9月1日に中高生の自殺数が一番高くなるという記事がありました。
この手の記事は自殺助長をしているとしか思えません。
しかし、世の中のカウンセラーや精神科医は「問題を先送りにする」か「自己啓発に誘導する」しか手立てがないため今回記事を書いていきたいと思います。
その記事がこちらになります。
・・・・・・・・・・・・・・・(精神科医"9月1日に自殺する子供の心理"2018年8月31日 9時15分 プレジデントオンライン)
通学適齢期の「日別自殺者数」では、9月1日が最も多かった。
国の自殺総合対策推進センターによると、自殺する子どものうち、中学生と高校生は「9月1日」、小学生は「11月30日」が最も多いという。なぜ子どもたちは、休みの終盤や休み明けに憂うつになるのか。精神科医の片田珠美氏がその心理状態と親ができる対策法を解説する――。
■中学生と高校生は「9月1日」、小学生は「11月30日」が最も多い
夏休み後半から休み明けにかけて子どもの自殺が多発する(※)。大人でも、長期の休みの終盤や休み明けに憂うつになったり、会社に行くのが嫌になったりすることはある。このような心理状態になるのは、一体なぜだろうか?
※編集部注:国の自殺総合対策推進センターは「昭和48年度から平成27年度における、通学適齢期の自殺者数に関する分析(速報版)」の公表にあたり、「通学適齢期における直近10年の自殺者数をみると、8月下旬、9月上旬に自殺者数が多く、8月下旬に自殺者数のピークがみられ、地方ブロック間を問わず、8月下旬に自殺者数のピークがみられることが示されました」「9月1日という特定の日に関連した取組に限らず、夏休み後半から夏休み明けの時期にかけて、児童生徒の自殺防止に向けた取組を進めていくことが求められます」としている。
■長期の休みの後は「変化」への不安にさいなまれやすい
長期の休みの後に登校する際には、変化への不安にさいなまれやすい。1学期は、つらいと思いながらも何とか登校していた子どもでも、しばらく休んでゆっくりした後に学校に行くとなると、生活環境の変化への不安から動揺する。
これは、通学中心の生活リズムが長期の休みによっていったん崩れ、それを立て直さなければならないことにもよるだろう。平日は毎日通学する生活リズムによってある種の“慣れ”ができ、嫌なことにも何とか耐えていたのに、この“慣れ”が長期の休みの間になくなり、それを取り戻すのに時間とエネルギーが必要になるのだ。
とくに、学校にうまく適応できなくて違和感を覚え、友人関係もギクシャクしていた子どもほど、不安が強くなる。友人関係がうまくいかないのではないか、みんなに無視されるのではないか、成績が落ちて教師からの評価が下がるのではないか、親の期待に応えられず叱られるのではないかといった不安が強くなり、そのことで頭が一杯になる。
このように何らかの変化に伴って精神的に不安定になることは、大人でも起こりうる。「転勤うつ」「引っ越しうつ」という言葉があるように、転勤や転居などの生活環境の変化によって落ち込むことは少なくない。また、「ブルーマンデー」「サザエさん症候群」などと呼ばれるように、日曜日の夕方頃から翌日の通学や仕事のことを考えて憂うつになることもある。
子どもの場合、人生経験が大人よりも少ないので、変化を乗り越えられるだろうかという不安が大人よりも強い。そのうえ、長期の休みで生活リズムが崩れると、休み明けの登校への不安が一層募る。こうした不安が、夏休み後半から休み明けにかけて子どもの自殺が増える一因であることは疑いない。
■自殺を考えるまで追い詰められる人が陥る心理5
夏休みが終わることによる生活環境の変化が不安をかき立てるとはいえ、誰もが自殺を考えるまで追い詰められるわけではない。そこまで追い詰められるのは、次のような心理状態に陥るからである。
(1)孤立感
自分はひとりぼっちで、誰も助けてくれないと思い込む。とくに、他人に相談したり頼ったりするのが苦手だと孤立感を抱きやすい。この孤立感は、親や教師に相談しても無意味と感じていると一層深まる。
(2)所属感の減弱
「自分の居場所がない」「誰も自分を必要としていない」と感じる。学校で仲間はずれにされたり悪口を言われたりして、疎外感を抱いている子どもほど、こういう心理状態になりやすい。
(3)無価値感
「自分には生きる価値がない」「生きていても仕方がない」と感じる。とくに親の期待に何とかして応えようと頑張る子どもは、勉強やスポーツで親が要求する成果を出せないという現実にぶつかると、自分の存在意義がなくなったように感じて無価値感を抱きやすい。
(4)窮状が永遠に続く恐怖
自分が現在置かれた状況を絶望的と感じ、どんなに努力しても報われず、何の解決策もないと思い込んでいる。しかも、こうした窮状が永遠に続くのではないかと恐怖にさいなまれている。窮状が永遠に続くと確信していることもあり、その場合は自殺願望が一層強まる。
(5)心理的視野狭窄
心理的に追い詰められると、視野狭窄に陥りやすい。そのため、現在の困難な状況から脱出するには自殺するしかないと思い込む。死ぬことが唯一の解決方法だと錯覚するわけである。
■追い詰められる人の根底に「強い怒り」が潜む
見逃せないのは、自殺を考えるまで追い詰められる人の根底に強い怒りが潜んでいることだ。もともとは自分の現在の悩みの原因を作った誰かに対して強い怒りと攻撃衝動を抱いていたのだが、それが反転して自分自身に向けられるようになったのが自殺衝動と考えられる。
このような怒りと攻撃衝動の矛先の方向転換は、しばしば起こる。たとえば、私の外来に通院していた女子高校生は、リストカット(手首自傷)を繰り返していたが、自傷行為をやめたとたん、母親に暴言を吐いたり暴力を振るったりするようになった。この少女は、母親に対する強い怒りをうまく出せず、反転させて自分自身に向けていたのだが、母親への怒りを暴言と暴力によって表現できるようになったので、自傷行為をやめたのだろう。
■「復讐するには自殺するしかない」という心理
逆の方向転換も起こりうる。友人のいじめや教師の理不尽な仕打ち、ときには親の価値観の押しつけによる呪縛などに対して強い怒りを感じているが、それを出せない。あるいは、怒りをちゃんと表現して抵抗するには自分は無力だと感じ、絶望感を抱いている。そういう場合、怒りと攻撃衝動が反転して自分自身に向けられ、自殺願望を抱くようになる。
「怒りとは、不正に対して復讐することへの欲望」と言ったのは古代ローマの哲学者、セネカだが、たしかに怒りからは復讐願望が生まれやすい。そのうえ前出の(5)心理的視野狭窄に陥ると、「復讐するには自殺するしかない」と思い詰める。いじめを苦にして自殺した子どもの遺書に、いじめの加害者の名前が書かれていることがあるが、そうするしか復讐の方法はないと思い詰めた末の決断ではないだろうか。
■いじめられっ子の心の中を読み解く
夏休みの終わりに死にたいと思い詰めるいじめられっ子は、どのような心理状態に陥るのだろうか。
夏休み前にいじめられていた子どもは、夏休みの間はいじめから解放されてほっとしていたのに、またあんなつらい目に遭うのかと思うと、不安で夜も眠れなくなる。1学期は「もう少ししたら夏休みだから」と自分に言い聞かせながら何とか耐えていたものの、2学期になってまた同じような目に遭ったら到底耐えられないのではないかと恐怖におののく。
このような不安や恐怖を親に話してくれれば対処のしようもあるのだが、いじめられている子どもは、いじめの事実をなかなか話さない。とくに親には話さないことが多い。
これは、次の5つの理由によると考えられる。
(1)親に心配をかけたくない
この気持ちは、親の期待に応えようとする“いい子”ほど強い。
(2)いじめられていることを親に知られるのは恥ずかしい
これは、男の子のほうが多い。とくに親が「男の子は強くなければならない」という価値観の持ち主で、「いじめられたら、いじめ返してこい」と叱咤激励するような場合は、恥ずかしいという思いが強くなるようだ。
(3)たとえ話しても問題は解決しないというあきらめ
こうしたあきらめは、教師が何もしてくれなかったとか、教師がいじめっ子に注意してもあまり効果がなかったという経験にもとづいていることが多い。
(4)いじめっ子からの復讐への恐怖
実際、「ちくったら、ただじゃすまないぞ」と復讐をほのめかして脅すいじめっ子もいるので、いじめられっ子は「蛇に睨まれた蛙」のようになってしまう。
(5)告げ口をした密告者とみなされ集団から切り捨てられることへの恐怖
たとえいじめられていても、それまでは一応集団の中に入れてもらっていたのに、告げ口をしたことで仲間はずれにされ孤立するのではないかという恐怖も強いようだ。
■自死を防ぐために、親や周囲の人間がすべきこと
このような理由から、いじめの事実を誰にも話せないまま1人で悩んでいる子どもは少なくない。それを知られたくないという気持ちから、無理に“元気で明るい自分”を演じることもあるので、親が注意深く見守らなければならない。
わが子を注意深く見守りながら、できるだけ早く異変に気づくべきだ。夜眠れない、イライラしている、しんどそうにしている、1人で考え込んでいるなどの異変に気づいたら、子どもの話をじっくり聞かなければならない。
かといって、根掘り葉掘り問いただすのは考え物だ。できるだけ子どものほうから話してくれるのを待ち、「学校に行くのがつらい」「学校に行きたくない」などの言葉が出てきたら、その理由を尋ねるといい。もし、「いじめられている」と子どもが訴えたら、親は「絶対守ってあげる」と伝えるべきである。
■自殺するくらいだったら、学校には行かなくてもいい
もちろん、親としては子どもが不登校になることへの不安を抱いて当然だ。しかし、「学校には行かないとダメ」「学校を休んだらダメ」と言う親に対して、子どもはなかなか弱音を吐けない。そのため、無理して学校に行き、相変わらずいじめられることに絶望して死を選んでしまう場合もある。だから、「学校には行かなくてもいい」という選択肢もあることを親が認識し、それを子どもに伝えることが必要だ。
子どもの不登校は、親にとって不安とストレスの種になるだろう。しかし、精神科医としての長年の臨床経験から、自殺するくらいだったら、学校には行かなくてもいいと断言できる。
今は通信制の学校やフリースクールなどもあるし、インターネットによって知識を吸収することもできるので、学校の存在意義は以前に比べて低下している。何よりも大切なのは命である。生きてさえいれば何とかなる。そのことを忘れてはならない。
(精神科医 片田 珠美 写真=iStock.com)
・・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)
私はこの記事を読んで、「生きていればなとかなる」「だから自殺はいかん」という発言がひっかかりました。
専門家と呼ばれる人たちですら、この程度のことしか言えないですし、わかっていない。
本質的な部分がまるでない。
「自殺を考えるまで追い詰められる人が陥る心理5」を著者は挙げています。
(1)孤立感 (2)所属感の減弱 (3)無価値感 (4)窮状が永遠に続く恐怖 (5)心理的視野狭窄
それに加えて「■追い詰められる人の根底に「強い怒り」が潜む」「■「復讐するには自殺するしかない」という心理」
があります。
分析はわかりました。
でどうするか?
「命のほうがたいせつだから、生きてるほうが大切だから、とりあえず自殺するな!人生何とかなるから」
と上から目線のアドバイスしかできないのです。
これでは、「お前ならできる!自分を信じろ!」と言っている松岡修造と同じレベルではないでしょうか?
いい加減、どこにそんな根拠があるのか説明してほしいものですね。
人生なんて、いくら一生懸命やってもうまくいかないことばかりです。
どこへ行っても、性格が悪い人はいるし、嫌味な上司ばかりです。
家族でもみんな自分勝手。
家族愛、兄弟愛も当てにならない時代です。
どうして精神科医が「他人行儀な言い方をするか?」ご存知でしょうか?
これは大学等で「心理学」とくに「カウンセリング」を学んだことがある人ならわかると思うのですが、
「クライアントの抱える問題の解決方法はクライアント自身が持っている」
という来談者中心療法がベースになっているからです。
つまり「クライアント、相手が何も話してこなかったら、カウンセリング時間内いっぱい使って待ちなさい」=「何もしなくてもいい」という考えが「カウンセリングマインド」であり、それが正しいと教えられてきているからです。
さらに精神科医は医師免許を持っていますから、薬の処方権があります。
ですから、「まぁ、くよくよ悩まずに、これでも飲んでおけよ」と向精神薬、抗精神薬を処方するのです。
「向精神薬、抗精神薬」の言葉の定義ですが、両方とも合成麻薬です。
ヤクザやイラン人から買えば「向精神薬」
医者から出してもらえば「抗精神薬」
というわけです。
麻薬は正しい使い方なら薬になるというおかしな法律で、医師が処方した場合に限り、「違法性阻却事由」となり合法化するのです。
(麻薬及び向精神薬取締法を参照。)
精神科医は「問題の先送り」と「麻薬による脳機能低下」によって、クライアントを煙に巻きます。
そして、必殺技「診断書」「医師の意見書」によって、会社・学校を公欠できるようにまで「摂理やルールを捻じ曲げ」る権限を持っています。
医師とは全く持って恐ろしい仕事ですね。
これだけの権力を、たまたたま裕福な家庭に生まれて、暗記力があるだけで手に入れれてしまうのですから。
それは悪人たちも、医師になるには大変ですから、これらの権力を持つ、医師を取り込もうとするに決まっています。
先ほども述べたように、「生きていれば何とかなる」くらいしか言えない精神科医ですが、「生きていても何ともならない」のが人生なのです。
私たち親は学校や精神科医に頼っていても、子供たちお人生の根本的問題を解決することはできません。
それに、親自身が人生の根本的な問題を解決できていないとしたら、、、、、
子供はそんな親の言うことに耳を傾けると思いますか?
私たちは生まれて、成人になるまで「人生の目的」「生きる目的」について何も教えてもらっていません。
ひどいと、「人生の目的を探す、自分探しをすることが人生の目的だ」など狂ったことを言ってくる人すらいます。
また、頭の悪い人は「美味しいものを食べ、素敵な恋人をみつけ、週末は話題のお店でゆっくりお酒を飲み、ヨガをすることが幸せだ」などとその資金を稼ぐために、馬車馬のように奴隷のように企業に働かされているという現実から抜け出そうとしない「現実逃避」している人ばかりです。
私たちの人生は「地図も目的地も持たず、広大な砂漠を旅している状態」なのです。
ですから、どれだけ頑張ってみても、孤独感や孤立感、そして虚しさ、怒りが出てくるのです。
そしてそれらを紛らわすために、「お酒、タバコ、ギャンブル、恋人、買い物、美容」などの強い刺激によって誤魔化しているのではないでしょうか?
麻薬依存やアル中の人と構造自体は全く変わりないのです。
「自殺したい」と思う子供たちにまず何をしなくてはならないと思いますか?
それは第一に「人生の目的」を教えてあげることです。
間違っても「目的は、人ぞれぞれだから、自分で探しな!」なんて口が裂けても言ってはなりません。
そして、第2に、「世の中もあなた自身も間違っているから、あずあなたが変わらなければならない」ということを伝えてあげるということです。
では、その基準はどこにあるのか?
「聖書」にあります。
「自殺を考えるまで追い詰められる人が陥る心理5」
(1)孤立感 (2)所属感の減弱 (3)無価値感 (4)窮状が永遠に続く恐怖 (5)心理的視野狭窄
それに加えて「■追い詰められる人の根底に「強い怒り」が潜む」「■「復讐するには自殺するしかない」という心理」
はすべて、「心の罪」として聖書に書かれています。
「人間だから仕方ないのではないか?」
と言い訳していては人生は変わらないです。
私たちは、このような「心の罪」がなくなるように、どこまでも努力しもがいて、心を綺麗にすることも「人生の大切な目的の一つ」に入っています。
損得勘定だけで生きてきた人は「なぜ人を殺してはいけないか?」「なぜ不正をしてはいけないか?」「なぜ嘘をついてはいけないか?」
という理由が分からないため、平気でそれらを肯定してしまいます。
「損得勘定」という考え方自身、「天と富とに使えることはできない」つまり「神(善)と悪魔(欲望)とに使えることができない」ことを言い表しています。
つまり損得勘定だけで生きているひとは「欲望に忠実に生きているため、善を行うことができない、見せかけの偽善しかできない体質」になってしまっているのです。
世の中の99%の人が「人生の目的を知らない」ので、「損得勘定」だけで生きています。
ですから、「損得勘定」で生きている人世界ではどのような人が勝者となるのでしょうか?
それは
「より多くの物を手に入れ、より多くの欲望をかなえたいと考える、”貪欲な人”」が勝者になるのです。
彼らは欲望を叶えるために、手段を択ばず、強盗、殺人、詐欺、窃盗全て行います。
そして、それらを取り締まる警察機関すら政治を使い、法を捻じ曲げ取り込んでしまいます。
そして、暴力を後ろ盾にした権力で実効支配するのです。
実は人生の目的には、そういう欲望に支配された人たちから離れて生きることで物質で満たすことのできない「喜び、平和が手に入る」と書かれています。
「聖書」は人間の心を創り上げる絶対的な基準であり、「混じりけのない清い善」について書いてあります。
「正しい考え方」が描かれているのです。
人間の考えは、時代や流行に左右されてコロコロと移ろいやすいのではないでしょうか?
第2のポイントは
「どのように生きるのか?という基準を明確にしてあげること」
になります。
「教会に行けとかキリスト教に入れ」などと言うつもりはありません。
世の中の成功者や偉人の話を聞いてそれを実践しても「幸せになれない」
スピリチュアルや自己啓発をしても「幸せになれない」
仏教や神道などの宗教に入っても「幸せになれない」
「聖書」を何度も何度も読むことで、「御言葉」を通して日々成長することでしか幸せになれないとわかったため、この方法をお伝えしているだけなのです。
このブログを開設して、まおなく3年が過ぎますが、これだけ毎日のように記事が描けるようになったのはまだ、半年前くらいからです。
「聖書」を読むようになり、頭の中がすっきりするようになって、世の中のことが分かるようになってきました。
そして、「自分自身の罪と自分自身の個性が何か?」ということもわかってきました。
毎日毎日パソコンに向かうと「インスピレーション」が浮かび、どんどん記事を書きたいと感じるのです。
そして、時には自分でも驚くくらいのとんでもなく良い内容の記事が書けるときもあります。
1つの職場に長くて4年以上在籍したことがなく、転職ばかり繰り返してきた、私の人生も
世の中的に言えば落ちこぼれの部類でしょう。
しかし、今はこうして毎日、楽しみながらブログを更新し、世の中のために情報発信できていることを喜びに感じています。
確かに、警察時代の私の同期生は警部になって、刑事課長や交通課長などをやっていますし、看護師なら副師長や病棟責任者までなっている人はいます。
しかし、彼らは「権力にまみれ、権力に苦しまされている」ようにしか見えず、楽しそうには見えません、むしろ不幸そうに見えます。
「金と名誉と権力はある」けれども笑顔はなく、「心は辛い」つまり不幸そうなのです。
自殺対策でできることは「逃げること」でも「諭すこと」でも「薬を飲むこと」でもなく
「人生の目的を知ること」そして「変わること」
しかありません。
「生きていればそのうちいいことがある」のではありません。
誰でも生きていれば嫌なこと大変なこと、艱難苦難は襲ってきます。
「目的を知って、日々、目標を持って生きれば、辛いことも大変なことも意味がある、地の塩になることができる」という喜びを毎日感じられるようになるのですから。幸せは尽きないし、喜びも無限なのです。
アドラー大好き
運用まちがえると大変な事に成りそうですてど。