
大雑把には、TwitterからFacebook、blogと言ったツールを使って商売にどう反映させていくかってな物で、それぞれの長所と短所、ケースバイケースの使い方等を分かりやすく説明されたセミナーでした。
私は、Twitter、Facebook、goo blog、Ameba blog、タイムラインと、訳もわからずブログアップ先として程度の使い方で既に利用してはいます。
自分の中での住み分けとして、Twitterとgoo blogは会社の関係日記として、社長のつぶやき的日記としてアップしています。
また、FacebookとAmeba blogは、個人的な日記として他と重なっている部分が大きく成ってもアップするように考えて居ます。
フォロワーをより多く作ろうとか、いいねをたくさんとかではなくて、情報を要望される場合に分かりやすいものとして誰でも閲覧出来るものとして、バックリンクに、当社のホームページが有ることも理解するなかでの取り組みなんです。
ホームページのコンセプトも、バーチャル工場見学ってコンセプトで作ってあるので、次のステップにと興味のある方はコンタクトしてもらうタイプとなっています。
成果としては、所詮私のつぶやき日記程度の内容ですので、偉いことは無いのですが、不特定多数の方に見てもらったり、取引先の方たちに知ってもらう情報を発信できているのでは無いかと考えて居ます。

セミナーで経済研究所の小澤部長さんの講演を聞き、国の指針とか県、町、村の指針とかを紹介され、私達が考える私たちの町や村に必要な物とは何か、事とは何か等々、ディスカッションして弾き出すところまでの勉強会と成りました。
行政側と企業側、男と女、子供と大人、そうした差から考え方も違うだろうしどうまとめ、近隣町村にどう浸透させて行くかが大変な作業と成るでしょうが、同じ結果に成ろうとも、何もせずに迎えるのか、考えて考え抜いた挙げ句に迎えた結果では、大きな違いが有るでしょうって想いの中から、将来の子供達の資産として残せられる財産を地域として検討していきたいとの第一歩が踏み出せたのではないかと思えました。