goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🤖 SFの世界が現実に、JR西「人型ロボット」のド迫力  202111

2021-11-29 21:41:00 | 気になる モノ・コト

SFの世界が現実に、JR西「人型ロボット」のド迫力
   大坂 直樹:東洋経済記者  より 211129

 日本信号、JR西日本、ベンチャーの人機一体が開発したロボット「零式人機」(記者撮影)

 千葉県の幕張メッセで11月24〜26の3日間にわたって開催された「鉄道技術展」。国内唯一の鉄道技術に関する総合展示会で、今回が7回目。コロナ禍の中での開催となったが多くの来場者で賑わった。

 ドイツの大手ブレーキメーカー、クノールブレムゼのブースに設置された実物大の鉄道車両モックアップなど目玉展示は数多いが、中でも来場者の度肝を抜いたのが、日本信号のブースに展示されていた高所作業用の人型ロボットである。

 腕の長さは1.4m。体の幅は1.7mなので両腕を伸ばすと4.5mになる。足はなく、腰からの高さは1m。重量は650kgある。頭に相当する場所にはカメラが取り付けられており、これで空間を認識し、アームを使って作業を行う。離れた場所に設置されたコックピットに作業員が座ってロボットを操縦する。

⚫︎汎用人型重機「零式人機」
 このロボットの名前は「零式人機 ver.1.1」。日本信号、JR西日本、そして立命館大学発のベンチャー企業「人機一体」の3社が開発した汎用人型重機である。その姿形はまさにSF映画の世界から抜けだしたようだ。

 特撮ドラマやロボットアニメの世界において人間が操縦して動く人型ロボットといえば、「ガンダム」のようにレバーで操縦するタイプと、「ジャンボーグA」や「ダイモス」のようにロボットが操縦者の動きをトレースして動くタイプがある。

 零式人機はその中間だ。操縦者が頭を動かすと零式人機のカメラもその方向を向く。腕と指の操作はレバーで操縦する。もっとも、零式人機はガンダムやダイモスのように巨大ではないので、内部に人が乗り込むわけではない。

 会場では1時間おきに5〜10分程度、零式人機による実演が行われた。開始10分前くらいになると、青いジャンパーを着たスタッフがコックピットに搭乗して準備作業を行う。零式人機のカメラと連動するゴーグルを装着して、頭を前後、左右に動かすと、零式人機の頭も同じ方向に動き出した。そして、このスタッフがレバーを操作すると、零式人機の腕がぐいと伸びた。まるで本番前のウォーミングアップをしているようだ。

 そして実演本番。零式人機が行うのは高所への配管取り付けである。3本指のアームが右手で配管をつかんで、左手に持ち替えて高所に配管をはめ込む。作業には別のスタッフが立ち会い、零式人機の動きを監督している。配管を掴む際にちょっと時間を要した場面もあったが、この程度ならまったく問題ない。人の手なら数人がかりで行う作業が、零式人機なら操縦者1人で済むし、高所作業がなくなるため安全性も格段に高まる。

⚫︎人間が操縦する強み
「予定と違う場所に配管を取り付けてほしい」という指示にも零式人機はうなずいて対応した。あらかじめプログラムされた行動しかできないロボットとは異なり、臨機応変に行動できるのが人間が操縦する強みである。実演の合間には、ローラーを使って高架の柱を清掃するパフォーマンスも見せてくれた。実演の様子を見ていたJR西日本の広報担当者は「事業化されれば保守作業の効率化につながる」と興奮を隠さない。

 操縦者の動きは100倍に増幅され、片手50kg、両手なら100kgの重量を持ち上げられるという。逆にロボットの腕が何かにぶつかり動かせなくなると、それが操縦者にも伝わり腕を思うように動かせなくなるという。操縦者とロボットがシンクロしているのだ。

 零式人機には足がないが、コックピットに座った操縦者は足も動かしていた。零式人機の腰に当たる部分の動作を行うのだという。よく見ると操縦者が履いているブーツは市販のスキー靴だ。「ありものの組み合わせで造りました」と、人機一体・開発部スタッフの中村太一氏が笑う。

 実演を食い入るように見つめていた日本信号の徳渕良孝常勤監査役に感想を聞いてみたら、「私も操縦席に座って動かしてみたいなあ」という返事が返ってきた。子供の頃に思い描いていたロボットの操縦が今、目の前で実現しているのだ。

 現在のモデルは「完成度でいえば8合目」(中村氏)。とはいえ,残りの2合は困難を極めそうだ。まだ鉄道の現場における作業を行ったことはないため,人間のように繊細で複雑な作業ができるかは未知数だ。また,屋外での作業ともなれば防水,防塵対策を施す必要がある。

 そもそも、零式人機は高所作業を行う重機として開発されており、実用化の際には軌陸車などの作業用車両に搭載されることになるが、車両に載せて作業するには今のモデルはやや大きすぎる。
 そのため、現在はもう少し小型化した屋外仕様の「零式人機 ver.2.0」を開発中だという。「幅を1.3m程度に抑えるとともに重量も軽くしたい」(中村氏)。2021年度中にver.2.0を完成させ、その性能を十分に確認した上で屋外の鉄道現場での実証実験を行ってどこまで機能するかを検証し、そこでの知見を取り入れた後に製品化モデルの開発に乗り出すというのが、今後のスケジュールだ。

⚫︎人材難に悩むJR西が名乗り
 人機一体は2007年に設立された。当初の社名は「マン・マシン・シナジー・エフェクタズ」。日本語に直せば「人間と機械の相乗効果」という意味で、零式人機のコンセプトは創業当初から示されていた。2015年に現在の社名に変更した。

 その後、エイベックス系のファンドなどが出資し研究開発が軌道に乗り、さらに同社の技術を事業化するために手を組める会社を探していたところ、JR西日本が名乗りを上げた。

 その頃、JR西日本は線路や高架など鉄道インフラの点検・保守作業を行う人材確保に悩んでいた。近畿エリアでは日々100カ所以上で、およそ1500人の社員や建設会社作業員が保守作業に従事しているという。こうした作業は終電から始発までの夜間の限られた時間に行われるが、線路保守に従事する作業者は年々減少しており、働きやすい環境の整備を喫緊の課題と位置付けている。

 同社では終電時刻を繰り上げ、1日の作業時間を拡大することでしのいでいるが、将来はそれだけではまかないきれない可能性もある。作業を少人数で実施可能とする機械の導入や新規開発にも取り組んできたが、そんな折に人機一体の技術力と出会った。

 重労働で危険な高所における保守作業を機械に置き換えることができる可能性があるという点で、人機一体とJR西日本の思惑が一致した。ベンチャー企業に投資を行う同社の子会社・JR西日本イノベーションズが2020年5〜6月に人機一体に対して出資を行うとともに、JR西日本から社外取締役も派遣した。

 さらに2021年3月には日本信号も開発に参加することが発表された。同社が得意とするフェールセーフ技術やセンサー技術が零式人機に取り入れられるが、それ以上に同社に期待されているのは、メーカーとして零式人機の事業化の道筋を付けることだ。
 JR西日本は日本信号と2016年に業務資本提携を締結し、同社に3%出資するとともに共同で鉄道の安全性の向上、工事・オペレーション、メンテナンスの効率化などに取り組んでいる。零式人機の事業化を託す相手として日本信号は大きな役割が期待されている。

「零式人機の開発への参加が決まったときには社内がざわついた」と、日本信号の社員が話す。日本信号は駅案内ロボットや自動清掃ロボットも手掛けており、実際の現場で活躍中。
 しかし、どちらも箱型でありロボットというよりは同社がこれまで開発してきた自動改札機や自動券売機の延長線上にあるともいえる。その意味で人間の形をした零式人機は明らかに「ロボット」だ。ロボット事業への本格的な進出に社内がざわついたもの当然だ。

⚫︎「人型ロボット」でなく「人機」
 日本信号の塚本英彦社長は「もの作りのノウハウがあるのは当社だけ」と胸を張る。今回のver.1.1は人機一体の工場で開発されたが、将来の実用化モデルの開発は日本信号が担うことになる。

 JR西日本はソフトバンクと組んで自動運転・隊列走行BRTの開発を行うなど、近年、外部リソースを活用した新技術導入に積極的だ。「今までは自前主義でやってきたが、技術的にも限界がありスピード感にも欠ける。今後は専門技術を持つ相手と共同で積極的に新技術を開発していきたい」と長谷川一明社長は意気込む。

 一方で、人機一体の中村さんは「零式人機は汎用性があるので鉄道以外にも土木、建築などいろいろな分野への導入も考えられる」と話し、幅広い産業で零式人機が採用されることを夢見る。
 同社のモットーは「人型ロボットを造るのでなく、人機を造る」である。これまでのロボットといえば、ソフトバンクが開発した「ペッパー」のようにコミュニケーション用途のものや、自宅で使うおもちゃのようなものが主流だったが、人機一体が商用化されれば、現実世界は本格的なロボット時代を迎えることになる。鉄道の現場に実際に出て、人間が行っている作業をこなすことができるか。次のモデルの登場が楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏆質の高い研究を促進する賞金6400万円の新しい科学賞「アインシュタイン財団賞」 202111

2021-11-29 21:09:00 | 気になる モノ・コト

質の高い研究を促進する賞金6400万円の新しい科学賞「アインシュタイン財団賞」の受賞者は?
 GigaZain より 211129


 現代の研究には多くの問題があることが 指摘されています。そんな中、質の高い研究を支援するために2021年から始まった新しい賞「 Einstein Foundation Award for Promoting Quality in Research(研究の質を促進するためのアインシュタイン財団賞)」の受賞者が発表されました。
 受賞者の中には、プレプリントサーバー「 arXiv」の開発者として知られる、物理学者の ポール・ギンスパーグ氏が含まれます。

Einstein Foundation to present the inaugural €500,000 Award for Promoting Quality in Research
https://idw-online.de/en/news781515

 2009年にドイツ・ベルリンの優れた科学研究を組織横断的に支援するために設立されたアインシュタイン財団は、2020年12月に高品質の研究を支援する「アインシュタイン財団賞」をスタートすると 発表しました。
 この賞の賞金は合計50万ユーロ(約6400万円)と設定されており、
 対象となる研究分野は自然科学・社会科学・人文科学で、
 研究の厳密性・信頼性・堅牢性・透明性を高め、質の高い研究を行う科学者・組織・資金提供者・政治家の意識と活動を促進することを目的としているとのこと。
 賞は「研究者」「研究機関」「初期のキャリアにある研究者」の3つのカテゴリに分けられています。

 そして2021年11月24日,第1回目のアインシュタイン財団賞の 授賞式が執り行われました。
 研究結果の質と堅牢性の向上に多大な貢献をしたとして賞を送られたのは、
 アメリカの物理学者ポール・ギンスパーグ氏と、アメリカに拠点を置く非営利組織の オープンサイエンスセンター、そしてジェシカ・コージー氏とマーティン・ゼッターステン氏によるプロジェクト「ManyBabies5」です。

 ギンスパーグ氏は、プレプリントサーバーであるarXivの開発者として有名な人物。受賞にあたってarXivは「科学出版の革命の基礎を築いたこと」また、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックでの迅速な対応を支援したこと」が評価されました。

 また、オープンサイエンスセンターについてアンシュタイン財団は「オープンサイエンスをデフォルトにするために必要なツールとデジタルインフラストラクチャを科学者に提供することにより、近年の世界的な研究文化を恒久的に変革しました」と述べています。

「ManyBabies5」は、ジェシカ・コージー氏とマーティン・ゼッターステン氏による、乳幼児の注意力についての研究で影響力のあるモデルを作り出した異文化研究プロジェクト。

ギンスパーグ氏とオープンサイエンスセンターはそれぞれ20万ユーロ(約2500万円)を、ManyBabies5の研究チームは10万ユーロ(約1200万円)を受け取ることになります。

 なお、2021年の審査員は、 米国科学アカデミーの会長であるマルシア・マクナット氏、 王立学会のジュリー・マクストン氏、ノーベル経済学賞受賞者の アルヴィン・ロス氏、科学史家の ロレイン・ダストン氏、脳神経科学者の アラステア・バカン氏、哲学者の モッシェ・ハルバータル氏と スーザン・ニーマン氏、コンピューター科学者の ミシェル・コスナール氏、心理学者の ドロシー・ビショップ氏と スージー・スタイルズ氏、経済学者の リナ・ラビナス氏と エドワード・ミゲル氏、そして世界銀行の社会科学者であるソイジック・エリーゼ・ワン・ゾンネ氏となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🏥🦷、👫〜観月橋Std〜モモテラス 211129

2021-11-29 20:16:00 | 📖 日記
🚶‍♀️…🏥🦷定検:異常無し
👫〜観月橋…同:Std…観月橋〜六地蔵…モモテラス…六地蔵〜🚉…お茶と歴史公園…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10434歩2kg

☀️:青空;観月橋17℃:洗濯日和,散歩日和

ただ妻に付き添うだけ,🚉で散開し廻り道し夕焼けと金星木星(17時前)👀未だ明るい空にさすが木星(-2.3),金星(-4.8)

朝)左足つって目覚め…室温10℃ーーー 今夜からヒートテックで!


ハロ





夕焼けに染まる醍醐山系,京阪宇治駅と電車



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧠赤外線だって"見える"ようになる? 「脳の改造」計画とは 脳とAIをつないで「人間の能力を拡張する」方法

2021-11-29 19:38:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

赤外線だって"見える"ようになる? 東大教授が本気で進める「脳の改造」計画とは 脳とAIをつないで「人間の能力を拡張する」方法
   現代ビジネスonlain  より 211129 池谷 裕二


ーー 脳にとって「真実」はなかった? 「心」をめぐる常識が崩れるとき

 脳と人工知能をつないで、人間が持つ能力を拡張できないか——そんな研究が世界中で進んでいるのをご存知でしょうか。
 すでに「念じるだけでロボットを操る」「考えていることをAIが翻訳してくれる」など、次々と驚くべき研究成果が報告されているのです。

 発売前から話題となっている『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか』(紺野大地・池谷裕二:著/12月16日発売)では、そうした最新研究を紹介しながら、人工知能を使って人間の潜在能力をどう活かしていくべきかを考えます。

ーー「生物学的な心地良さ」とはなにか…?「進化論」で考えてみた“1つの答え”

 この度、本書の刊行に先駆けて、東京大学教授の池谷裕二さんによる本書の前書きを、先行公開します!

⚫︎人間は、自ら発明した道具で進化していく
 私たちは今,人間という存在,その意味や価値が変わりつつある激動の時代を生きています。
 その理由の1つは、人工知能(AI)の台頭ですが、それだけではありません。
本書『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか』で主眼となる「脳の改造」がポイントです。

 これまでも人類は、言葉や文字や電気やインターネットなど、様々な道具を開発してきました。こうした道具は、単に生活が便利になるだけでなく、人間の生活様式を、実質的に変えてきました。つまり、役に立つ道具は、人間の「在り方」を変える力を持っています。

⚫︎役に立つ道具は、人間の「在り方」を変える力を持っている
 ここで留意したいポイントは、その道具は「人間が発明したもの」という点です。 
つまり、人間は道具を開発し、自身を開拓してゆく生き物です。他の生物たちは、あくまでもDNA変異によって、自然の力で進化します。
 人間は、自然界の進化ルールではなく、人間が編み出した道具という独自の方法で、自身の能力を進化させる能力を備えています。

⚫︎身体そのものを変える可能性
 そうした長い人間開拓史のなかでも、特に劇的な変化が、いま起こりつつあります。 なぜなら、最近の新しい道具は、人間の生活だけでなく、人間の身体そのものを変える可能性があるからです。

 従来の道具は、自動車にしても、飛行機にしても、ヒトの身体運動を超える能力を発揮することはありましたが、それはあくまでも道具が優れているだけの話で、ヒトの身体そのものは変化がありませんでした。

 これは人工知能についても同じです。人工知能が秀でた性能を示しても、人間の能力そのものの限界が突破されたわけではありません。

 つまりヒトは、どれほど賢明であっても、どれほど俊敏であっても、結局は、自身の身体という限界に制約された範囲の中で活動してきたに過ぎません。もちろん、心臓ペースメーカーや薬剤など、ごく一部には、身体を改造したり、改良したりする道具がなかったわけではありません。

ーーこれまで人間は「身体」という物理的制限から完全に解放されることはなかったが……
 しかし,「身体」という強烈な物理的制限から完全に解放されることはありませんでした。

⚫︎人間が、超音波を聞ける耳、赤外線が見える目を持っていたら
 この「身体による拘束」という大原則が、いま、破られようとしています。バイオハッキングやトランスヒューマンといった身体改造技術の萌芽です。
 この研究分野では、新しいテクノロジーを用いて、生物学的な束縛からヒトを解き放とうとしています。

 不老不死であったり、自分のコピーの作成であったり、身体の乗り捨てであったりと、様々な話題が議論されています。科学の力によって身体的規制が緩んだとき、人間の在り方が根源から転覆することは間違いありません。
 これこそが冒頭に「人間の意味や価値が変わる」と書いたことの意味です。

 こうした研究領域は、まだ緒についたばかりですが、少なくとも世界の研究者たちが、新たなベクトルへと舵を切っていることは確かです。そして、著者である私たち2人も、そうした先駆的な分野の一端を担っている研究者です。

 現在、私たちの研究室では「ERATO 池谷脳AI融合プロジェクト」と「Beyond AI 連携事業」という2つの壮大なプロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトでは、人工知能を用いて脳の新たな能力を開拓することを試みています。脳にどれほどの潜在能力が眠っているかを調べているのです。

 私たちの研究室のメンバーは「脳には計り知れない可能性がある」と信じています。逆に言えば、脳の真のポテンシャルが、残念ながら今は、身体という制約で閉塞されていると考えているのです。

 ヒトの体には、ツバメのような翼がありません。チーターのように駆ける脚もありません。タコのように吸盤のついた腕もありません。コウモリのように超音波を聞く耳も持っていません。ノミのように赤外線を感知することもできません。オタマジャクシのように水中で呼吸できるエラも持っていません。

 もし、ヒトがこうした優れた身体を持っていたらどうでしょう。おそらくヒトの大きな脳は、そうした高機能な身体を難なく使いこなせるはずです。

ーーヒトの脳は超音波を聞き分ける能力も持っているのでは? 
⚫︎眠っていた「脳の能力」を開拓する
 実際、ヒトは言葉や文字やインターネットといった高度な能力拡張ツールを開発してきました。もちろん脳は、これらの道具を開発したり、使ったりすることを目的に、進化してきたわけではありません。これらの道具は、あくまでも脳の副産物です。

 しかし脳は、新しい道具をすみやかに自らに取り込み、上手に活用しています。脳の新しい使い方が開拓されたのです。これらの道具がなかった古い時代では、そうした脳の能力は眠ったままでした。

 たまたま、そうした道具に出会う機会に恵まれたから、脳は存分にその性能を発揮できたまでのことです。これは本質的には幸運なことです。未来についても同じことが言えます。
 もしかしたら、今後、まだ見ぬ新しい道具が開発されれば、今はまだ眠っている、未開の能力が引き出されることでしょう。

 でも、いつかそんな日が来る将来を、のんびりとは待っていられないのが、科学者の性分です。ならば人工知能を用いて脳を開拓すればよい——。これこそが「池谷脳AI融合プロジェクト」の礎(いしずえ)です。私たちは次のようなスローガンを掲げています。

 脳にAIを埋め込んだら何ができる
 AIに脳を埋め込んだら何がおこる
 脳をネット接続したら世界はどう見える
 たくさんの脳を繋げたら心はどう変わる
 せっかく脳を持って生まれてきたのだから
 脳を目一杯使い込みたい
 未知なる「知」に戯れる童心と憧心
ーー新しい道具を開発すれば、脳の未知の能力を引き出せるかもしれない

 本書の著者2人は、このプロジェクトのメンバーです。池谷裕二はリーダーとしてプロジェクトを統率し、紺野大地は医師の視点から基礎研究を推進しています。

 もちろん私たちは、やみくもに研究を暴走させているわけではありません。綿密な計画を立て、緻密な実験によって、慎重に研究を進めています。当然、生命の尊厳と社会の倫理には、最大限の注意を払っています。

⚫︎「脳そのもの」に手を加えるとはどういうことか
 脳の使い方が変わることは、過去の歴史のなかで何度もありました。しかし、今回の研究では、脳そのものに手を加えるという人為的な工程が加わります。

 私たちが今やろうとしている研究は、生物学的にどのような意味があるのか、社会的にはどのような懸念点があるのか、臨床的にはどのようなメリットがあるのか。
 こうしたことを誰よりも真摯に考えてきたという自負があります。だからこそ、脳AI融合の研究分野について、本にまとめようと思ったのです。

 池谷脳AI融合プロジェクトの研究そのものは、まだ道半ばですが、すでにワクワクするような革新が起こりつつあります。
 本書では、私たちの研究にも一部触れながら、今世界で進められている脳と人工知能の融合研究について、できるだけ中立な立場から、最先端の様子を幅広く紹介します。

 その先にどんな未来が待っているのか、人間がどのように変わりうるのか、そんな疑問を、本書で読者のみなさんと一緒に考えてゆきたいと思います。

脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか

——脳AI融合の最前線
12月16日発売 
【松尾豊氏、絶賛!】

「脳とAIが融合する未来。怖いと感じるでしょうか、わくわくするでしょうか。 脳に知識をダウンロードできたら? 互いの脳をインターネットでつなぐことができたら?――そんな未来が可能になりつつあることを、本書は垣間見せてくれます。

 グローバルな科学技術の進展と、それが産業化するときのスピード。それに対し、自分たちがどう考え、どう備えないといけないのか。そんなことをこの本は問いかけてくれます。

 著者の人間と技術への愛と好奇心、そして洞察に満ちた、読後になぜか心が温かくなるような良書です。科学技術、そして我々の社会の未来を考える人、必読です。」


⚫︎松尾豊(人工知能研究者、東京大学大学院教授)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚌 600円で一日乗り放題!デジタルチケット「京阪バス大津市内1日フリーきっぷ」発売【11/1~2022/1/23]

2021-11-29 00:53:00 | 🚇 旅選定の参考

600円で一日乗り放題♪お得なクーポンも!デジタルチケット「京阪バス大津市内1日フリーきっぷ」発売【11/1~2022/1/23 期間限定】
  じゆうじかん滋賀 より 211129


 2022年1月23日(日)までの期間限定で、デジタルチケット「京阪バス大津市内1日フリーきっぷ」が発売中です。
 「京阪バス大津市内1日フリーきっぷ」は、NFCタグ・QRコード読込みによりスマートフォンで購入できるデジタルチケット。
 大津市内の一般路線バスの周遊性を高めるために発売され、
大津駅・びわ湖浜大津駅・大津京駅・石山駅・石山寺・南郷・大石周辺などの近江神宮前以南をぐるっと一日満喫できるそう。

 12月1日(水)からは、デジタルチケット購入者限定で、沿線施設で使えるお得なクーポンも配布予定。 
 クルーズの乗船料が20%割引になったり、飲食店でドリンクがサービスされたり、お買い物の割引やプレゼントなど、お得にお出かけが楽しめます。
 スマホで決済できるデジタルチケット「京阪バス大津市内1日フリーきっぷ」で大津市内のお出かけを満喫しませんか?

 ***デジタルチケット「京阪バス大津市内1日フリーきっぷ」発売***
期間:2021年11月1日(月)〜2022年1月23日(日)
有効範囲:大津市内路線バス:大津駅、びわ湖浜大津駅、大津京駅、石山駅、石山寺、南郷、大石周辺
※デジタルチケットの有効範囲は、近江神宮前以南に限ります。
 料金:大人600円/小児300円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする