STORY OF INSURANCE

保険って?
生命保険・損害保険・第3分野の保険
この保険はどこから入るといいんだろう?

スマートフォーン...普及してきました!

2013-03-25 20:30:47 | 日常
スマートフォーンが、かなり普及してきました。

全体的な普及率は、まだ50%に達していないようですが、
年代別にみると、やはり若者のスマートフォン率は当然高く、
20代はもう6割を超えているそうです。

・・・という一般的なお話ではなくて....

私のスマートフォーン歴は2年弱になりますが、これは私の年代では
かなり進んでいたようで、同年代が集まると決まって
「すごいね!」とか
「若いね!」とか言われ続けてきました。
/*ちょっと嬉しい*/
それが最近やっと私の友人達にも、スマホブームの波が押し寄せてきたようです。

今日も「スマホに変えました」というメールが無料通話アプリを使って
私に届きました。
でも今日の友人は、私のスマホのアドレス帳には登録していない人なのです。

最近のアプリはとっても親切?で、更新のために アドレス帳をそっくり
持って行き、『お友達かも?』と、知らせてくれたりするものもあります。

最近、アプリのアドレス帳に入ってきたのは知っていましたが、
今日のメールはちょっと驚きでした。
多分私の番号を奥さんから聞いて、彼のアドレス帳に登録してくれていたのでしょう。
/*夫婦とも同級生ですが、奥さんが私のメル友デス*/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見た!救急車のウラワザ...?

2013-03-21 18:11:54 | 日常
今日もまた... 吹雪でした。

春分の日も過ぎたというのに、春の嵐ではなく今日のは普通に?真冬の嵐
でした。

道路わきに高く積まれた、雪山の排雪もすすんでいたのにまたまた道路は
あっという間に、雪で覆われてしまいました。

普段は悠々と走行することができる、中央分離帯のある片側3車線の道路も、
出勤時間帯は車が数珠つなぎになっています。

そこに後方から、ピ~ポ~!ピ~ポ~!と  救急車のサイレンが
聞こえてきました・・・が、
いつもより狭くなった3車線の道路いっぱいに、信号待ちのために停止している車に、
救急車を割り込ませるゆとりなどありません。

ハンドルを握っている人たちが自分はどうしたら良いのか?戦々恐々と
していると...なんと

中央分離帯の隙間から、対向車線を走りだしました。
/*信号待ちのため対向車はまだ停止したままです*/
やったね   そして...やるね

みんな心の中で/*多分*/拍手喝采 でした。



そんな一日が終わって、
遠くの友とメールで乾杯して
今、これを飲んでいます...

この写真、
友人が褒めてくれたのでUPしてみました...が
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の、昔風スパゲティナポリタンのひみつ...

2013-03-17 16:56:27 | お料理
今、ブームだそうです。

スーパーの棚には、お洒落なパスタソースが数多く並んでいる中、
今流行って?いるのは、昔風のスパゲティ・ナポリタンなんだそうです。

昔の味を知っている人は懐かしく、初めて味わう人達は新鮮で美味しいと
感じているのでしょうか?

私も、最近は頻繁に作るようになりました。

レシピは、テレビのお料理番組で観たものと、ネット検索したものを
合わせたものですが、今までのパスタの常識とは大きく違っている点が
二つあります。
普通麺を茹でる時には、大きなお鍋にたっぷりのお湯を沸かして
茹でますが、私のレシピでは...
ひみつのひとつめ、
大きめのフライパンで、麺がかくれる程度のお湯の中で茹でるのです。
ひみつのふたつめ、
茹で時間はアルデンテとは程遠く、茹でるというよりフライパンの中の麺を
コンソメ入りのお湯で煮詰めるような感じにします。
ソースはケチャップ多めで
・にんにく
・コンソメ
・フレッシュミルク
などに、お砂糖少々を入れます。

これで、かなり美味しい懐かしいナポリタンの完成です 
・・・が、
つい最近、友人宅でナポリタンをごちそうになりびっくりしました。
びっくりしたのは、
それほどお料理が好きそうでもなく、何かと忙しくお料理にそれほど時間を
掛けられないはずの彼女の作った昔風ナポリタンが、
それはそれはとっても美味しかったことです。

つまり...ひみつなんか無くても?美味しいお料理は...
作れるってことですか      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が咲くのは...でもその前に、雪道運転

2013-03-10 03:51:00 | 不思議



  友人が送ってくれた
  梅の写真です。





彼女の散歩道に咲いた梅だそうです ・・・が、一方
私達はまだまだ雪との戦いが続いています。

今日も明日も?正確に言うと、土曜日も日曜日も吹雪が続くそうです。 

雪国では、四輪駆動車が多く走っています。 
私が今乗っているのはFFの車ですが、「冬なのにFFで大丈夫?」と
言われることがあります。
が、私は根拠の薄い?自信を持っています。
信号待ちからの発進時には、明らかに四駆との差を感じますが、
昔の悪い道路状況のなかを、FRで走行していた事を考えると、
FF車でもおつりがくるくらいです。 
しかもこの冬は、タイヤを新調したのでなおの事安心して走行することが
できています。 

ところが・・・最近の若者(とうとう私もこういう表現をするのか?)は、
悪路からの脱出術に欠けているようです。
良い道路環境と、性能の良い車やタイヤのせいでしょうか?

踏まれていない多量の新雪、雪が柔らかい軒下、道路脇などは、
注意して運転しなければなりません。 /*埋まりやすいデス*/
例え四駆であっても、車のハラ(おなかと言って笑われた事があります)が
ツカエテしまっては上手く脱出することはできません。 

深い雪からの脱出時に、ハンドルをきって/*タイヤが曲がった状態*/
おもいっきりエンジンをふかしている若者を見たことがあります。 
ハンドルを戻しタイヤの回転数を最小限に抑えなければ
脱出できません。 
タイミング良く、バックに入れてからすぐドライブに戻したりする事も必要です。

深い雪の中を走行中は、止まりそうになってもアクセルをゆるめてはいけません。

長い運転経験のなかで、私が体で覚えた冬道の運転技術です。
たまたま今日、雪の中で脱出できなくなった身内がいたので....
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの落下した隕石のその後...

2013-03-07 23:39:31 | 不思議
その後の詳細の発表が、気になっていました...

2月15日、ロシアに隕石が落下してから早くも半月が経ちました。
多数のけが人もでましたが、そのほとんどが隕石落下時に発生した衝撃波によって
ガラスが割れたためのものでした。
過去最大級の隕石だったということでしたが、その被害やけがの程度が
軽いものだったことは、幸運だったといえるでしょう。

さて...隕石のその後の行方に、興味はありませんか?

何しろ、宇宙からの落下物です。
地球上には多分存在しない物体です。
こちらから出向かなければ、絶対に手に入らない物です。

そんな貴重な隕石の捜索が...既に中止されたそうです。

直径が10メートルを超えていたという、巨大隕石の破片は100個程度
発見されたようですが、残りの隕石は一体どうなっちゃったのでしょう 
落下した場所が分かっている隕石を、どうして必死に探さないのでしょう 

噂されているように、本当にUFOや宇宙人と関係があるの
とも思えてしまいます。

真相が...真実が...その後の行方が、知りたいです。
気になって気になって夜も眠れません...
という訳でもない...のですが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする