STORY OF INSURANCE

保険って?
生命保険・損害保険・第3分野の保険
この保険はどこから入るといいんだろう?

バイク

2008-04-08 12:38:29 | 自動車保険(自賠責)
日ごとに暖かくなり、いよいよ行楽シーズンですね。

ライダー?バイカー?の人達は、さぞワクワクしていることでしょう。

ライダーとバイカーの違いは私にはよく分かりませんが、調べてみると、
レーサーレプリカ・ロードスポーツ・オフロードに乗る人がライダーで、
アメリカンやクラシック・一部のシングルスポーツに乗る人がバイカー...だと
いいます。

私も以前空き地で、バイクの特訓をうけたことがありました。
母の反対がなければ、憧れの女性ライダーになっていたはずですが..。


さて、一口にバイクといっても

・第一種原動付自転車(排気量50cc以下)
・第二種原動付自転車(排気量51~125cc)
・軽二輪自動車 (126~250cc)
・小型二輪自動車 (250cc以上)

の種類があります。

原動機付自転車(電動機のみで走行可能な電動自転車、いわゆるフル電チャリ)の
第1種と、第2種の違いは出力です。
出力が600Wを超えると第2種原動機付自転車となります。

バイクの中で車検が必要なのは250cc以上のものに限られていますが、
自賠責保険はどのバイクにも加入の義務があります。

車検の時に必ず継続するものについては、加入漏れの心配はありませんが、
購入時には加入していても、契約期間が切れてしまっている自賠責保険を
目にすることがありますが、あなたのバイクは大丈夫ですか?

自転車での衝突事故でさえ、死亡事故が取り沙汰されています。
バイクでの事故は、死亡事故に直結しています。
期限切れの自賠責では役にたちません。

勿論、自賠責保険は対人賠償のみの保険なので、任意保険で対人・対物・搭乗者も
セットで加入しておくと、安心してツーリングに出発できますよ。 

くれぐれも安全運転でね!

”関連サイト”も見てくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自賠責保険

2007-11-29 12:42:47 | 自動車保険(自賠責)
自賠責(強制)保険は、自動車・バイクなどに加入が義務ずけられていて、
事故で怪我や死亡させてしまった相手の損害を賠償する自動車保険です。
対・人の保障だけなので、犬などのペットや物は対象になりません。
                             
被害者死亡時の最高額は1名3000万円、後遺障害1名4000万円、傷害(怪我)は
1名120万円です。
自賠責保険には慰謝料を請求する事ができますが、色々な事柄で発生する
慰謝料はこの自賠責の慰謝料が基準になっていたりします。

自賠責保険は他の損害保険とは性質が違っていて、損保会社(共済・全労災なども)は
契約の受付窓口になっているだけで、実際に事業を行っているのは
国(金融庁・国土交通省)です。
だからどこの損保会社などを通して入っても保険料は同じなのです。

(1)自賠責保険料
  自賠責の保険料は契約者によって決まるのではなく、つける車の種類によって
  決められています。
  保険期間は通常その車の車検期間に合わせていますので、車検切れにならない限り
  付け忘れることはないのですが、車検のないバイクなどは注意 が必要です。

(2)自賠責証明書
  自賠責の証明書は車検証同様、車に備え付ける義務があります。
  これに違反すると50万円以下の罰金で違反点数6点、更に免許停止の処分を
  受けることになります。注意しましょうね。

中古車を購入したときに自賠責の契約者が前のオーナーになっている事がありますが、
保険は生きていますので安心してください。

ちょっと余談になりますが、自動車を抹消すると自動車税が戻ってきます。
同時に自賠責保険も解約すると保険料が戻ってきます。そして最近は
手続きを取ると、重量税も戻ってきますので、抹消手続きを取るときには是非、
自動車税・自賠責保険料・重量税の返戻金をうけとってください。
かなりの金額になりますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする