STORY OF INSURANCE

保険って?
生命保険・損害保険・第3分野の保険
この保険はどこから入るといいんだろう?

保険料取りすぎのニュース

2008-05-23 17:28:19 | 火災保険
大手損保6社が保険料を取りすぎていた、というニュースが報道されました。

原因は、耐火性の高い住宅向けの割引制度を、誤って適用しなかったこと
などとされています。

報道されていた大手6社は、いずれも代理店制度をとっている会社です。
代理店の怠慢だとしか言いようがありません。



取り過ぎていた保険料は、火災保険の保険料です。

火災保険については前にも触れていますが、火災保険は建物と家財に
つける保険です。
いずれも建物の構造によって保険料が決まります。
構造は、普通の住宅であればA構造~D構造まであります。

A構造は、マンションなどコンクリートの住宅で一番燃えにくい(燃えない)ために
保険料は安く設定されています。

B構造は、鉄骨造りや土蔵造りなどですが、外壁が不燃材料であるものも
含みます。
2番目に保険料は安くなっています。

そして個人の住宅としては一般的なのがC構造です。
C構造は、木造(柱が木)、サイディング(外壁)の建物です。

D構造は、柱と外壁が木の建物です。
昔ながらの家や、ログハウスもD構造です。
木は燃え易いために保険料は一番高いです。

火災保険は、構造によって決められた保険料から、更に割引になる場合があります。

それが今回ニュースになった”耐火性”に対する割引ですが、割引はこの他に、
スプリンクラーによる割引や、高機能(オール電化住宅や
厨房設備にIHヒーターなど使用)住宅に対する割引,、築年割引、安全機器に対する割引、
その他にも色々な割引があります。 

火災保険の契約は、代理店が契約する物件を確認して、必要であれば
確認申請書などのコピーを添付します。

火災保険の契約時に代理店の人が、
”この住宅の柱は何を使っていますか?”
”外壁はサイディングに見えますが間違いないですか?”
”屋根は陸屋根ですね?”
”面積を教えてください。”
”割引の制度がありますが、それに当てはまるものはないですか?” 

としつこく色々聞いたとしても、ちゃんと答えてあげてください。

質問しない代理店は、マリックさんのような透視力があるか、勉強不足かの
どっちかだと思います。
/*省令準耐火構造のツーバイフォーなどは外見からは確認できません*/

”関連サイト”も見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行...

2008-04-09 13:07:48 | 火災保険
数年前になりますが、以前同僚だった女性が結婚する事になり、
独身最後にご両親と記念旅行をした時のお話です。

彼女は地元の高校を卒業するとすぐに、親元から離れてしまったので
その記念旅行によって親孝行することができたと喜んでいました...が、

旅行先で持ち物が、盗難にあってしまったんだそうです。

2泊3日の国内旅行だったので、旅行傷害保険には加入していなかった
そうです。

盗難にあってしまった持ち物の中には、デジカメやドライヤー、それと
お買い物をした自分の洋服類数点があったといいます。

彼女は、旅行傷害保険に加入しなかったことをとても悔やんでいました。
                       

でも、私ってすごい! ???

彼女のために一生懸命考えた結果、彼女が住んでいた賃貸マンションで
不動産屋さんから半強制的に契約させられて?いた”火災保険”が
あることに気がつきました。

賃貸マンションなので、火災保険は家財につけているものです。

幸運な事にその”家財保険”の特約に”持出し家財”が付いて
いたのです。

不動産屋さんなどで勧める火災保険は、契約期間2年間で保険料20000円...
というようにキリの良い保険料のものがあります。

これは、保険料の数字を決めてから、家財の保険金を215万円などのように
逆算して計算しています。
その関係からか特約もある程度付いている場合があります。

彼女の場合もこれにピッタリ当てはまりました。

持出し家財の特約のお陰で、旅行で盗難にあったものが”保険金”となって
彼女の元に戻ってきたのです。

”持出し家財”の特約は一般的には、国内で、しかも建物内に限られて
いるのですが、最近では国外であっても、建物外であっても担保される
商品があるようです。

そういえば彼女...私にお礼をすると言っていましたが、まだ....。

”関連サイト”も見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バック

2008-01-10 00:52:19 | 火災保険
バックを買いました。
高価ものではありませんが、機能的なショルダーバックです。



高価なブランドのバックは、どうも私は好きではありません。(値段が..です)
高いだけあって、見た目もいいし、機能的にもきっと良いのでしょうね。
いつかお金持ちになったら、買おうっと。

保険事故で、椅子の上に置いてあったバックに、飾り棚から
洋酒のビンが倒れてきて、バックがお酒まみれになって、染みついてしまった
というのがありました。

この人は家財に、破損・汚損の特約のついた火災保険に加入していたので、
バックの修理料金約10万円と、ソファーの修理代を受け取ることができました。

修理代金だけで10万円!
って、新品ならいったいいくら?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震保険

2007-12-26 11:29:22 | 火災保険
地震保険は、火災保険ではカバーできない地震・噴火・津波による損害を
補償するものですが、単独で契約することはできません。

この保険は、政府と民間の保険会社が共同で運営しています。
保険会社には利潤が無く、保険料は被災者のための準備金として
積み立てられています。

保険商品はどの保険会社も共通で保険料率も同じになっています。

地震保険は、

○火災保険に付帯して契約する
 
○保険の対象は建物と家財

○住居として使用しない事務所建物・動産は契約できない

○保険金額は主契約の30%~50%で設定する
 (但し建物の上限は5000万円・家財の上限は1000万円とする)

○建物の構造や建築年によっては保険料の割引制度が適用される  
 
*大規模地震対策特別設置法に基づく警戒宣言が発令された場合は、
  当該地域の地震保険は契約できない

  などの注意事項を把握して契約してください。

大地震の発生は100年に1度とされていますが、最近はご承知のように
各地で地震が相次いでいます。

火災保険の契約をしていて火災事故が起きても、それが地震による火災
だった場合は補償されません。

いざと言う時に、建物や家財を守ろうとして逃げ遅れては、基も子もありません。
アルバムや思い出の品々までは、保険では取り戻せませんが、
せめて家や洋服・家財くらいは、どんな災害にも備えておきたいものですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の火災事故

2007-12-21 11:21:27 | 火災保険
私は過去に二度、契約していた火災保険から、保険金を受け取った事が
あります。と言っても火事ではありません。

一度目は、当時住んでいた賃貸のマンションに、どろぼうが入った時です。
                     

賃貸マンションなので、家財道具にだけ”住宅総合保険”を契約していました。
(これには盗難が担保されています)

住んでいたのは2階の部屋だったのですが、夏だったのでベランダの戸を
少しだけ開けて外出しました。
帰宅してみると、部屋の雰囲気がどことなく、いつもとは違っていました。
別にちらかっている訳でもないし、荒らされた様子もないのですが..。
どことなく....なんとなく....です。

そして、ついに発見しました。
ベランダ付近に、誰かの大きな足跡がうっすらと残っていたのを..。
私は気持ちが悪くなり、すぐに110番に通報しました。

結局犯人は見つかりませんでしたが、母からもらったダイヤの指輪だけが
無くなっていました。

火災保険では、”明記物件”といって1点30万円を超す

・貴金属  ・宝石   ・書画
・骨董品  ・彫刻物  ・美術品 や
・設計図  ・図案   ・証書
・帳簿

などは契約の際に明記しなければ補償されません。

ついでに言うと、上記以外では、たとえ30万円を超しても、家具や洋服・バック
などは明記物件ではないので、明記の必要はありません。が、
そんなセレブな方々は一般的な家財の評価では保険金額は不足ですよ~。

私が母から貰った指輪は、30万円まではしなかったので、明記はしません
でしたが、指輪の値段の全額を保険金として受け取る事ができました。

2度目の事故は、掃除をしていて、うっかり掃除機を食卓テーブルの足に
ぶつけて壊してしまった時の事です。

その時に契約していたのは、住宅総合を進化させて、各保険会社で
ペットネームをつけて販売しているタイプの保険でした。
それまでは無かった、家財の”汚損・破損”を補償するものを、
特約で付帯させていました。

もちろん、”故意”は絶対に認められませんが、私のようなうっかり者には、
本当にありがたい特約です。

この時も掃除機の代金を保険金で....。

保険の場合、あくまでも現状復帰が原則なので、修理できれば修理代金が
支払われますが、私の掃除機は型が古く修理不能だったので、全損として
扱われました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする