オチノツボ

日々起こる出来事について雑感をただだらだらたらたら述べております。

三重の休日

2005-10-16 | 地元
10月16日

 目が覚めると、家だった。どうやって帰ってきたのかが全然覚えていない。確か、家の前まで送ってもらったような気が・・・。まあ、ともあれ、しっかり寝れたし、良しとしよう。とりあえず、森下の携帯を鳴らす。出ない。んー、昼飯行くかって前々から約束してるしな。ともあれ塾に行く。で、塾に入ると、はい、いました。森下君。しっかり寝てます。早速起こす。で、お昼に行くんやったら、先生も一緒に行ってもらおう。という事で、先生に連絡。うーん、声が暗い。今日の体調は良くないみたいだ。でも来てくれる事に。と、言うことで向かった先は藤が丘食堂。鳥肉の網焼きが売りのお店。味がいいのと価格がかなりリーズナブルという理由で、お昼時はむちゃくちゃ混む。なので、少し早めに行ったのだが、すでにお客さんは結構入ってた。とりあえず、料理と一緒にビールを頼む。やっぱ、網焼きにはビールでしょ!で、みんなで乾杯する。網をつつきながらの話は、昨日の話しや塾の話しが中心となる。そうこうする内、お昼時になって、お客さんもだいぶ入ってきた。すると、お客さんの中に見慣れた顔が。塾の後輩の子が奥さんと一緒に入ってきた。この前会ったのが、お兄ちゃんの結婚式以来やから、一年ぶりだ。席が少し離れていた事もあり、挨拶と僕たちが店を出る際に少し話しをしただけだたが、元気そうで良かったです。

 塾に戻ったら、もうひとつ出会いがあった。後輩が塾の下の美容室(6 degreeというお店で、ちなみに経営してる子は塾の後輩です。)で髪を切っていたのだ。 まあ、泰の祝いで昨日も会ってたんやけど。まあ、ゆっくり話せなかったし、ほんま久々やねえとか言ってたら、今度、僕も結婚するんですとかいう話しに。どうも、僕だけ、世の中での成長が止まってる気がするのは気のせいだろうか・・・




研修3日目@小田原 → 泰の結婚式@三重

2005-10-15 | お仕事
10月15日
 
 いよいよ研修最終日。今日、講義は一切なし。自社の課題は何かを出して、その克服策までを出すべく、ひたすらワークシートに記入していく作業を朝一からずーっとやる。その後、書き上げたワークシートに基づき、メンターと一緒に書いた内容についてああでしょこうでしょとか話し合って、自分の書いた内容を練っていく。
 と、こう書くと、かなりええモンできたんちゃうんと思われそうだが、そうはいかない。なんでか?それはね。時間が足りなかったから。午前中丸々をこのワークシート作成にあてたのだが、自分で書いてみて、ちょっとちゃうなあとか、少し抜けてるなあとか思いつつ書き直したりしてる間に、時間が「アッ!!」という間に過ぎていたのだ。まあ、この研修は、時間が経つのがムチャクチャ早いです。ともあれ、今回、課題はコレッ!!!っていえるモノを見つける事はできなかったので、反省。

 昼食後、各チーム内で、それぞれのメンバーがワークシートに基づいて自社課題を発表する。僕の番になった。コレッ!ってハッキリいえる課題は見つかっていないものの、ここらへんが問題だと思ってるという部分を発表する。すると、チームメンバーから、ウチの会社も同じような問題を抱えているとのご意見。まあ、やってる事は違っても、組織で課題となってくるのは、あんまり変わらないという事なのかなと納得する。実際、他のメンバーの発表を聞いていても、会社の意思決定が遅いとかって、自分の会社にもあてはまるよなあという点もあったりで、非常に参考になった。

 研修を終えた後、会社のメンバー・メンティーと新横浜へ。で、新幹線に乗る前に、みなさんとお別れする。みんな関西に帰るけど、僕だけ三重に帰るからだ。三重では、後輩の泰の結婚式が行われている。新幹線の出発時間は6時過ぎ。よし、これなら二次会、途中から出れるな。ということで、キオスクでビール500ml缶を3本購入する。遅れていくんだから、こっちもそれなりに飲んどかんとあかんと思ったからだ。なんてったって、泰が酔った時のテンションはすごい、というか、激しい。まあ、こっちが素面やったら絶対についていけません。新幹線が動き出した。早速、ビールを飲む。研修で疲れているせいか、一気に2本空けたからかはわからないが、かなりいい感じになる。よしっ、このまま3本目、空けちゃうかぁと思ったら、いつのまにやらウトウトしてしまう。ハッと気がついたら、静岡を抜けて、愛知に入ってる。三重まではもう少し。よーし、待っとけよ、ユタカ~!!!ぬるくなったビールを一気に空ける。(ふと思ったのですが、ビールは冷たいのよりぬるいほうが酔いが回るのは僕だけでしょうか?)名古屋駅に着いた。早速、近鉄線へ向かう。歩いててかなり酔ってるのが自分でもわかる。近鉄改札に到着。迷わず特急券を購入し、特急に乗り込む。四日市まで後30分。いよいよである。奥さんはどんな人なんやろうなあ、うーん、楽しみや・・・・・・

 はい、また寝ちゃいました。気がついたら、四日市はすぐそこ。寝たせいか、さっきよりも酔いが抜けてる感じがする。って、あかんがな。酔うために飲んだのに。まあ、しゃあない。このまま行くしかない。四日市駅に到着。会場は駅から近いので、歩いて向かうことにする。表に出たら、雨が結構降ってる。研修帰りの僕が傘なんか持ってるはずもなく、濡れながら会場へ。雨に打たれていると、ますます酔いが抜けていく。結局、会場に着いた時は素面。こんなんやったら、飲まんと寝とけばよかったわ。会場に入ると、いきなり僕の名を呼ぶ声が。ってか、太い声で「イサオ」コールだ。「この声は・・・」と見てみると、これまた後輩の太郎である。先輩の二次会やのに、なぜかTシャツ。まあ、僕もシャツ・ジーパンって格好やったから、何も言えないんやけど。ともあれ、呼ばれた以上は答えなしゃあないってことで、ビールを一気飲みする。その後、塾の先生のテーブルに行く。久々に会う後輩の子達も結構いて、ほんま今日は無理して来て良かったと着いて早々思ってしまった。って、目的変わってるやん。泰を祝ったらんと。あいつはどこにおんねん?ってことで、回りを見渡す。全然わからへん。なんで、こんなにみんなウロウロしてんねん。どこやどこや?おー、おったおった。やっぱりしっかりもう酔ってるな。で、相手の奥さんはどこやねん?ンー、ンッ、あの子やな。オオーッ、きれいな子やん。さすが泰やなあ、しっかりしてるわ。いや、めでたいで、ほんま。ッてことで、ビールをカンカン飲む。その後、大盛り上がりの内に二次会は終了。けど、三次会の案内を主役の泰がしたのには、泰らしくて思わず笑ってしまった。

 で、三次会はカラオケに行ったのだが、ここらへんから僕の記憶は曖昧になってくる。
塾の先生が「ジュリアに傷心」を歌ってたのは覚えてる。自分が歌ったのも覚えてる。何を歌ったかは覚えてないけど。・・・ってか、これしか覚えてません。

 三次会も終わった後、先生・後輩たちと塾に戻る途中、寄道して横綱ラーメンを食べた。ラーメンが出てきて、サービスのネギをパラパラかけた、とこまでしか、僕は覚えていない。

 いやー、結局、めちゃくちゃ酔っ払いました。

 ともあれ。


 泰、結婚おめでとう!これからも男前にこだわって、熱血パパになってくれや!!


研修2日目

2005-10-14 | 日々の雑感
10月14日

 昨日、お酒も飲まなかったからか、または、頭をグウィングウィン回転させてクタクタになったせいかはわからないけど、グッスリ眠れて、むちゃくちゃ快適な目覚めをしてしまった。うーん、毎日がこんな感じで行きたいね!けど、そうするには、お酒をグーッと控えなきゃいかんのやけど。

 研修が始まった。午前中は、昨日に引き続き先生の講義を聞く。特に顧客維持型マーケティングの講義は、お客さんをいかに掴むかかが、わかりやすく説明されていて、これはすぐ自分の仕事に応用できるなと思い、むちゃくちゃ真剣に聞いてしまった。

 午後からは、各会社の上司がメンターとして合流。メンターってのは、一言で言えば、お師匠さんのこと。なので、メンターは当然上司になる。この研修には、メンバー一人にメンターが一人つくという形になっている。(ちなみに指導を受ける僕たちはメンティーと呼ばれます。)僕たちメンティーがお昼を済ませて、研修室に戻ると、すでにメンターの方々が何人か来られている。で、みんな、自分のメンターと何やら話している。僕は?というと、昨日の晩、メンターから昼一の合流は無理で晩からしかこれないと言われてたので、誰もいない。とりあえず午後の研修が始まるまで、持ってきてた(そして、やたらと重い)「巨象も踊る」をパラパラ読む。

 午後の研修が始まった。午後は、同業界の二社を比較してビジネスモデルを分析するというケース・スタディ。チーム(6人1チーム)毎にビジネスモデルを分析して、最後に課題とかをみんなの前で発表して終わる。チームは毎回変わるのだが、今回のチームは、意見がポンポン出て非常に盛り上がった。で、みんなでワイワイ言いながらまとめていると、検討時間の一時間半はあっという間に過ぎていった。で、最後に発表して、他のチームの発表を聞いてなるほどと思ったり、その視点は無かったなあとか思ったりしている内に、夕食の時間になった。

 夕食後は、メンターとこれまでの五ヶ月を通して自分がどう変わったかをお互い確認する時間をもらった。が、会社から来ている他のメンバー・メンティーと一緒に飲みで盛り上がってしまう。で、結局、細かい話しはしないまま、寝てしまいました。まあ、みんなで話した時間はかなーり盛り上がったけどね。






研修初日

2005-10-13 | 日々の雑感
10月13日

 今日から3日間、研修である。今回は合宿。ということで、小田原のホテルに泊り込みで、朝から晩まで研修である。とかいいつつ、初日のは午後一から夜9時まで。けど、僕は朝から小田原に出かけるので、研修以外は何もできやんのやけど。

 8時30分新大阪発のこだまに乗り込む。小田原に到着するのは11時過ぎ。研修会場へは、そっから小田急線で40分くらい。こう書くと、大阪から小田原ってやっぱ遠いね。長丁場の研修やから、寝れる時に寝といた方がええと思い、ウトウトしていたら、携帯が鳴る。そっから、仕入先、お客さんへと電話で話していたら、いつの間にやら眠気はすっかり飛んでいた。電話を終えて席に戻ったら、また電話が鳴って席立ってって事をしてる内に、小田原に着いた。

 小田原で、研修を一緒に受けている先輩と合流。先輩も携帯で話し込んでいる。みんなおんなじか。電話は小田急線に乗っても止む気配はない。ただ、午後からは研修で、電話できる時間は限られてくるから、午前中で済ませられる用件は済ませておかねばならない。まあ、どんなにやっても午後は午後でバタバタするんやけど。

 研修会場は、研修の一発目(この研修は6月から来年の2月まで)で来た会場。駅から会場に向かう途中の景色を見ながら、ふと思ったのは、研修を始めてからもう5ヶ月経ってるんやなって事。ほんまあっというまや。この調子やったら、こっからも、あっというまに研修終わっちゃうんやろな。でも、それまでにやらなあかんことがムチャクチャあるしな。ヨシッ、やったんでぇ~!!と、一人、心の中で気合を入れ直す。

 研修が始まった。

 今回のテーマはマーケティング。まず導入として、前回の研修で何をしたかの確認と、課題書であった「巨象も踊る」のポイントは何かという点の確認。ちなみに「巨象も踊る」は、90年代、パソコンの台頭などで急変しつつあったIT業界のスピードに乗り遅れ衰弱していたIBMを著者であるガースナー氏がどう立て直したというお話し。
 
 研修は進んでいって、一段落ついて夕食の時間になる。夕食後、チームのみんなで集まって、チーム発表の準備をする事に。チーム発表とは、来年2月、チーム毎に自分たちが作成したビジネスプランを発表するというもの。今回決めなければいけないのは、何をテーマにするかということだ。わかりやすく言えば、チームとして何の商売をするのという事の決め。これが、中々決まらない。何をするか・すべきか、何がしたいかとか、検討していると、チームのみんなで意見がバチッと合うって事がまずない。なので、あーでもないこーでもないとみんなで話し合う。で、話し合っている内に、一応の方向が見えてきた。メンバー全員、やれやれといった感じ。そこで時計を見たら、夜中の12時を回ってて、ほんとやれやれですわ。

 部屋に戻って、お風呂に入って、寝たのが二時前。変なテンションで、撮った写真が上の写真です。明日は、9時から夜の9時まで研修。はぁー、はよ寝よ。

尾道に出張した。

2005-10-12 | 日々の雑感
10月12日

 今日は先輩と一緒に営業車で尾道に出張。11時には尾道にいなければいけないので、大阪を7時に出る。という訳で、5時半に起きる。昨日の酔いは・・・、しっかり残ってる。ピッチ速過ぎたかな。ちょっと反省する。しかも、むちゃくちゃ眠い。が、そんな事は言ってられない。重たい頭を2、3回振って、サクサク準備をする。

 無事、11時前に尾道インターを降りる。で、そのままお客さんのところへ。商談を終えた後、一緒にお昼に行くことに。メニューは当然、尾道ラーメン。行った先は「つたふじ」最初、「朱華園」に向かったのだが、どえらい行列であきらめる事にしたのだ。お客さんが言わはるには、尾道でメジャーなラーメン屋は何軒かあるが、「つたふじ」と「朱華園」のラーメンを食べておけば、尾道ラーメンは大体わかるとの事。僕としては、「朱華園」は前に食べた事があるが、「つたふじ」は初めて。なので、そう聞くとワクワクしてきた。ちなみに「つたふじ」にも人が結構並んでる。ってか、市内を歩いている人の数がいつもより断然多い。平日やのにえらい賑わいようだ。お客さんに聞くと、戦艦大和のセット目当てで観光客が増えているらしい。なにしろ来年4月までで25万人に来てもらう目標が、今月には達成されそうな勢いらしい。うーん、映画の影響力はやっぱでかい!とか、思ってる間に席が空いて、店内へ。席はカウンターだけで、えらい年季を感じる。きょろきょろ見渡していると、ラーメンが出てきた。スープにはしっかり豚の背油が浮いていて美味しそう。早速食べる。うん、美味しい。麺もいけてるし、スープは油浮いてる割にはあっさりしてるし、こりゃスルスル食べれるなあと思いつつ食べていると、ほんと、あっという間に食べ終わった。いやー、美味しかった。でも、「朱華園」の味とは全然違っていて、少し驚いた。みんな尾道ラーメンってひとくくりにするけど、お店によって味がかなり違う。お客さんがいうように、二軒食べてみやんとこの違いは確かにわからん。いやー、今日はええもん食べました。

 その後、遠めに大和のセットを見て、午後にもう一軒違うお客さんのトコに行って、さらに夕方、兵庫のお客さんの所に行って、事務所に戻ってきたら、7時前。

 まあ、美味しい思いもしたけど、さすがに疲れた一日やったな。


天狗で飲んだ

2005-10-11 | 日々の雑感
10月11日

 仕事が終わって事務所を出たのが、9時過ぎ。その足で、会社近くの天狗に向かう。はい、まーた今日も飲み飲みです。そこで、先に行ってた後輩たちと合流。見ると、もう大分お酒が入っているみたいだ。こりゃ、遅れる訳にはいかんな。ということで、最初の一杯をバーボンソーダにする。で、後輩とああだこうだ話しながら、バーボンソーダをひたすら飲む。スタートの時間も遅かったので、店にいたのは一時間ちょいだったけど、4,5杯は飲んだかな。ということで、今日も酔っ払いの出来上がり。

休みの終わり

2005-10-10 | お仕事
10月10日

 今日こそ、一昨日出来なかった研修の宿題を完成させねばならない。だって、メールでの提出期限が明日。ので、今日やるしかないっ!

 という事で、朝起きるなり、さっそく「巨象も踊る」のレポートを書く事に。かなり長い本なので、読んだ際に自分でおさえていたポイントを再読し思い出しつつレポートを完成させたのがお昼前。よし、これで残る課題は後一つ。最後の課題は、自社のビジネスモデルをパワーポイントでまとめるという内容。普段の仕事を考えながら完成させる。よし、これで全部終わった。やれやれやね。

 今日やらなあかん事は終わったので、とりあえず部屋の掃除をすることに。掃除してたら、あちらこちらから本がどんどん出てくる。その中には、いつ買ったか思い出せない本も多数。で、どんどん出てきて収集がつかなくなったので、読まない本を思い切って捨てることにした。が、これは捨ててもいいかなと思いつつページをパラパラめくった本にひきこまれてしまう。で、いつの間にやらええ時間になってしまい、慌てて掃除を終わらせる。

 せっかくの休みをこのまま終わらせるのもなぁ、と思ったので、梅田のタワーレコードに。タワレコに行くのは久々。で、店内をウロウロしてたら、一枚のCDが目に止まった。横山健の「How Many More Times」。おおっ!いつのまにこんなシングル出てんねん。早速レジに向かう。で、CD片手にいそいそと部屋に戻る。聞く。おおっ!ええやん、これ。曲調は、前回出したアルバムと何にも変わってないけど、僕が聞きたいのはこの音やからな。いや、待った甲斐はあったね。

 という事で、ご機嫌になった僕はずーっとCDを聞いておりました。これは毎日聞きそうな勢いです。

ボロフェスタに行ってきた。

2005-10-09 | 音楽・映画
10月9日

 終わっていないレポートに後ろ髪を引かれつつ京都へ。何しに京都へ行ったか?それは、ボロフェスタに参加するため!

 ボロフェスタは何年か前から京大西部講堂とその前の広場を利用したフェスティバル。毎年、この3連休で3日間開催される。ちなみに僕が行くのは、今回初めて。まあ、何年か前に僕が京都におった時、このフェスはまだ無かったしね。で、今回の目的は、BEAT CRUSADERSを見るため。えっ?!先月見たのに??とか言わない!!何回でも見たいもんは見たいんです。まあ、それだけじゃなくて、前から気になってたYOUR SONG IS GOODとか、大御所のムッシュかまやつが出るっていうのも京都まで来た理由の一つなんやけどね。

 昼過ぎに出町柳に到着。そっから歩いて京大へ。京大に入るんは浪人で受験した時以来やから、かれこれ10年ぶり。しばらくして見えてきた光景はその時とあんまり変わっていない、っていうか全く変わっていなかった。さすが京都。

 早速、入り口でリストバンドをつけてもらって中へ入る。と、入った目の前にステージが。ほぉ、これが野外ステージなんやね。で、見渡すと広場の中にもいっこステージがある。その合い間で、フリマが開かれている。ふぅーん、何か学祭みたいやな。で、正面に目を移すと、はい。ありました。西部講堂。過去、村八分・フランクザッパが演奏して伝説を生んだ会場だ。そういや、太郎の応援で札幌行った時に村八分のライブ盤を買ったんやな。あれから、もう7年かぁ。うーん、時間経つんは早いなあ。

 って、感慨にふけっていると、YOUR SONG IS GOODのメンバーがステージに出てきた。彼らはスカ・ファンクとかをごちゃまぜにしたリズムの上で、ハモンドがええ音鳴らしてるインスト・バンドだ。演奏が始まった。一曲目から熱い。けど、ハモンドの音がその暑さを緩和してる。結果、聞いてて非常に気持ちが良い。周りの人も体が自然に揺れてて楽しそう。で、最後まで、この感じは変わらなかった。いやー、休日の真昼間にこの音が聞けてサイコー!!ということで、生ビールを飲む。で、勢いでYOUR SONG IS GOODのTシャツも買ったりする。

そんなに広くもない会場内をぶらぶらしていると、次のバンドが出てきた。誰やろ?タイムテーブルを見る。レイザーズ・エッジ。日本のバンドだ。どんなバンドなんやろ。演奏が始まった。って、これハードコアやん。いやー、さっきと全然ちゃうなあ。とか思いつつ演奏を見てると、ステージの前では中学生・高校生がモッシュを始めて、えらい騒ぎになってる。とか言ってる内に、ダイブも始まって、みんなステージに上がって、どえらい騒ぎになってる。それを見て演奏してるメンバーも楽しそう。なんで、それを見てる僕も楽しくなる。いやー、ハードコアって今でも聞く子は聞いてるんやなとか思いつつ。

 いよいよBEAT CRUSADERSの出番である。演奏するのは西部講堂。頑張って前の方へ行く。で、演奏予定時間になって、振り向いたら、西部講堂に人があふれかえっていてビックリした。いやー、やっぱりビークルって勢いあんねんなあ。
 お面をかぶったメンバーが出てきた。この出方は先月も見た。けど、面白い。で、お面を取る。この瞬間、会場は盛り上がる。でも、演奏が始まった瞬間、会場はさらに盛り上がりまくる。やっぱええねえ。と、周りの人に押し合いへし合いされながら思っている内にライブが終わった。やっぱりフェスティバルやから、演奏時間が少ない。ちょっと不満。ま、だからこそ楽しい部分もあるんやけど。とりあえず新曲が聴けて良しとしよう。

 最後の最後に出てきたのがムッシュかまやつ。うーん、何やるんやろ?俺、知ってるの「わが良き友よ」と「ゴロワーズを吸った事があるかい」くらいしかしらんで。演奏が始まった。聞き覚えのあるメロディ。おっ!これは、ストーンズじゃん。(I Can't get no)Satisfaction である。いい感じやん。僕もだけどムッシュを初めて見る観客も大騒ぎだ。で、その後も、スパイダーズの「バンバンバン」、「フリフリ」、「ノーノーボーイ」、ビートルズの「I saw her standing there」、キンクスとかを演ってくれ、会場は盛り上がりまくり。曲の合い間合い間でムッシュが見せるええ加減な感じが、会場をさらに盛り上げる。当然、僕も盛り上がる。とりわけ嬉しかったのは、最後にしっかり「ゴロワーズ」を演ってくれたこと。いやー、かっこよかった。

 で、ムッシュみたいな感じのおっちゃんになりたいなあと思いながら会場を後にしたのでした。





気分は夏休み。

2005-10-08 | お仕事
10月8日

 っていっても、海に行ったわけじゃあない。じゃあ、何が夏休みなのか。答えは宿題。来週、小田原で研修があり、その研修前に提出するレポートがダダダッとあるのだ。そうです、今週、僕は調子こいて毎日毎日飲んでました。飲んでる頭で難しいことはわかりませんし、できません。

 ということで、課題を全部この休み中にやらねばならないのだっ!!!

 課題は、1.150ページくらいのテキストを読んだ上で提出するレポート、2.課題図書(読んでも読んでも終わってくれないガースナー氏の「巨象も踊る」)を読破した上で感想を述べるレポート、3.今回の研修内容に沿った研究課題、の3つ。いやー、どれもこれもなかなかハードでございます。で、今回、僕はレポートは何もできておりません。どころか、テキストも課題図書も半分くらいしか読んでません。

 ということで、朝起きるなり、テキストを一気に読む。今回、テキストの内容はマーケティング。マーケティングは中小企業診断士の勉強をしてた時にだいぶやりこんだので、サクサク読める。読み終わったのがお昼過ぎ。とりあえず、テキストとレポートを持って、駅にあるマクドへ向かう。そこで、ハンバーガーをモグモグ食いながら、レポートを完成させたのが、3時前。思ったより時間がかかったな。で、寮に戻り、「巨象も踊る」を読む。読む。読む。やっぱり終わらない。でも、そろそろ終わりに近づいてきたぞと思ったら、すでに8時前。一度部屋を出て、食堂で晩御飯を食べる。で、部屋に戻ったら、ちょっと息抜きしよ、という事で、思わず買ってしまった、野村克也「野村ノート」を読む。最初から引き込まれて、ほいほい読んでしまう。やー、面白いなあとか思って、時計を見ると、11時前。んっ?何か忘れてるような・・・、ってガースナー読まな。慌てて「巨象も踊る」を読み始める。で、やっとこさ読み終えたのが夜中の2時。はい、その時の僕には感想を書く力は残ってませんでした。就寝。

 寝る前、頭によぎったのは、ありときりぎりすのお話しでした。

金曜の夜は

2005-10-07 | 飲み・食事
10月7日

 やっぱり飲みっしょ!!
 ってことで、飲みました!場所は、なんば。ミナミで飲むんは久々なんで、かなり盛り上がりました。いやー、楽しかったです。

 という事で、今週は何だかんだで飲みにあけくれた一週間だった。いやー、今の僕は、間違いなく7割はビールからできてるね。ってくらい、飲みました。