは異なる国になってしまった。

さて、五十二人の江戸時代の学者事典ですが、森先生がここに取り上げなかった人たちも数多い。森先生は主に蘭学を中心に本草、東洋医学、西洋医学、暦学、天文学、書誌・古典文献学、などで選ばれたようです。一人々、此処では書きませんが、これは少年少女のための、易しくか書かれた個性的な蘭学者を説いた本という説明でしたが、言葉は易しいが内容は本格的です。子供の内は記憶力が驚異的ですので、この五十二人は内容と名前を覚えてしまうことでしょう。

江戸時代の人物を思い起こすと、このおらんだ正月の人物が出てきますが、これは小五の時以来僕の種本です。森銑三先生は、この他にも十数巻の人物評論集・考証集を多く出されている。アメリカ軍の無差別爆撃は全国に亘りますが、東京の大空襲では下町を中心に10万人が焼け死んだと書いてありますが事実は15万人以上の一般市民の焼死でした。この爆撃で長年集め書き溜めた森先生の夥しい原稿の大半が焼失しました。傾注した情熱の成果、努力の結晶が一夜にして消えてしまった。それにもメゲず、研究に邁進された強いお気持ちは感嘆する以外にないです。書誌学は、塙保己一以来余り陽の当たらない地味な分野です。書誌学と文献学の、どこが、どう違うのかは知りませんが、この分類し保存する分野が無かったら、我々は過去に消えて居たかも知れない古文献を読むことは出来ない。地味だがとても重要な分野です。

いま感じるのは、私は古文は読めるとしても、漢文が読めない、江戸時代の和文の書き下し文でさえ読めないのです。江戸までの文明は滅びたか?。崩した字が読めないのです。鎌倉、室町、戦国、江戸の手紙や古文書は結構残っているのですが、興味があっても素人には読めない。書いてあることが正しいか偽りかは別にして、先ず、読めないのでは資料判断が出来ないわけです。我々は普段手紙などは、まだ手で書きますが、段々に手紙もメールで、原稿までワープロで書き、「書く」文化から「打つ」文化に移行しつつある。その上に書道や毛筆から遠ざかっているので、もはや一次資料が読めないのは無べなるかなですね。森先生は好いお仕事を残された。それにしても焼失した原稿が惜しい。手で書く速度はkeyを打つ速度より遅い事は確かです。特に日本語ワープロは、漢字が多い文では速度は圧倒的に早いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする