この日は、大特の時と同じく12時から検定受付。
大特の時みたいにロビーで待ってから案内されるのかと思ったら「二輪車の学科教室に行ってください」
って言われて行ったんだけど、誰も来る気配がない。
ベルが鳴って、他の受験者が所員に連れられてまとめて教室にやってきた。
あれ?やっぱロビーで待ってた方が良かったんじゃね?
前回と同じく15分位で説明が終わり、20分位ロビーで待機。
今回、中型に乗るのは俺を含め3人だったんだけど、限定解除は俺1人。
他の2人は普通に中型取得だったので、コースが違うらしい。
んで、順番は俺からで次の人が予備の席に乗るんだけど、最後の人が運転する時に俺が予備の席に
座るのかと思ったら、2番目に運転する人がまた座るという変則的な感じだった。
ロビーで名前を呼ばれて、書類の確認とかをして発着点に移動。
検定車の準備が出来て、いよいよ検定開始。
まずは左折隘路。コレはもうコツを掴んでたので1発で完了。
ちなみに、停車目標の直角に引いてあるラインの手前側の位置に前輪が来た時にハンドルを切り始める。
そうすると丁度良い感じでライン内に納めることが出来る。
次にS字コース。コレも特に問題無くクリア。
それで方向変換。コレは準備が出来て無くて、方向変換のコースが大型車のままになっていた為、
確認作業を終えて車両を方向変換する直前まで移動してしばらく待機。
準備が終わって方向変換。試験は左から進入するコースだったので、車体はなるべく左に寄せてから
方向変換するようにした。
その次はクランク。落ち着いてやれば何の問題も無し。
次は指定速度。直線で35km/hで走行するというモノだけど、行こうと思ったら目の前を普通車の
検定車がゆっくり走っていたので、それがどくまで直線の前でしばらく待機。
普通車の検定車が居なくなってから指定速度で走行。これは特に。。。
ぐるっと回って踏み切りを超えて、路端停車。
教習中にポイントを聞いていたので、難しくはなかった。
発着点について検定終了。
車を降りていきなり教官に「合格です」って言われて「えっ?!ここで発表?」って思った(爆)
検定車に同乗しないので、一足お先にロビーで待機。2人の検定で、大体30分位待ってただろうか。。。
コレでやっと終わりかぁ、と思って居たら検定員に呼ばれた。
何か問題でもあったのか?と思ったら、1項目検定し忘れてたと言うことで、また検定車に乗る事に。
そういえば説明の時に見せられた検定コースでは、最初の隘路のあと後方感覚だった気がしたけど
やらなかったなぁ、とか思いつつ後方確認のコースに移動。
後方の赤白ポールまでバックして、停車した位置とポールの間が50cm以内なら合格。
ただ、ポールに当たったら1発不合格。
合格と言い渡された後なのでイヤな緊張感が・・・、特になかったので(爆)コレも一発合格。
終わって一安心してロビーに移動。
そこでしばらく待っていたら名前が呼ばれて、修了証を貰って終わり。
さぁて、あとは免許センターに行って更新するだけか。
1日の天気が、これまた地球の大気がケンカ売ってる感じなんだが・・・。