STORY OF INSURANCE

保険って?
生命保険・損害保険・第3分野の保険
この保険はどこから入るといいんだろう?

コルタナ...

2016-01-22 10:50:56 | IT
コルタナとは
Microsoftが発表したWindows Phone向けの音声アシスタント機能の名称である。
(IT用語辞典より)

端末操作機能は「Siri」に近く、
状況に応じて提案を行う機能は「Google Now」に近いとされる。

コルタナの名前の由来は、
Microsoftが提供しているゲーム「Halo」に登場する
女性の造形で描かれる高性能の人工知能の呼び名である。


Windows10にアップグレードしてから、初めての大掛かりなアップデートで
当初の予定より早く、私のパソコンにもいよいよ
”コルタナ”が入ってきました。

コルタナは起動すると、最初に『なんとお呼びすればいいでしょうか?』
と聞いてきたり
『歌を歌って』と話しかけると、
本当に歌ってくれ?たり
天気予報やフライトデータの確認や、
声でアプリを起動したりしてくれる?そうです。

人工知能を持ったロボットの”ペッパー君”
パソコンを立ち上げると私を見つめている”コルタナさん”
どうか...
反抗したり、
反乱を起こしたり、は、
しないでください  ねっ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーに参加しました。

2015-11-13 18:27:44 | IT
今回はこのセミナーに
参加してきました。


  一人目は、AWS
 (アマゾン・ウェブ・サービス)
  の社長の講演

  次にインテルから


  最後は
  エンドユーザーです





今では普通になった(多分スティーブ・ジョブズから始まった?)
音楽と共に登場したAWSの社長は、思っていたより若くハンサムでした。
(いらない情報?) 
講演内容も興味深く、話し方もリズミカルでとても聞きやすいものでした。

インテルからは、少し年配と思われる方の講演でしたが
これは、昔からよくあるタイプの講演でした。 

そして最後は、とあるJAさんから男女のペアが
講演されました。

途中で意識が無くなってしまったのだけを
覚えています。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなが先生になって...

2015-08-10 16:21:44 | IT
月2回の講習に来てくれている人たちは、こんなことを知っています。

・何故マイクロソフト社は、Windows10以降のOSを無償にするのか?
・Windows10アップグレードについて
・32ビットと64ビットの違い
・Intel入ってる...って?
・クラウドについて
・Wi-fiについて
・diskとdiscの違い...etc

毎回講習の最初は、 前回の講習内容の復習の時間です。

決まり文句のように、
「前回こんなことを勉強しましたが、覚えていますか?」と受講生の人達に向かって言うと、
やはり決まり文句のように?みんなは、
 「う~~ん?聞いたような聞いてないような  」と答えます。

それが、今回マイクロソフト社からWindows10が 一部無償配布されることが決まると
今までとは様子が違ってきました。

ある受講生の方が言いました。
「友達のパソコンをWindows10にしてあげた・・・」 

違う受講生の方も、
「友達がクラウドについて詳しく知りたがっていたので、教えてあげた・・・」 

どうやら受講生の方たちは
違う輪の中では、自分が先生になってきっちりと色んな事を
教えてあげているようでした。

例えそれが、
聞いたような?聞いてないような  などと答えていた人であっても...   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入っていたディスクと...入っていなかったディスク...そして...

2015-07-08 10:18:52 | IT
調子の悪いパソコンを、三台みることになりました。 

三台ともノートパソコンです。
一台の持ち主は、
「パソコンの中に入れたディスクが取り出せない。」と言います。

もう一人は。
「パソコンが多分、ウィルスに侵されている。」と言いました。

最後の一人は、友人です。(関係ないですケド)
友人は、「Windws10へのアップグレードに向けてバックアップを取りたい。」のだそうです。
(不具合などではないので簡単

結果は...
ディスクが取り出せないというパソコンには、ディスクは入っていませんでした。

ウィルスに侵されているかも?というパソコンは、
幸いウィルスは検出されませんでしたが、
その代わり?持ち主も気づかず、長い間取り出すことのなかった
ディスクが入っていたのです。

そして最後の友人のバックアップは、一度も整理したことのなかったという
画像や動画、更には音楽データの容量が多すぎて、普通にバックアップが取れません。
やむなく、整理を兼ねてDVDディスクにデータをコピーしました。
一枚4,7GBのディスクを使い、コピーを取った枚数何と20数枚 

ここであるITの匠から教わった名言です。
『信じる者はバカを見る  』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ本体価格...

2015-07-01 16:47:54 | IT
スマートフォンを持ちはじめて、あっという間に6年目です。

通信事業者/*ドコモ、AU、softbank等*/との契約で
機種代実質0円での契約は、2年を過ぎると色々な割引が無くなり
毎月の料金が高くなってしまいます。
そこでやむを得ず 
機種変更をするハメ?になってしまうのです。

今回もそろそろ  3台目の機種に変更する時期が来ました。

恐ろしいので?スマホ本体の価格はなるべく見ないようにして来ましたが、
最近気になって値段を見ると、新しい機種は高いものになると
10万円に近いものもあります。 
パソコンに比べると、何と割高なのでしょう 

私の場合は、OSはAndroidなので色々な機種を選ぶことができますが
欲しいと思う機種はやはり高いです。

2年に一度10万円近い買い物を繰り返すのは、私の生活にはとんでもなく
ぜいたくな事です。

この流れ...どうにかなりませんか 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする