![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/104e2b8b3e29d01dd8115bc870c03e22.jpg)
マーケティング研究 他社事例 492 「アメリカ大統領選の隠れた争点 1」 ~GAFA分割!?~
1911年、アメリカの石油市場を独占していたスタンダード・オイルは34の小さな会社に分割されました。
「レノン神父はお金をお持ちですか?スタンダード・オイル株を買っておくと良いですよ」
スタンダード・オイルの創業者である、J・D・ロックフェラーは一緒にゴルフをしていたレノン神父に、アメリカ最高裁がスタンダード・オイルを34の小さな会社に分割する決定を伝えと言われています。
しかもこのアドバイスは正しかったのです。
分割された各企業の株価は、わずか数年のうちに3倍に跳ね上がったのです。
分割企業の株式の25%以上を保有していたロックフェラーの純資産は、1911年の約3億ドルから1913年には9億ドルへと膨らんだのでした。
現在の価値にしておよそ230億ドル(約2兆5000億円)ととてつもなく巨大な資産でした。
今日の巨大IT(情報技術)企業についても、分割すべきだとする議論があります。
業界では、グーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、アップルといった巨大IT企業を分割すれば、これまで同様に莫大な価値が生まれると予想する人がいるようです。
最も甚だしい分割案を提案しているのが、民主党の大統領選候補者の指名争いで先頭を行くエリザベス・ウォーレン氏です。
仮に同氏の分割案が完全に実施されたとすると、切り離された企業だけで時価総額が2兆ドル(約217兆円)を超える可能性があるとの試算もあります。
これはGAFA4社の現在の時価総額の合計の約半分に相当します。
ウォーレン氏が大統領候補指名に向け選挙運動を加速する中、同氏が昨年3月に明らかにした分割案は、その実現性が詳細に検討され始めているのです。
同氏の分割案は2つの部分から成ります。
1つはIT業界で潜在的な競合を無力化するためにに行われたと見られる「反競争的」な合併を解消することを目指します。
主な標的はフェイスブックです。
同社は2012年に画像共有アプリを提唱する「インスタグラム」を10億ドル(約1100億円)で、2014年には対話アプリの「ワッツアップ」を190億ドル(約2兆1000億円)で買収しました。
業界関係者によれば、どちらのサービスも将来フェイスブックと競合し同社に重大な脅威をもたらす可能性があったと言います。
また、グーグルが買収した広告配信の「ダブルクリック」や、アマゾンが買収した食品スーパーの「ホールフーズ・マーケット」などについてもウォーレン氏は合併を解消すべきだと言っています。
同氏の分割案の2つ目は、プラットフォームの利用禁止です。
巨大IT企業の大半は、プラットフォームとなる市場を運営しながら、かつその中で事業を行うという2つの側面を持っています。
アマゾンは世界最大のeコマース市場を持ちながら、その市場でアマゾンブランドの製品も販売しています。
アップルはiPhone上でアプリストアを運営すると同時に、そこで自社のアプリを提供しています。
こうなると、企業には自社製品にとって有利な販促活動をする動機が生まれます。
例えば、検索結果の上位に自社製品を表示するといった方法がそうです。
(続く)
彩りプロジェクトでは、「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
1911年、アメリカの石油市場を独占していたスタンダード・オイルは34の小さな会社に分割されました。
「レノン神父はお金をお持ちですか?スタンダード・オイル株を買っておくと良いですよ」
スタンダード・オイルの創業者である、J・D・ロックフェラーは一緒にゴルフをしていたレノン神父に、アメリカ最高裁がスタンダード・オイルを34の小さな会社に分割する決定を伝えと言われています。
しかもこのアドバイスは正しかったのです。
分割された各企業の株価は、わずか数年のうちに3倍に跳ね上がったのです。
分割企業の株式の25%以上を保有していたロックフェラーの純資産は、1911年の約3億ドルから1913年には9億ドルへと膨らんだのでした。
現在の価値にしておよそ230億ドル(約2兆5000億円)ととてつもなく巨大な資産でした。
今日の巨大IT(情報技術)企業についても、分割すべきだとする議論があります。
業界では、グーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、アップルといった巨大IT企業を分割すれば、これまで同様に莫大な価値が生まれると予想する人がいるようです。
最も甚だしい分割案を提案しているのが、民主党の大統領選候補者の指名争いで先頭を行くエリザベス・ウォーレン氏です。
仮に同氏の分割案が完全に実施されたとすると、切り離された企業だけで時価総額が2兆ドル(約217兆円)を超える可能性があるとの試算もあります。
これはGAFA4社の現在の時価総額の合計の約半分に相当します。
ウォーレン氏が大統領候補指名に向け選挙運動を加速する中、同氏が昨年3月に明らかにした分割案は、その実現性が詳細に検討され始めているのです。
同氏の分割案は2つの部分から成ります。
1つはIT業界で潜在的な競合を無力化するためにに行われたと見られる「反競争的」な合併を解消することを目指します。
主な標的はフェイスブックです。
同社は2012年に画像共有アプリを提唱する「インスタグラム」を10億ドル(約1100億円)で、2014年には対話アプリの「ワッツアップ」を190億ドル(約2兆1000億円)で買収しました。
業界関係者によれば、どちらのサービスも将来フェイスブックと競合し同社に重大な脅威をもたらす可能性があったと言います。
また、グーグルが買収した広告配信の「ダブルクリック」や、アマゾンが買収した食品スーパーの「ホールフーズ・マーケット」などについてもウォーレン氏は合併を解消すべきだと言っています。
同氏の分割案の2つ目は、プラットフォームの利用禁止です。
巨大IT企業の大半は、プラットフォームとなる市場を運営しながら、かつその中で事業を行うという2つの側面を持っています。
アマゾンは世界最大のeコマース市場を持ちながら、その市場でアマゾンブランドの製品も販売しています。
アップルはiPhone上でアプリストアを運営すると同時に、そこで自社のアプリを提供しています。
こうなると、企業には自社製品にとって有利な販促活動をする動機が生まれます。
例えば、検索結果の上位に自社製品を表示するといった方法がそうです。
(続く)
彩りプロジェクトでは、「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。
経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。
彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。
研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。
保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。
また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
メール info@irodori-pro.jp
HP https://www.fuudokaikaku.com/
お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣
現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。
また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。
こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。
メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。
なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。
金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。
「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。
「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。
※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。
彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)
経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」
「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」
というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。
お気軽にご相談下さい。
当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。
どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。
→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/
HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます