goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…隠元橋…伏見区向島農道… 211130

2021-11-30 18:49:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑…伏見区向島農道大廻り(鷹場…藤ノ木…東泉寺&藤ノ木境界…藤ノ木…鷹場…清水…渡シ場)…左岸堤防道47.4km碑…隠元橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11438歩3kg

🌤:隠元橋/東:西=18℃:20℃ 汗ばむ風心地よく

🚙↔︎<槙島農道>万代
夕)風が強まる。


飛行機雲が一直線に太陽に

鳥の群れ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚌 スタンプラリーも実施中!スカイホップバス京都で巡る新しいバスツアー「京そら日和」 21/11/29〜12/12

2021-11-30 00:57:00 | 🚇 旅選定の参考

スタンプラリーも実施中!スカイホップバス京都で巡る新しいバスツアー「京そら日和」
  Straight Press より 211130   hiyorisato


 明星観光バスはスカイホップバスマーケティングジャパンと連携し、
11月29日(月)~12月12日(日)の期間に
スカイホップバス京都を軸とした企画「京そら日和」を開催する。

 同企画では、連動イベントとしてモニターツアーや地元飲食店と連携したスタンプラリーも実施する。



🚌乗合バスで京都を巡る「京そら日和」

 スカイホップバス京都は、乗り降り自由で期間内乗り放題、各都市の有名観光地付近に停留所があり観光に特化している2階建てオープントップ型の乗合バス。
 気軽に便利に都市観光を楽しめる乗り物として、日本では東京首都圏および関西圏の都府県、世界でも同種のサービス「ホップオンホップオフバス」として34カ国130都市以上で運行されている。

「京そら日和」のコンセプトは、スカイホップバス京都に乗って街を巡り、京都の観光地やグルメ、カルチャーなどを自由に満喫してもらうこと。

メインイベントとして、各停留所から徒歩圏内の提携店を巡り、デジタルスタンプを集めると景品に応募できるというスタンプラリーを実施。
 各提携店ではイベント参加者限定特典も用意しているため、お得に楽しめる。

 また、12月1日(水)〜12日(日)の期間は、スカイホップバス京都の通常ルートに加え、参加者限定特典として希望者に七条京阪駅〜京都駅〜梅小路・ホテルエミオン京都運行ステーションループバスの往復乗車券を配布する。

 なお、期間中は毎日、無料モニターツアーも実施。モニターツアーには、希望者への着付け体験、ガイド付き二条城ウォーキングツアー、岡崎周辺人力車ツアーなどが組み込まれている。

⚫︎持続可能な観光の実現を目指して
 今回の企画の背景にあるのは、アフターコロナの社会を見据えた「持続可能な観光の実現」だ。「京そら日和」では、それを支える2つの柱を構築している。

 1つは、街の特定地域への集中緩和に努めるなど、観光客だけでなく地元住民にもメリットのある交通手段となり観光産業と市民生活との調和・共生を目指すこと。
 もう1つは、コロナ禍で停滞した経済の回復を支えつつ、コロナ前より観光都市・京都が抱えてきた課題を解決すること。
 これらは、インバウンドに頼れない今だからこそしっかり目を向け、力を入れていくべきところだと考えているという。

「京そら日和」期間中にスカイホップバス京都に乗って、街を盛り上げよう。

「京そら日和」スタンプラリー 詳細:https://skyhopbus.com/kyoto/ja/news/139
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📗 『全国「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地を巡る』発売! 202111

2021-11-29 22:48:00 | 📗 この本

『全国「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地を巡る』発売!
  Rooftop  より 211129


 出版業の株式会社メイツユニバーサルコンテンツは、 『全国「刀剣」御朱印ガイド 名刀の印と聖地を巡る』を2021年11月30日に発売。

 本書は「刀剣」をテーマにした御朱印を"「刀剣」御朱印”として、 有名な刀剣にゆかりのある寺社仏閣の御朱印や刀剣自身の御朱印を紹介。
  御朱印のデザインや豊かなバリエーションを「刀剣」御朱印ガイドの決定版として100枚以上収録。 御朱印の発行情報や御朱印帳、 ゆかりの地の解説、 関連する人物・歴史などを紹介していて、 収集や鑑賞に役立つ1冊。

 お寺や神社巡りをするときに参拝した証としていただく御朱印は近年、 趣向を凝らしたデザインのものや、 期間限定のもの、 特別な行事の際の記念のものなど、 さまざまな意匠の御朱印が増えている。 今や寺社仏閣めぐりの楽しみの一つとして欠かせない。 
「刀剣」御朱印は、 その御朱印に刀剣名や寺社名の揮毫(きごう)がされ印が押されている。 また、 刀剣にゆかりのある武将の家紋が押されていることもある。

武将のイラストが描かれていたり、 刀剣の型押しや写真がデザインされていたりと個性豊か。 台紙も地元産の和紙を使ったり、 特殊な素材を使ったりした御朱印もある。 一つ一つ様々な工夫が凝らされており、 楽しむことができる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️日本初の段ボール事業会社のトップが日本の企業に鳴らす警笛 202111

2021-11-29 22:19:00 | なるほど  ふぅ〜ん

日本初の段ボール事業会社のトップが日本の企業に鳴らす警笛
 ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 211129


 商社に入社してわずか2カ月で製紙会社に出向し現場を渡り歩いた。その後レンゴーに転じて20年間社長を務め、今も会長兼最高経営責任者(CEO)としてグループ全体ににらみをきかす。経営トップとしての長い経験で痛感したからこそ、今の日本の企業に警鐘を鳴らす。

「米・レーガン以降の新自由主義、ミルトン・フリードマンのマネタリズム、そして金融資本主義。日本はこれらに侵されてしまった。伝統的な文化や慣習を見直し、日本型経営に戻らねばならない」

 レンゴーは創業者が日本で初めて段ボール事業を始めた歴史ある会社。もちろん段ボールではトップだが、これでは限界があると感じ、社長に就任するとともに積極的に事業を拡大する。段ボールを軸に川上の製紙、川下の紙器、紙器に入る軟包装、自動車部品などの重包装、さらに海外事業と六つのコア事業を確立した。この戦略が奏功し、グループ全体の売り上げは社長就任時の2倍以上に拡大した。

商社時代からのポリシーである現場主義は一貫して変わらない。

「すべての基本は現場にある。しかし意外と現場を知らない経営者が多い。製紙から包装までの一連の流れを理解する人材は少なく当社でも私ぐらい。自分は経済学部出身だが機械、化学、電気の3要素を一通りマスターした。この3要素を理解しないとメーカー経営はできない」

 親分肌のため、社業と並行して各種団体の長としての肩書も多い。特に関西生産性本部の会長職は14年にも及ぶ。生産性についての考え方も明確だ。

「生産性の3原則である雇用の維持・拡大、労使協調、成果の公正配分を守ること。ただし、単なる生産性ではなく『全要素生産性』を重視すべきだ」

 2008年のリーマン・ショック時に多くの日本企業が「派遣切り」に走った。しかしレンゴーは、その逆に派遣社員全員を正社員化した。年間人件費は数億円増加したが、工場のロス削減などの成果で「人件費の増加分をカバーして余りある」ほどの効果が出た。これも「そもそも人件費を費用として考えること自体が間違い」との理念が背景にある。

 長い経験から経営者として重要なことは「道徳、倫理、哲学、感情、そしてシンパシー」という。好きな言葉は「有道得財 和気生財」。財を得るに道あり、気を和して財を生めということだ。これを座右の銘に「日本型経営」に磨きをかける。(大阪・嶋崎直)


【略歴】おおつぼ・きよし 62年(昭37)神戸大経済卒、同年住友商事入社。96年常務繊維本部長、97年欧州総支配人・欧州住友商事社長。00年レンゴー社長、14年会長兼社長、20年会長兼CEO。大阪府出身、82歳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♂️ 一万歩歩くとダイエット効果はどのくらい?食べ物で見る消費カロリーの目安とは 202111

2021-11-29 22:04:00 | 健康関連

一万歩歩くとダイエット効果はどのくらい?食べ物で見る消費カロリーの目安とは
  YOLO  より211129


◆300Cal相当の食料
⚫︎主菜⚫︎
ごはん:約1.2膳(180g)
かけうどん:約1人分
もち:約2.5個(1個約50g)
ざるそば:約1人分

しょうゆラーメン:約2/3人分
そうめん:約2/3人分
豚骨ラーメン:約1/2人分
ビーフカレー:約1/2人分

食パン(6枚切り):約2枚
ミートソーススパゲッティミートソース:約1/2人分
ソース焼きそば:約1/2人分

カツ丼:約1/3人分
うな丼:約1/3人分
親子丼:約1/2人分
牛丼:約1/3人分
鉄火丼:約1/2人分

マグロ赤身握り寿司:約6貫
マグロ大トロ握り寿司:約4貫
ヒラメ握り寿司:約7貫
ホタテ握り寿司:約7貫

チーズバーガー:約1個
お好み焼き:約1/2枚
ピザ(マルゲリータ):約1/2枚

⚫︎副菜⚫︎
ヒレステーキ:約100g
サーロインステーキ:約50g
トンカツ:約2/3枚
豚のショウガ焼き:約1人分(肩ロース100g)

ポテトコロッケ:1個(約100g)
餃子:約5個
あじフライ:約1.5枚
春巻き:約1.2本

唐揚げ:中3個(約100g)
サンマの塩焼き:約1尾(約150g)
焼き鮭:約1.6切れ(1切れ約140g)
目玉焼き:約3個
ハンバーグ:約3/4個

肉じゃが:約2/3人分
筑前煮:約1.5人分
揚げ出し豆腐:約1.5人分
納豆:約5パック(1パック約30g)
冷や奴(絹ごし):約1.7丁分

焼き鳥 正肉:約5串(塩)、約4串(タレ)
ポテトフライ:約200g

⚫︎お菓子⚫︎
ポテトチップス:約1/2袋(約60g) ショートケーキ:約3/4個
チーズケーキ:約3/4個
カステラ:約2切れ
どら焼き:約1.5個
クッキー:約3枚

クリームパン:約1個
メロンパン:約2/3個
ミルクチョコレート:約3/4枚
練りようかん:約2切れ

肉まん:約1.5個
あんぱん:約1.5個
キャラメル:約18個
塩せんべい:約4枚

プリン:約2個
シュークリーム:約2個(中サイズ)
みたらし団子:約3串
ソフトクリーム:約2個
エクレア:約1個
オレンジゼリー:約3.5個

⚫︎アルコール⚫︎
ビール:約2杯(中ジョッキ)
日本酒:約1.5~2合
焼酎:約1.5合
ワイン:グラス4杯
ウイスキー(シングル):グラス約4杯
梅酒ロック:グラス約3杯


ーーー
ダイエットや健康のために「1日一万歩歩こう!」と思っても、実際は意外と大変です。継続するコツは、一万歩で何カロリー消費するかを知るよりも、「一万歩歩いたら何を食べてOKなのか」を覚えること。ここでは、一万歩歩いたときに消費するカロリーを、食べ物に例えてまとみてみました。

⚫︎消費カロリーの可視化がウォーキングダイエットの鍵
「健康維持のために1日一万歩は歩こう」といわれてはいるものの、実際、1日に一万歩を歩くというのは、意外と大変です。いくら健康のためといわれても、漠然としたイメージではなかなか歩くモチベーションは上がりません……。
 ダイエット目的でウォーキングを行う場合も同じでしょう。そこで今回は、歩き続けるモチベーションをキープするコツをご紹介します。

⚫︎たとえば、一万歩歩いたら何カロリー消費する?
 ダイエットの目標やペースによってやり方はさまざまですが、たとえば、モチベーションを高めるために「1日一万歩」という大きなテーマを掲げてチャレンジするとします。このとき、いったい何カロリー消費できるかわかりますか?
 パッと思い浮かぶ人は少ないかもしれません。でも、じつは「がんばって一万歩歩いたら何カロリー消費できるのか」ということよりも、「がんばって一万歩歩いたら何を食べてOKなのか」という、より具体的なイメージを頭に置いて歩くことが大事なんです。

⚫︎一万歩歩けば300kcal消費する
 年齢、体重などの違いで若干は異なりますが、一万歩を歩いて消費できるカロリーは、およそ300kcalといわれています。とはいっても、300kcalといわれてもピンとこない人も多いでしょう。一生懸命歩いたあとに、達成感からうっかり食べすぎてしまい、せっかくの努力が水の泡に……なんてことも起こりえます。

 そんなわけで、「300kcalに相当する食品とは何か?」を覚えておきことがおすすめです。たとえば、ケーキ1個分ね!とすぐわかれば、むずかしいことは考えずにセーブしたり、逆にご褒美を楽しんだりすることもできるということ。食べることへの安心感も高まれば、ダイエットもより継続しやすくなるでしょう。

⚫︎一万歩ウォーキングで消費できる食べ物のカロリー
 さて、1万歩ウォーキングで消費できる食べ物のカロリーをご紹介します。下にあるとおり、1万歩でおやつ1回分をリセットできる計算です。たった300kcalと感じるかもしれませんが、毎日これを繰り返せば、ゆっくりではありますが、リバウンドのないダイエットを実現することができるでしょう。


Published by YOLO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする