おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 502 「インフラ運営は行政から民間へ②」 ~コンセッションで日本は未来に向かえるか~

2020-02-21 09:33:27 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 502 「インフラ運営は行政から民間へ②」 ~コンセッションで日本は未来に向かえるか~


従来のPFI(PFI「ライベート・ファイナンス・イニシアティブ」とは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法の事で、民間の資金、経営能力、技術的能力を活用することにより、国や地方公共団体等が直接実施するよりも効率的かつ効果的に公共サービスを提供でき、事業コストの削減、より質の高い公共サービスの提供が期待されています。)は、民間企業が公共インフラを建設し、運営を担う国や地方自治体から建設資金を回収する仕組みが主流で、民間企業への支払いは分割で長期間にわたるため、国や自治体は建設費用を得る為に借金をする必要がないものの、長期的な財政負担が軽くなる訳ではありませんでした。

それに対して、公共施設を運営する権利を民間企業に丸ごと売却するコンセッションであれば、国や自治体は売却益で建設にかかったコストを回収できます。

運営権を買い取った事業体が業績を改善させることも期待できます。

実際に空港や有料道路、上下水道などで採用する事例が出て来ました。

コンセッションは老朽インフラの更新費用の捻出にあえぐ我が国にとって処方箋の一つになり得ます。

では、活用には何が必要なのでしょうか?

愛知県の知多半島を南北に貫く知多半島道路には、大府パーキングエリアがあります。

大変利用客が多くにぎわっています。

地名建築家の隈研吾氏が設計した木感あふれる建屋には、著名パティシエの辻口氏が手掛けるベーカリーと、東京・恵比寿の人気店「賛否両論」で腕を振るう笠原氏の和食店が軒を連ねています。

2018年のリニューアル以降、大府PAの売上高は2015年~17年の平均と比べて40%増加したのでした。

大府PAのほか、半田インターチェンジ(IC)の手前の下り車線にある阿久比PAにも著名シェフがプロデュースしたイタリアンがオープンしました。

今後は上り車線にもPAを新設し一般道からも利用可能な温浴施設などを完備した道の駅が建てられる予定です。

このPA改革を進めているのが、知多半島道路や中部国際空港連絡道路など愛知県有料道路8路線を運営している愛知道路コンセッション(ARC)です。

これらの有料道路はもともと愛知県道路公社が運営していましたが、2016年にコンセッション方式で30年間の運営権を売却したのでした。

落札したのは、前田建設工業を中心とした企業グループで、それ以来、愛知県有料道路の料金収入は入札前の公社計画を大きく上回っています。

2018年度の料金収入は174億円と公社計画より10%ほど多い結果となり、2019年度の料金収入も9月末までの時点で90億円と公社計画を15%上回りました。

PA改革など施設開発で増収を図る一方、コスト削減も徹底してきました。

象徴的なのが社員の数です。

公社時代の2015年度は95人の職員で運営していましたが、民営化によって道路運営に関わる人員は20人近く減少しました。

また、公共発注の場合は公平性の観点から広く薄く地元の業者に仕事を回す必要がありますが、民間企業は発注先や期間を自由に決めることが出来ます。

発注形態が変わったこともコスト削減に寄与したのです。

後述するように、完全な経営の自由が実現しているわけではありませんが、PA改革に見られる増収策と経営効率化によるコスト削減を見るに、コンセッションの効果は確実に出ています。

愛知県が有料道路の民営化に踏み切ったのは、道路運営の効率化と質の向上を同時に成し遂げるためです。

そして実現する手法として、運営権の民間売却であるコンセッションに目を付けたのでした。

民間の資金や創意工夫を活用する仕組みとしては、PFIは基本的に建設コストを一定の期間にわたって延べ払いする仕組みで、サービスの改善や売り上げに増に対するインセンティブがさほどありません。

それに対して、コンセッションであれば、業績改善は運営権を得た事業者の取り分になるため、民間の創意工夫が発揮されやすいのです。

もっとも、「実現までに4年8か月もかかった」と大村知事はぼやくように、日本初の有料道路コンセッションは困難を極めました。

(続く)


彩りプロジェクトでは、「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マーケティング研究 他社事... | トップ | マーケティング研究 他社事... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マーケティング」カテゴリの最新記事