STORY OF INSURANCE

保険って?
生命保険・損害保険・第3分野の保険
この保険はどこから入るといいんだろう?

重量税

2008-04-25 12:02:27 | Weblog
明日からゴールデンウィークが始まります。

今年のお休みは飛び石になっているので、明日からゴールデンウィークの
最終日まで続けてお休みする人は、ちょっと肩身が狭いかも知れませんね。

お休みが続くと、どうしても出費もかさみます。
そんな懐具合が怪しくなった頃を見計らったかのように、車両所有者には
自動車税の納付書が届けられます。
/*納付期限は5月30日*/

自動車税は、 自動車を所有している人全てが、各都道府県に納付しなければ
ならない税金です。
財産税の一種ですが、道路を利用することに対して、その整備費などを負担
するものです。

自動車に関する税金はこれだけではありません。

自動車を購入する時に掛けられる自動車取得税/*これも納付先は各都道府県で、
道路整備の費用とされる*/と、自動車税重量税があります。

自動車重量税は国税で、今話題になっている道路特定財源の一つです。
/*何故かガソリン税だけが注目されています*/

重量税は、車検の際に毎回支払っているものですが、車検の必要経費に
含まれているため、ユーザーには納付の実感が薄いのかも知れません。

私が驚いたのは、もし暫定税率が切れたまま復活されなかった場合の
重量税の金額です。

乗用車を例にとると2年間の重量税/*新車以外の車検は通常2年毎です*/は、

車両重量0.5t~1t・・・25200円(現行)→10000円
車両重量1t~1.5t・・・37800円(現行)→15000円
車両重量1.5t~2t・・・50400円(現行)→20000円

と、全て現行の半額以下です。
/*今時、スーパーのお弁当だって半額以下には値下がりしませんよ...??*/

私達は税金を支払うことに不満を持っているのではなく、その税金が使われる
場所が不適当なことに反発を感じているのです。

私達の声は、どうすれば国に届くのでしょう?
このままでは、ガソリンも値下げ前よりも高くなりそうです。

国会議員の偉い先生達は、1ヶ月のガソリン代や車検の経費がどんなに高くても
そんなの関係な~い
ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラインドタッチ

2008-04-23 12:07:14 | Weblog
友人の中に、キーボードを打たせたらピカイチの人がいます。

まさにブラインドタッチです。
彼女の職場には早くからコンピューターが導入されていて、あるシステムを
使って仕事の処理がされていました。

ある意味”時間との戦い”とも言える仕事柄のせいか、あるいは彼女に
最初からオペレーターとしての素質が備わっていたためなのかは、定かでは
ありませんが、キーを打つ早さで彼女の右に出る人を、私は今まで見た事が
ありません。

そんな彼女から最近あることを聞かれました。
それは、”インターネットって何?インターネットでみんな何をしているの?”
です。

聞くところによると、彼女の職場のコンピューターは、限られたシステム以外は
使えないようになっているといいます。

数ヶ月前にやっとmy PCを手に入れたものの、その扱いに戸惑っているらしく、
最近ではPCスクールに通ってお勉強しているようです。

自他共に認めるブラインドタッチャー?は、自分がPCスクールに通っていることと
今さら人に聞けない質問を私にしたことを、他言しないでほしいと懇願しています。

彼女のことを意識して説明したのではないと思いますが、PCスクールの先生が、
”キーボードを速く打つことを自慢する時代ではありません。
キーボードはできるだけ使わない時代に向かっているのですから...。”

この言葉に、ブラインドタッチャーとしての彼女のプライドが、どれほど傷つけられたか
は言うまでもありません。

彼女に私の持っている知識内で”インターネット”の説明をした後に、私はすぐに
ネット検索で調べてみました。

インターネットって本当に便利ですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告白します?

2008-04-21 10:38:32 | Weblog
昔、アマチュア無線の資格を取る為に講習会に通って、勉強したことが
ありました。

”電波””波長””周波数”などなど、私にとっては最も苦手な分野の勉強です。
講習の内容を全て理解しようとするのは、至難の業?に近いということが
判りました。

それなのに講習を終了した人達が、アマチュア無線の試験を受けると、
ほとんどの人が合格しています。
なんと私の従兄弟は、中学生の時にすでに資格を手にしていました。

あれほど難しい内容を一体どうやって?と思いましたが、講習を受けているうちに
段々と、そのカラクリが分ってきました。

講師も初めから内容を理解してもらおうとは、思っていないのです。
”理解できなくてもいいのです”と前置きしながら、講師は勿論、一通りの説明は
してくれます。

そしていよいよ試験が近づいて来た時の、講師の説明は”問題に電波という言葉が
でてきた時は、で・だからDを選ぶ...”といったものでした。
/*回答はA.B.C.Dの択一問題だったように思います*/

なるほど、これなら内容を理解していなくても点数はとれます。
お陰で私も、ほぼ満点で合格することができました。


今私は、何冊かの専門書を用意してある勉強をしています。
専門書だけあって、書かれている内容はとても専門的であり、難解なものです。

でもこの勉強は、以前のアマチュア無線のように、資格をとって完了!では
ないので、内容を理解して身に付けなければなりません。

難しくて時々挫折しそうになりますが、そんな中で私の勉強の意欲を
奮い立たせてくれるような本と出会いました。

内容的には、一般の専門書と変わりはありませんが、随所にそれらしくない
一言が添えられているのです。

”ここから重要な説明にはいりますので、疲れた方はまずコーヒーでも....”
とか、”ここで皆さんに告白しなければなりません...”や、
”おまじないで...”などがそうです。

/*専門書の中にみつけた光り輝く?文学的表現...それは疲れきった
私の脳に...私ってなんて単純?*/

易しく勉強できる絵本のようなものもありますが、私の望むようなものでは
ありませんでした。

人それぞれ、自分に合ったものがあるはずなので、皆さんも是非探してみて
くださいね。

それにしても、保険の定款や約款は、難しく書かれすぎてはいませんか?
まるで、理解されては困るみたい?なんですけど....。

”関連サイト”も見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミング

2008-04-17 17:50:07 | Weblog
ものごとをする時には、タイミングが大切です。

最近では”グット タイミング~”と言うのでしょうか?

物を買う時、出かける時、人と話をする時、あやまる時、何かを始める時、
タイミングが良いと、割とすんなりトラブルなしに終わります。
でも、タイミングを逃してしまうと...もう既に経験済みでしょうね。

タイミングが良いというのは、早過ぎることも遅すぎることもなく、
しかもその時期はポイントで訪れます。

保険も勿論、加入するタイミングがあります。
家を建てた時(火災保険)、車を買った時(自動車任意保険)、旅行やゴルフなどを
する時(傷害保険・賠償責任保険)、そして健康な時(生命保険)などです。

保険はタイミングを逃してしまうと、事故が起こる時までその存在さえも忘れて
しまうことがあります。
でも事故はいつ自分の身に起こっても、不思議ではありません。
タイミングを大切にしてください。



今日は、忙しい時期にタイミング悪く?盲腸炎になってしまった知人が、
入院中の病院で肺がんを見つけてもらい、手術で完治したことを思い出して
いました。

盲腸炎になったのは、仕事の面から見るとタイミングが悪かったのに、
肺がんを発症した時期から見ると、とても良いタイミングで病院にかかった
ことになりました。

これはたまたま結果オーライ?ですね。

私もタイミングをみながら?、またスクラッチを買ってみました。
今日は特別にスクラッチを買うタイミングを、お教えします。
どうもスクラッチは、発売日に近い時期に買うのが良いらしいです。

今回のスクラッチは昨日からの発売だったので、今日はタイミングが良かった
せいか、ちゃんと当たりましたよ。
/*末等200円でした*/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

only one

2008-04-16 12:40:14 | 損害保険
すごい代理店の店主に会った事があります。
常に全国の代理店の上位に入っています。

私がお会いした時、彼は50歳代の前半でした。

代理店を始めて20数年経っているとの事でしたが、営業に関して彼ほど気を
配っている人は少ないと思います。
分厚いシステム手帳と葉書と切手、それも記念切手は彼の必需品です。

お客さんや保険会社の人達と会食の機会などがあると、その人達と別れると
すぐ(2~3時間以内)に手書き(字はお世辞にも...!)のお礼状を投函します。

そうしておくと、会った相手が遠くの場合、その人が帰るとすぐにお礼状が
届くのだそうです。
場合によっては、お礼状がすでに届いているということも...。
会ってから時間が経たないうちに、手書きのお礼状が届くと嬉しいものですよね。

システム手帳の中には、いつ誰と何処で何の件で会ったのか...と、ここまでは
普通ですが...それを過去数年間のものを個人別に記入し、食事をした時は
何というお店でお互いに何を食べたのか、までが細かい字でぎっしりと書かれて
います。
/*これで次回は”自分はあなたのことをこんなに覚えていますよ”とアピールできる*/

葉書に貼るのは必ず記念切手で、その理由は切手に興味がある人も勿論いる
だろうし、普通の切手より目に止まりやすく印象に残るから..。

とにかく相手を気遣い、自分をアピールするための努力は惜しみません。

でも、年賀状や暑中見舞いなどはあまり書かなかったようです。
それは誰もが同時に出すようなものは、"one of them"になってしまうから
のようで、あくまでも”only one”でなければいけないんだそうです。

お客さんの冠婚葬祭や、家やお店の新築、お店の・開店・閉店には必ず顔をだします。
/*新しい保険や契約済みの保険の見直しのチャンス*/

お客さんの利益を常に考え、保険会社の理不尽な押しつけには抗議をし、新規の
契約取得の努力をし続けていました。

新しいシステムが導入されると、自ら使いこなそうと努力をし、保険会社からみても
理想の代理店に近かったようです。(これで保険会社に逆らわなければ...!)

個人の人間としてどうかは別として、営業マンとしてはかなりレベルが高く
私も見習うべきところがたくさんあります。

まさに戦う代理店主だった彼は、病との戦いには敗れ、他界して数年が経ちます。

”関連サイト”も見てくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする