
マーケティング研究 他社事例 575 「ベストソリューションを導き出した富士ゼロックス」 ~契約で足かせになった苦い思い出~
「ゼロックスを統合したとしても、大変だったから、結果的にベストソリューションになった」
2021年3月末でアメリカゼロックス社との契約を終了すると2020年1月6日に発表した富士フィルムホールディングス(HD)の古森会長は約2年間にも渡る交渉を振り返りながらこう発言しました。
ゼロックスの業績不振をきっかけに始まった同社との交渉でしたが、当初は富士フィルムHDがゼロックスを買収する計画でした。
しかし、物言う株主らの反対でとん挫しておりました。
2019年11月にゼロックス株などを23億ドル(当時約2500億円)で買い取り、60年近くに及んだ合弁事業を解消することで一応の決着を見たのでした。
残された焦点が2021年3月末に期限を迎えるゼロックスとの契約を更改するかどうかです。
ゼロックスの前身企業が電子写真技術「ゼログラフィー」を実用化して普通紙複写機を1959年に送り出した経緯から、契約ではゼロックスブランドの使用料を取り決めていました。
富士ゼロックスの負担額は年100億円強です。
欧米市場に進出できない条件もあったと言います。
しかし、今や「向こうから技術をもらう必要もない」と古森会長。
合弁事業を解消した中では、『手足を縛られる』契約の打ち切りも必然だと言えます。
富士ゼロックスは2021年4月に「富士フィルムビジネスイノベーション」に社名を変更し、世界の複写機市場に打って出ます。
業界内には「ゼロックスブランド無しでは厳しい」との声もありますが、古森会長は「フィルムやメディカルなどを通じて富士フィルムのブランドは浸透している。世界中に販売拠点もある」と意に介しません。
もう一つ期待できるのが、富士ゼロックスを完全子会社化した時点で、ゼロックス以外への供給が可能になったOEM(相手先ブランドでの生産)事業です。
「富士ゼロックスの製品のクオリティーは業界トップクラス。欲しがっているところはたくさんある」
もっとも、ペーパーレス化で事務機市場の大きな成長は見込みにくくなっています。
古森会長の思惑通りに自社ブランド展開とOEM事業が広がるかは分かりません。
それでも富士ゼロックスの収益基盤が揺らぐことは当面なさそうです。
ゼロックスと5年間の製品供給契約を2019年11月に結んでいます。
ソフトウエア開発の手間などを考えれば、ゼロックスが他社の調達に一気に切り替えるのは難しく、ゼロックスの首根っこを押さえているわけです。
ゼロックスを買収できなかったからこそ成り立った今回のスキームですが、買収計画のとん挫を一番喜んでいるのは案外、古森会長かもしれません。
下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
「ゼロックスを統合したとしても、大変だったから、結果的にベストソリューションになった」
2021年3月末でアメリカゼロックス社との契約を終了すると2020年1月6日に発表した富士フィルムホールディングス(HD)の古森会長は約2年間にも渡る交渉を振り返りながらこう発言しました。
ゼロックスの業績不振をきっかけに始まった同社との交渉でしたが、当初は富士フィルムHDがゼロックスを買収する計画でした。
しかし、物言う株主らの反対でとん挫しておりました。
2019年11月にゼロックス株などを23億ドル(当時約2500億円)で買い取り、60年近くに及んだ合弁事業を解消することで一応の決着を見たのでした。
残された焦点が2021年3月末に期限を迎えるゼロックスとの契約を更改するかどうかです。
ゼロックスの前身企業が電子写真技術「ゼログラフィー」を実用化して普通紙複写機を1959年に送り出した経緯から、契約ではゼロックスブランドの使用料を取り決めていました。
富士ゼロックスの負担額は年100億円強です。
欧米市場に進出できない条件もあったと言います。
しかし、今や「向こうから技術をもらう必要もない」と古森会長。
合弁事業を解消した中では、『手足を縛られる』契約の打ち切りも必然だと言えます。
富士ゼロックスは2021年4月に「富士フィルムビジネスイノベーション」に社名を変更し、世界の複写機市場に打って出ます。
業界内には「ゼロックスブランド無しでは厳しい」との声もありますが、古森会長は「フィルムやメディカルなどを通じて富士フィルムのブランドは浸透している。世界中に販売拠点もある」と意に介しません。
もう一つ期待できるのが、富士ゼロックスを完全子会社化した時点で、ゼロックス以外への供給が可能になったOEM(相手先ブランドでの生産)事業です。
「富士ゼロックスの製品のクオリティーは業界トップクラス。欲しがっているところはたくさんある」
もっとも、ペーパーレス化で事務機市場の大きな成長は見込みにくくなっています。
古森会長の思惑通りに自社ブランド展開とOEM事業が広がるかは分かりません。
それでも富士ゼロックスの収益基盤が揺らぐことは当面なさそうです。
ゼロックスと5年間の製品供給契約を2019年11月に結んでいます。
ソフトウエア開発の手間などを考えれば、ゼロックスが他社の調達に一気に切り替えるのは難しく、ゼロックスの首根っこを押さえているわけです。
ゼロックスを買収できなかったからこそ成り立った今回のスキームですが、買収計画のとん挫を一番喜んでいるのは案外、古森会長かもしれません。
下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます