飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2023北海道ツー(37) R352区間制覇?雨の中伊勢崎に

2022年08月20日 22時37分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定です。
11日目までプラン通りの走破ができていて、国道制覇は13本、国道ステッカーは2店3枚の品切れに遭遇しましたが、57枚の捕獲に成功しています。。

今日は12日目で残すは今日と明日。
国道制覇と国道ステッカーの買い漁りをしながら大阪に向かって南下を続けます。
大阪までVFRくんのステーターコイルが耐えてくれればいいですけどね。

今日は朝イチで国道ステッカーを2枚捕獲して、会津から国道401号制覇前半をしてきました。

Wiki様によると、R401の尾瀬北の分断点はこの七入駐車場あたりだそうです。
なんで、ここを前半の終点としました。

12:35 48,496 R401-352七入

R401は途中からR289-R352と順々に重複してきました。
なんで、ここはR352上でもあります。
これからこのR352を使って日光の方へぐるりとおおまわりして、R401分断点南側を目指します。
役に立つかはわかりませんが、ここ七入から日光まではずーっとR352で行きますから、区間走破記録に使えるかもね。
ということで、R352区間走破開始とします。

で、、、
結構な雨になってきました。



もっと早い時間にここまで来て、雨になる前に引き返そうと思ってたんですが、読みというか計画が間違ってました。

とにかく、戻ります。R352区間制覇として。

途中で見た道の駅まで一気に走ってきました。

どうみてもお天気は無理なんで、ここでレイン仕様にします。

木の下に止めて雨装備に変更。

せっかくの尾瀬なんですが、今回のツーリング、4回目のレイン仕様にします。

道の駅に入るのもやめておきましょう。ご迷惑になるでしょうから。

やっと準備できました。

では、R352で大きく迂回して日光へ行きましょう。

。。。
。。。
。。。

雨はやむ気配どころかどんどんひどくなってきます。
もはや修業状態です。
R352ですが、途中からR121と合流しました。
もちろん知ってましたし、今年も往路のR400制覇で走ったばかりのところです。
三段おにぎりがたくさんありますが、雨だし往路で撮りましたからスルーしてます。
そのまま鬼怒川温泉をかすめてきましたが、そのまま日光まで走ってきてます。

日光のR121-119交差点をこのR352区間走破のゴールにするつもりでしたが、大雨と止まるスペースがなかったんで、距離と時間を記憶して修業ランを継続してます。
写真もなし。
この次の目的地はR122の草木ドライブイン。
国道122号ステッカーの販売店ですが、ちょうどR122の中間点にあるんで販売店としてはいい配置ですね。
もう一度R122制覇をさせられている感じ。

やっと到着しました。


七入を出て道の駅尾瀬檜枝岐でレイン装備にしてからずーっと走りづめ。
国道ステッカーの買い付けの前にまずはログします。

R352区間制覇記録。

15:15 48,610 R352-119日光

R352の七入りー日光は、114km、2時間50分でした。

ここ草木ドライブインまでのコース。

あら、ここ草木ドライブインのログがないわ。

とりあえず、国道ステッカーを買いに行きます。
。。。。ヤマザキデイリーストアで売っているわけではないですよね?
お隣、ちょうどシャッターを閉めてましたけど、もしかして閉店時間?

とりあえず横の売店のおばちゃんに国道ステッカーのことを聞きます。
ちょうどシャッターを閉めた側のお土産屋さんで国道ステッカーを売っているとのこと。
『おしまいですか?』って少し食い下がったら奥からおねーさんが『これのこと?』って持ってきてくれました。

うれしいですね。国道122号ステッカー、無事に確保です。


お礼、ではありませんが、おなかが減ってたんでつまみ食い。

そういえば、ゆできび、本場の北海道でも食べてこなかったですね。
いまごろかい、って感じ。

せっかくなんで、パチパチと。

たしか、ダムがありましたよね。

ここで雨が降ってきました。

。。。
えっ。。。
動かない。。。

ここで我がiPhone6sがご逝去。
こりゃ重症です。
6sなんで防水じゃないです。
もちろん雨ざらしなんかにはせず防水のウエストバッグに入れてますが、これだけの土砂降りを乗り越えて濡れた手で何度もいじってたらダメなんですね。
BTで音楽は再生していますが画面が死にました。

あとで仮復旧しますが、写真が残っていただけでもラッキーかも。


とにかく、カバンの中から社用スマホを引っ張りだしてきてなんとか状況確認。
元々の計画は、、、

R401分断区間の先、尾瀬の沼田側に行って国道ステッカーの買い付けとR401制覇をするつもりでしたが、、、

予定時刻をはるかにオーバーしてますし、雨がまた降ってきましたし、なにより我がスマホがご逝去あそばされました。
本日はここ草木ドライブインで終了判定です。
今回の北海道ツーリングはチャレンジングなコース設定をしていて、ここまでその通りに走れてましたが、ついにコースキャンセルとなりました。

明日は伊勢崎からの国道462号制覇を考えてましたから、お宿は伊勢崎漫喫を考えてました。
コースキャンセルをしたとはいえ、伊勢崎は予定コースを走るよりここ草木ドライブインからの方が近いです。
まだ早い時間ではありますが、雨の中を走ってきましたから早々にピットインしましょう。

社用スマホがあるとはいえ、社用だけにアプリがほとんど入っていませんし、ツーリングで役立つための設定なんかも全くしてません。
まだ雨模様なんでホルダーにつけてのナビ案内はできないですし、BTレシーバーもつないでません。
ぱっと見の地図だけでの行動になります。

ひさびさの手探りランでしたが、とりあえず漫喫到着!
。。。と思ったら閉店しています。
よく見ると、数キロ先に移転したとか。
ふたたび手探りで移動して漫喫まで来ました。

ピットイン手前で補給しましたからそのログだけでも。

18:00 48,691 出光伊勢崎
324.5km 15.8L → 20.5km/L

社用スマホで撮った写真です。

見慣れた漫喫店内。

ご褒美の晩御飯です。


で、翌朝の出発風景です。




伊勢崎漫喫(移転先の方)の到着ログです。

18:30 48,693 伊勢崎

日光からの区間です。

距離は草木ドライブイン-伊勢崎、時間は七入-伊勢崎かな?
98km/5時間55分。

とにかく、シミュレーションはガタガタで、結局雨中走行で、おまけにスマホがご逝去。
予定していたR401後半は飛ばしましたし、合わせて国道ステッカー2販売店の3枚はキャンセルでした。

2022.08.20(Sat)-12日目の走行距離は417kmでした。

明日は最終日ですね。
我がスマホはご逝去されてますが、キチンと走れるかなあ?

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(36) 国道401号制覇 前半

2022年08月20日 22時36分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定です。
11日目までプラン通りの走破ができていて、国道制覇は13本、国道ステッカーは2店3枚の品切れに遭遇しましたが、57枚の捕獲に成功しています。。

今日は12日目で残すは今日と明日。
国道制覇と国道ステッカーの買い漁りをしながら大阪に向かって南下を続けます。
大阪までVFRくんのステーターコイルが耐えてくれればいいですけどね。

今日は朝イチで国道ステッカーを2枚捕獲して、会津に出てきました。

ここから国道401号制覇を目指します。

直進で国道制覇ができるスタイルでアプローチしてきました。

地図ショットも。


起点交差点で止まってパチリ。

右手には車校、その先には往路でお泊りした漫喫があるはず。

左手はR49で磐梯、猪苗代に登っていきます。

では、国道401号制覇、前半区間走破に出発です。


10:15 48,391 R401会津若松

スタート直後のお約束。

起点交差点を振り返るのがお約束ですが、今日は余裕があったんでスタート5メートルでピットイン。

コンビニさんに止めてルーティンをしてからちょっと腹ごなし。

梨ドリンクがあったんでね~

あらためてスタート。
しばらくはR118-121とともに南下。
で右折してR401単独路に入ります。


う~ん、我がiPhoneのカメラ、限界かなぁ。
とりあえずおにぎりは確保。

後ろはR118-121ね。

儀式はおしまいです。

では国道401号単独路の始まりです。

行きましょう。

しばらくは裏路地道、その後整備された山道と酷道が交互に来ますね。
動画があったかな?
20220820 04 R401



新鳥居峠だそうです。

クネクネに疲れたんで止まってみました。

もう少しクネクネでしょうね。


ひらけたところに降りてきました。
R401がドン突きなんで、方向を確認。

これはR289ですか。

左に行くみたいですね。

ここまで、予測していたより大きく時間オーバーしてます。

時間オーバーというよりは、当初の見込みが見当違いだったということですが。
こんな距離があるとは見込んでなかったですし、ここまでクネクネで時間がかかる予測もしてませんでした。
地図でシミュレートしたはずなんですが、なんか違うコースをシミュレートしたのかなぁ。

とにかく、雨がヤバくなってきますんで急ぎます。

。。。
とりあえず、区間走破ゴールにしていたところに着きました。

七入駐車場。

ここが尾瀬の北側みたいで、WikiさんによるとR401の分断点みたいです。

R352に入ってますが、この峠は超えなくていいみたいですね。

5分ぐらい前から雨が落ちてき始めました。
そもそも予定してい寄り1時間はビハインド。
雨が降る前にここから離れるつもりだったんだけどな~

とりあえず、ここ七入をR401分断点とします。

地図を。


12:35 48,496 R401-352七入

会津若松ーー(国道401号制覇前半)ーー尾瀬七入駐車場

105km/2時間20分

100km越えてましたか。
シミュレーションでは80km弱と踏んでましたから、なんか間違って予測したんでしょうね。

さあ、とっとと分断点の反対側に移動しましょう。
3時間はかかるはずです。
思ったより雨の範囲が南なんでレインにしなきゃいけないかもね。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(35) 再び会津

2022年08月20日 22時35分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定です。
11日目までプラン通りの走破ができていて、国道制覇は13本、国道ステッカーは2店3枚の品切れに遭遇しましたが、57枚の捕獲に成功しています。

今日は12日目で残すは今日と明日。
国道制覇と国道ステッカーの買い漁りをしながら大阪に向かって南下を続けます。
大阪までVFRくんのステーターコイルが耐えてくれればいいですけどね。

昨日は秋田出発で、国道ステッカー5枚の買い付け、国道完全制覇2本をしながら福島まで南下してきました。
今日は国道ステッカーの買い付けをしながら会津に出てR401制覇を目指します。
まずは朝ごはんから。

最初の国道ステッカー販売店の開店時間とそこまでの距離の関係でゆっくり出発です。
快活クラブを使ってますが、2月以降フライドポテトの提供がないんで、トーストだけいただきます。
朝ごはんをしながら本日のお天気チェック。

う~ん、本日のコースのお天気は微妙ですね。
会津からR401制覇で尾瀬の北側の分断点まで走るつもりですが、お昼ごろならギリで雨を避けられるかな?

ということでゆっくり出発。

何年か前にもこの漫喫を利用しました。
その時はまだ個室がなかったですし、シャワーもなかったですね。
グレードアップしてくれて助かります。

では、最終日前日のランを始めましょう。

7:40 48,277 福島

最初の目的地は道の駅 裏磐梯。
R115のクネクネを登って行って北に折れた先です。

当然、R115登りは動画撮影。
20220820 01 R115



で、裏磐梯にのコースも動画撮影。
20220820 02 R459 1



開店前に到着しました。


我がiPhone、相変わらず起動直後の写真でピンボケを起こしてくれます。

開店まで5分少々。予定通りの走りなんで時間どおりに動けてます。
まだ開きませんね。

その間にふらふらと。

国道ステッカーの販売はこっちの物産館かな?
まだシャッターが閉まってますが。

道の駅からの見通しはそんなに良くないですが、景色のいいところだろうな、とはわかります。

さぁ、シャッターがあきました。

一番で店内に飛び込みます。
国道ステッカーはどこかな?

ありました、レジ横ですね。

在庫もまだまだあるようです。

店員さんの準備が整ってないうちから買い付けさせていただきました。
今回、58枚目のステッカーと思います。

では、二件目に行きましょう。

9:05 48,342 裏磐梯

いまきたR459を戻って猪苗代湖に行きます。
帰りも動画があったかな?
20220820 03 R459 2



ちょうどガソリンが終わりました。
計算通りです。
早速補給ね。

Apolloですが、看板が茶色い。
京都みたいに赤色禁止の地域なのかな?
磐梯山をバックに。

結構ないなかですが、セルフです。


9:35 48,366 出光猪苗代湖
325.2km 15.8L → 20.5km/L

すぐに第二目標です。

道の駅 猪苗代

朝の早い時間帯とは思いますが、既にライダーさんがきてますし道の駅も混んでますね。

では、国道ステッカーの買い付けに。

どこかな?

ここのお土産売り場だろうな。

ありました。
思ったよりも広かったんで、かなり探しました。

在庫も豊富ですね。

国道115号のステッカーを確保しました。
59枚目でしょうね。


9:50 48,369 猪苗代

さて、朝イチのステッカー買い付けはここまでです。
会津若松に移動して国道401号制覇にチャレンジですね。

磐越道を使ってちゃちゃと移動してきました。

会津若松の国道起点が集約している交差点です。

R401はきっと酷道区間があるでしょう。
始めましょうかね。

10:15 48,391 R401会津若松


114km/2時間35分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(34) 国道348号制覇

2022年08月19日 22時34分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定です。
10日目までプラン通りの走破ができていて、国道制覇は11本、国道ステッカーは2店3枚の品切れに遭遇しましたが、52枚の捕獲に成功しています。。

今日は11日目で残すは今日をいれて3日間。
国道制覇と国道ステッカーの買い漁りをしながら大阪に向かって南下を始めてます。

今日は秋田のホテルを出発して4か所で国道ステッカーを買い漁り、大崎まで南下してから国道347号制覇をしてきました。


17:10 48,129 R347寒河江

R347制覇を終えて続けざまにR348制覇に向かいます。

起点は山形市内ですが、寒河江からはおもったより距離がありましたね。

ちゃっちゃと移動しましょう。


ハイウエイを使って一気にR348起点にきました。

29km/35分

まずは地図ショットからです。



起点交差点が見えてきました。

なんか、我がiPhone6sのカメラ、ヤバいですね。ピントが合わなくなってきてます。
R348起点の交差点は、R112,R286と起点が集約しているところです。

既に走破の国道なんで、少なくとも過去2回はここに来てて、今回で3回目と思います。

国道348号は、さっきのR347よりさらに短いと思いますが、陽も暮れそうですしさっさと制覇しちゃいましょう。

17:45 48,158 R348山形

スタート直後のお約束。

起点交差点を振り返りました。
進行方向は、、、

当分は太陽に向かって走るんだろうな。


いったん止まってこれもお約束です。

おにぎり確保。

クネクネ道が始まりましたね。

我がiPhoneカメラ、どうもカメラ起動直後の写真のピントがあわないようです。
から写真を取ることで回避できますかね?


この後はログがありません。
たぶん動画を取ったんで、それでカバーしましょう。
20220819 02 R348



もうゴールです。

さすがに短かかったですね。

でも暗くなっちゃいました。

陽も落ちるのが早くなりましたね~

ということで、特に記念するイベントもなく、国道348号制覇が完了です。

18:55 48,205 R348長井


47km/1時間10分

これで今回の国道制覇も12本になったはずです。

ここで本日の身の振り方の思案です。
今日の課題はもちろん終わったんで、どこにお泊りするかの思案です。
明日は磐梯山、猪苗代湖付近での国道ステッカーの買い付けをしてから会津若松からのR401制覇を計画しています。
ベースプランだと、ここ長井からハイウエイで福島に出て漫喫オールを考えてました。

今回の往路は2日目夜が会津若松でした。
なんで、場合によっては福島泊りを会津若松と泊まりに変更すると少しは短縮できるかも、、、
って考えて、長井からの移動と漫喫の込み具合をチェック。

。。。
思ったより会津若松に出るのに時間がかかりそうです。ハイウエイじゃないんでね。
なら、予定通り福島漫喫ですね。

着きました。

慣れたもんです。
福島はまた再来週に来ますけどね。

20:35 48,277 福島


72km/1時間40分

晩御飯です。

お昼ごはんは抜いてますが、朝がホテルビュッフェなんで、晩御飯はこの程度で十分です。

今日もチャレンジングな計画通り走り切れました。
11目を終了して、国道制覇は12本、国道ステッカーは57枚の買い付けに成功しています。

のこすはあと2日。
大阪までVFRくんのステーターコイルが耐えてくれればいいですけどね。

2022.08.19(Fri)-11日目の走行距離は585kmでした。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(33) 国道347号制覇

2022年08月19日 22時33分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定です。
10日目までプラン通りの走破ができていて、国道制覇は11本、国道ステッカーは2店3枚の品切れに遭遇しましたが、52枚の捕獲に成功しています。。

今日は11日目。
残すは今日をいれて3日間。
国道制覇と国道ステッカーの買い漁りをしながら大阪に向かって南下を始めてます。

今日は秋田のホテルを出発して4か所で国道ステッカーを買い漁り、大崎まで南下してきました。
これから国道347号制覇に入ります。

起点交差点が見えるぐらいの直前のスタンドで補給してました。


15:05 48,041 R347大崎


この起点交差点、見覚えがありますね。

R347はたぶん100km未満、なら余裕ですよね。

では国道347号制覇を始めましょう。


スタート直後のお約束。

起動直後の写真はだめですね。あきらめましょう。


起点交差点を振り返りました。

では出発です。


よさげなおにぎり確保に手間取りました。


我がiPhoneも限界、写真がぼけるようになってきてます。
とりあえずおにぎりゲットです。

こんなところで止まっておにぎりをとったんで、トラックさんに迷惑をかけちゃいました。

ごめん。
迷惑をかける前に再スタートできるつもりだったんですが。

特にログするものがありません。
とりあえず動画はとったかな?
20220819 01 R347Rev


おっと、記録するものがありました。

山形県進入報告です。

普段、県境でわざわざ止まって写真を取ることをしませんが、ちょうど去年はコース取りを見誤って山形県タッチを取り逃すところでした。
その記憶が残っているから山形県記念を残しました。

ありがちな、峠のてっぺんのトンネルを抜けると県境越え、のパターンです。

とにかく、そんなに距離があるもんじゃないでしょう。
走り切っちゃいましょね。




ゴール直前です。百均に寄りました。

リアのドラムバッグ、右サイドポケットのファスナーの持ち手が飛んでしまったんですよね。

ゴール交差点かと思いましたが、もう少し先があるようです。

とにかく、バッグのファスナーが使いにくいんで応急処置しましょう。

あらら、応急処置の写真がなかったわ。

さて、あと少しでR347ゴールですね。



ということでゴールまできました。

地図ショットが先です。


ゴール交差点です。


国道112号にぶつかって国道347号は終了です。


とりあえず交差点を越えます。

あらためて国道347制覇の儀式です。



17:10 48,129 R347寒河江

大崎ーー(国道347号制覇)ーー寒河江

88km/2時間5分

やはり100kmに満たない国道でしたね。
とはいえ、国道制覇としては1本追加です。
今回の12本目ですね。


続けざまですが、もう一本走りに行きます。
次は国道348号です。

山形市内が起点ですね。
R112とかR286とかが集約された交差点がR348も起点です。
思ったより距離がありましたね。
まぁ、上を使ってでも移動しましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(32) 東北で国道ステッカー狩り

2022年08月19日 22時32分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定です。
10日目までプラン通りの走破ができていて、国道制覇は11本、国道ステッカーは2店3枚の品切れに遭遇しましたが、52枚の捕獲に成功しています。。

今日は11日目。
残すは今日をいれて3日間。
国道制覇と国道ステッカーの買い漁りをしながらいよいよ大阪に向かって南下を始めます。

昨日は大雨の中、青森を出発して、国道制覇で往路に区間走破した分の残りを走って、国道ステッカーを買い付けながら秋田まで来ました。
最悪コンディションの中、死ぬ思いで竜飛岬にも行きましたし、大雨の中を修業してきましたから、秋田では贅沢にもホテルです。
まずは朝ごはんから。

いつものルートイン。
なんで、朝ごはんはビュッフェです。

食べすぎですけどね~
どうせお昼は抜くでしょうし。


せっかくのビュッフェで朝ごはんを食べたかったんで、出発は遅め。

今日の午前中は国道ステッカーの買い付け。
効率的に回るためには、一件目の開店前に販売店に到着するのがいいんですが、今日はビュッフェの朝ごはんを優先しました。

では11日目の開始です。

7:40 47,692 秋田

今日の一件目はR46の雫石。
秋田からはそこそこの距離があるはずです。
HWを使ってR341にでて、R13-46の交差点にきました。


ここで補給を済ませておきます。

個人的になんか記憶に残る印象的な交差点。

結構混んでました。


8:25 47,731 eneos R46-13-341
269.6km 13.6l →  19.8km/L

ここからは淡々と国道46号を東進。

今日の朝イチの目標地点です。

道の駅 雫石あねっこ

早速国道ステッカーを探します。

レジ裏でしたね。

まずは本日の1枚目の国道ステッカーをゲットです。
53枚目です。

ついでに南部鉄器のお土産を。
ドラムバッグのファスナー持ち手が取れてどっかいっちゃったんでつけて絵見ようかと思いましたが、思ったより分厚くて断念。

次に行きましょうか。

9:45 47,791 雫石あねっこ

そのままR46を東進して盛岡に出ます。
既に帰阪ルートに乗っているはずなので南下したいところですが、国道ステッカーのために寄り道、北上します。
で、来たのはここ。

道の駅 石神の丘


結構な人が来ています。

私の目的は国道ステッカーのみ。

まずは物産館を探索。

レジ前にありました。

国道4号のステッカーは持ってますから、ここでは国道281号ステッカーを。

ゲットしました。
54枚目。

では次に行きましょう。

10:55 47,847 石神の丘

次の目的地は少しなじみが薄いです、私には。
とりあえず南下モードに入りますが、お天気もいいし止まってパチリ。

岩手山です。



ハイウエイを使って南下、あとはナビさんに従います。


きたのは、道の駅 紫波。

写真がぼろくなってきました。
iPhone暴走気味。

とりあえず産直市場を探しますが、、、

国道ステッカーは見当たりません。

こっちの建物かな?

物産館って書いてます。

ありました。こっちだったんですね。

陰で写真が撮りにくいなぁ。

おっと、R396はラス2かも。


どちらも未走破の国道ですが、2枚確保。

55,56枚目と思います。

12:10 47,908 紫波

さらに買い付けに走ります。
づぎはR346。
ハイウエイを使わずに下道で南下。

道の駅 みずさわです。

R343の走破は去年だったかな?

比較的記憶に新しい道です。

では国道ステッカーの買い付けに行きましょう。

。。。大谷翔平?水沢って関係してたっけ?

探しましょう。

ありましたね、レジ横です。

無事に国道343号ステッカーの確保に成功。
57枚目と思います。

ここで休憩していたところ、地元のおにーちゃんに話しかけられました。
VFRのことをご存じの様子。
おにーちゃんは既にバイクを手放していて、私のロングツーリング話を聞いてまたバイクに乗ろうか迷われ始めました。
いいですよ、ツアラー仲間が増えるのは大歓迎です。

一人で走ってて、休憩時にお声がけいただける機会が増えてます。
うれしいですね。

13:50 47,970 みずさわ

さて、今日の国道ステッカー買い漁りはここまで。
ここから先は南下を急いで、山形タッチを含めて国道制覇2本を予定しています。
でも、キリ番が近いですね。
とりあえずR4で南下して、キリ番を取ってからハイウエイで行きましょうか。

きましたキリ番です。

ちょうど宮城県に入ったところかな?

キリ番、48,000km。もちろん十四万八千キロです。

アップで。

北海道ツーリングを始めて2日目に43,000kmキリ番をとりました。
ということは、既に5,000kmは走ったということですね。

いや~、今回はよく走ってますね。

でも待てよ?
148,000kmとなるといよいよ15万キロが見えてきます。
我がVFRくんの持病、律儀にも3万キロでかならず焼き付くテータコイルですが、まもなく3万キロのリミットが迫っているということでしょうね。
焼き付く前に大阪にたどり着けるかちょっと心配になってきましたね。

まぁ、気を付けながら走りましょうか。

14:25 48,000 宮城栗原

ここからは国道制覇モード。
国道347号を攻めます。といっても大崎から寒河江までの100km未満ぐらい。
ちゃっちゃと起点に移動しましょう。

。。。
ハイウエイにのってショートカットしてますが、ウインカーの調子がおかしいです。
ついたりつかなかったり。
もしかしてステーターコイルの焼き付き前兆ですか?

一度エンジンを止めて再始動したら治った気がします。
でも、なんだか不安が出てきましたね。
大阪まで耐えてほしいですけどね。

国道347号制覇で大崎の起点交差点まで来ましたが、直前で補給します。

早め補給です。

これで今晩はガスの心配はいらなくなりましたね。


15:00 48,041 eneos大崎R4-347
310.0km 13.7L → 22.6km/L

そこにR347起点交差点が見えてます。

では、国道347号制覇を始めましょうか。

15:05 48,041 R347大崎


349km/7時間25分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー 10日目途中経過

2022年08月18日 23時00分00秒 | バイク
今年の北海道ツーリングですが、かなりのチャレンジングな計画でしたが、ここまで順調にこなしてます。

今日は10日目。
昨晩、本土に復帰して、大荒れの青森、秋田を予定通り走りました。
あと二泊しながら南下西進していきますが、お腹もいっぱいになってきましたし、心が折れたら一気に帰宅するかもね〜

さて、5日目あたりからの速報です。

8/13、5日目です。
八戸発でR394区間制覇のために十和田湖まで移動しました。

聖地巡礼の寄り道、大雨災害通行止めでこのコースではなかったですが。

R394区間制覇です。


R394むつゴールから大間に移動してフェリーで北海道上陸、ステッカー買い付けに松前まで走りました。


国道280号北海道区間走破のために福井港に移動。


R280北海道区間制覇完了です。


8/14、6日目です。
午前はステッカー買い付け。

まずは島牧。

ニセコ、ルスツと寄り道して札幌。


札幌から国道274号制覇前半です。

この翌々日、R274日勝峠は土砂崩れ通行止めでしたね。
早めにチャレンジしててよかった。

8/15、7日目。
帯広発でステッカー買い付けをしてからR274後半に行きます。

R274中間区間制覇です。
R392重複ね。


R240ステッカー買い付けに行ってからR274ラスト走破のために移動。

R274最終区間です。
走破完了です。

ステッカーを買い付けながら釧路へ。


8/16、8日目です。
この日は大雨。
北の方が安全との予報でしたが、結局一日中雨との闘いでした。

釧路からR273帯広起点に移動。

国道273号制覇完了です。


ステッカー買い付けをしながら旭川。


8/17、9日目、北海道最終日。
旭川初で、R452美瑛区間制覇です。

芦別分断点に移動。

旭川経由でなくて富良野側から迂回しました。

で、R452制覇完了です。

これで北海道の国道完全制圧しました。

ステッカーを買い付けながらフェリーのために函館へ


9日目ラスト、本土に復帰です。



8/18、10日目です。
青森秋田は大雨。
でも走ります。

R280青森区間制覇です。

災害通行止めで走れなかった区間がありますが、以前、無記録ですがキチンと走ってるんで完走としました。

龍飛岬ツアー。
でまさも悪天候の時に行くところじゃないです。ホント命懸けチャレンジでした。

R339も通行止めがあったんで、これとは違う迂回コースを取りました。

2回目になりますが弘前のRBさんでチェーンを締めてもらってからR394残り区間の制覇です。


十和田湖の周りに通行止めがあったんですが、時間帯通行が可能ということで通り抜けてきました。

奥入瀬ですが、清流じゃなくて濁流でしたね。

ということで秋田泊です。

大阪に帰るまでにあと二泊して、国道制覇とステッカーコレクションを増やしながら帰りましょう。

ブログ記事はまだまだ先になりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(31) 秋田へ

2022年08月18日 22時31分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定です。
9日目までプラン通りの走破ができていて、国道制覇9本、区間制覇2本が終わっています。
国道ステッカーは2店3枚の品切れに遭遇しましたが、46枚の捕獲に成功しています。。

今日は10日目。
昨晩、北海道を離脱して本土に戻ってきてますから、今日から10日目ランを開始していますが青森秋田は朝から大雨。
そんな中、国道280号の残り区間を走破してコンプ、土砂降り強風の中で死ぬ思いをしながら竜飛岬チャレンジしてきました。
大雨でこの後のスケジュールをスキップしようかと一瞬は思いましたが、弘前に出てきたら雨が弱くなったんで、予定通り国道394号の後半区間走破をしてきました。


13:55 47,605 R394谷地

弘前では雨が弱まってましたが、やはり八甲田や十和田の周囲は大雨ですね。


さて、雨の10日目の国道制覇ミッションはここまでです。
この後は国道ステッカーの買い付けをしながら秋田を目指します。
ここR103-394から秋田を目指すとなると、R103で鹿角、R285で行くのが妥当なコースです。
このコースなら国道ステッカーの販売店も周れますからね。
ただ、往路の5日目には十和田湖周辺のR103、多分子ノ口あたりで災害通行止めがありました。
とすると、R103で奥入瀬に向かって子ノ口までは行きますが、その後はR102-R454で十和田湖を反時計回りに迂回することになりますかね。
まだ大雨で山のクネクネ道ですが、走ったことのある道なんで何とかなるでしょう。

まず子ノ口の十和田湖畔を目指します。

R103を下りてくるとここに出ます。R102合流点。

ここでいつも迷子になります。方向を失うんですよね。
道なりに走っちゃうと、写真右上側に進んで、これはR102十和田方面です。

なんで、ここで鋭角に右折です。

これがR102-103重複の奥入瀬に行く道です。

これはうしろ、八甲田から降りてきたR103です。

過去、二度ほど迷子になったんでさすがに今日は失敗しないように。
この写真があるということは、またしても失敗しかけて道を確認しなおしたってことですが。


今日の奥入瀬は最悪でした。
再び大雨になってきて、『清流』じゃなくて『濁流』。
奥入瀬の濁流なんて初めて見ました。
道路もあちこちに深い水たまり、すれ違いがあると対向車から泥水をぶちかけられます。
さすがに止まって写真を撮る気にはなりませんでしたね。

ただ、奥入瀬道の左右には思っていた以上に滝がたくさんありました。
これまでは気づいてなかったですが、この大雨であちこちが大滝になってたんで、『あっ?ここは滝があるんだ』って気づけました。


奥入瀬を抜けて子ノ口にでました。
R102-454の十和田湖反時計回りの迂回を覚悟してましたが、災害通行止めだった区間は日中は交互通行で通れるようになっていました。
ラッキーです。1時間ぐらい得しましたね。

災害通行止めだった区間、この雨で大きな水たまりになってましたし泥だらけ、砂だらけでバイクで走るのは怖い路面でしたが、なんとか抜けられました。

十和田湖の南側です。

このあとR103は山越えに入りますからラストVFRくんを入れてラストショット。


おや?R103の交差点の形が変わっているような?

以前は、交差点横にボート乗り場と小さなパーキングがあったような。
道路ののり面が新しそうですから、付け替えたんですかね?

十和田湖ラストです。

十和田湖のお天気は、2勝2敗ですかね。


そのまま山越えをしてきました。

最初のポイントはここ、道の駅 おおゆ。

鹿角のR285起点交差点の少し手前です。

雨は上がりかけ、助かります。

とはいえレインでべっちゃべちゃ。お店には迷惑かもしれませんが国道ステッカーは欲しいですからね。

木工が目立つ感じの物産館です。

国道ステッカーはレジ横でしたね。

おっと、国道103号のステッカーはあと1枚じゃないですか!?


後の方には申し訳ないですが、私も遠くから買い付けにきてるんでしっかり確保させていただきます。

ということで次に行きましょう。。。

と思ってましたが、駐車場のお隣のマスにおじいちゃんが軽四で寄ってきました。
いきなり枝豆を一つまみくれました。
農家をされているおじいちゃん、めっちゃ話し好きです。
最初は『どっからきたの?』から始まって、ここおおゆのいいところをいっぱい紹介いただきました。
結構長いことおしゃべりしましたし、枝豆もたくさんいただきました。
おかげで出発時刻が、、、、まぁ、うれしいコミュニケーションですけどね。

あっ、ログを忘れました。。。

R103から鹿角を越えてR285に入っていきました。
どれも制覇が終わっている国道です。
R285の二段おにぎりが何個もあるのは知ってましたが、たくさんいただいているので今日はパス。
目的地に一直線でした。

道の駅 かみこあに

国道ステッカーの販売店として非常に象徴的というかいい位置取りの販売店です。

どこからアプローチしようとしても、R285をかなり走らなきゃたどり着けない販売店です。
私もR285制覇は終わっているんですが、今回、この販売店に来るためにほぼ2回目の全線走破をすることになってますからね。

さて、ステッカーを探しに行きましょう。

大丈夫、計画通り営業時間内に到着しました。
では探索を。

。。。結構探しました。店内2周ぐらい。

無事に国道285号ステッカーを確保です。
今回のツーリングで52枚目かな?


さて、ここで本日のこの後の行動を思案します。
ベストプランだと、このまま秋田に出てR101ステッカーとR13ステッカーの買い付けをして秋田泊です。
秋田のお泊り用に個室ありの漫喫があることを確認できてます。
でも、今日も雨の修業でしたからホテル泊まりにしてゆっくりお風呂に入りたいし、いろんなものも乾かしたいです。

ホテルは何とかなりそうです。
とすると国道ステッカーをどうするか。
R13の販売店は営業時間に間に合いませんね。
R101は車屋さんかバイク屋さんかわかりませんが、急げば間に合うかも。
明日の朝から買い付けに回るでもいいですが、そうすると明日の夜が詰まっちゃうかもしれません。

とかいろいろ考えましたが、とりあえずR101確保に走って秋田泊まりで行きましょう。

一気に秋田に入ってきました。

国道101号ステッカーの販売店さんはここでした。

バイク屋さんに見えますが、、、

お伺いすると本業は自動車屋さんだそうです。バイクは趣味で、とか。

早速国道ステッカーを買い付けます。

奥さんが対応してくれました。
『北海道帰りです』
『あと2-3日かけて大阪まで自走します』
『国道ステッカーのコレクションを始めてます』
『夏休み前に全国7位まできました』
なんて話をしてましたが、
『国道13号のステッカーはもう買えましたか?』
『この時間だとカフェは閉まってますが?』
って情報をいただきました。
『カフェは姉妹店なんでここでも13号のステッカーありますよ』だそうです。

めちゃくちゃ感謝です!
明日の朝と覚悟していた国道13号ステッカーを確保させていただきました!!!

念のため、R101ステッカーのみの写真も撮っておきましょう。

で、お店を離れる前にご主人と奥さんとおしゃべりしてきました。

楽しいおしゃべりとなりました。

とにかく、国道ステッカー、2枚もありがとうございました。
来年、お土産をもってもう一度お伺いしたいな~

本日の予定は全て終わりました。
明日の延ばすことになりそうだったR13ステッカーも買えましたので、本日もチャレンジングなプラン通りのランができてます。
あとはホテルですね。





ホテルに来ました。

19:00 47,692 秋田


またしてもルートインさん。

何となく慣れちゃいましたからね~

ただ、めっちゃ風が強いです。
そういえばR101沿いは大きな風力発電が並んでますから、秋田自体が強風の町なんでしょうね。
なんで、バイクはフロント前に置くことになりました。

チェックインしました。
いつものお部屋。

レイン仕様のままでホテルに来ましたが、後半は雨がなかったんで外装はかなり乾いてきてましたからね。

窓からパチリ。こんなタワーがあったんですね。


さて、お風呂へ。
最近のマイブーム、ホテルエレベータ内写真。

本日の戦果です。


最終的に54枚の捕獲になったんじゃないかな?
ここまで、チャレンジングなコースは予定通り走り切れてます。
残り3日。うまくいくといいですね。

お風呂とお洗濯の後に晩御飯のお買い物。

ランチは抜いてますから、これぐらいシメで食べてもいいですよね。


87km/5時間5分


2022.08.18(Thu)-10日目の走行距離は405kmでした。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(30) 国道394号制覇 後半

2022年08月18日 22時30分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定です。
9日目までプラン通りの走破ができていて、国道制覇9本、区間制覇2本が終わっています。
国道ステッカーは2店3枚の品切れに遭遇しましたが、46枚の捕獲に成功しています。。

今日は10日目。
昨晩、北海道を離脱本土に戻ってきて10日目ランを開始していますが、青森秋田は朝から大雨。
国道280号の残り区間を走破してコンプ、土砂降り強風の中で死ぬ思いをしながら竜飛岬チャレンジしてきて弘前です。

国道394号の弘前起点です。
あまりにも雨が酷かったんでR394後半区間の走破はキャンセルしようかと思いましたが、五所川原、弘前は雨が上がっていて、この数百メートル手前のRBさんでチェーン調整をしてもらえたんで、計画通り国道394号の後半区間を走ります。

R102とR394の弘前起点は同じ。
R7の陸橋を下りたところです。

この先、八甲田や十和田のお天気は厳しいかもしれませんが、がんばって走りましょうかね。

では、往路で八甲田から先の区間制覇をしてある国道394号のコンプに向けた後半区間走破を始めましょう。

12:50 47,560 R394弘前

この先、補給場所が少ないですし一気に走りたいんで、まずは補給から。

弘前の街中を出る前にね。

なんか、ガソリンが安いんですけど。ほかに比べて。


12:55 47,561 フジミセルフ弘前
179.7km 9.5L → 18.9km/L

そのままR394を走ります。
半分はR102と重複なんで、以前の記憶とともに走ります。
--そういえば、東北道をくぐった直後に岩木山の写真を撮ったなぁ
ーー写真を撮ってスタートしたら、白バイ三機編隊が後ろについてゆっくり走ったなぁ
ーー白バイ三機がぴったり後ろを走っていたんで、前を走っていたタンデムのkawasakiがコンビニに逃げたなぁ
ーー白バイ三機を振り切った交差点があったなぁ、、あっ、この交差点からR394が分岐していくんだ
などなど。

ということでR394区間走破が終わりに近づきます。

R103との合流地点ですね。

R103を走破した時、R394というのがあるのに気づきました。
あの時は『R394は酷道だろうなぁ』って思ったのを覚えていますが、実際のR394はめっちゃきれいな道でした。狭いところも少しありましたが。


ということで、往路で来たR394分岐点まできました。

ご覧の通り、途中から雨が酷くなりましたが。

今回の北海道ツーリングの往路、北海道にわたる5日目の朝イチで来たポイントです。

ここからむつまで国道394号の前半区間走破を始めましたね。


ということで、国道394号全線走破となりました。


きちゃないですが、バス停の待合室がありますから、そこで雨を避けながら記録です。

地図ね。

13:55 47,605 R394谷地

R394弘前ーー(国道394号制覇後半)ーーR394谷地

45km/1時間5分
国道394号全線は、169km/4時間でした。


さて、雨の10日目の国道制覇ミッションはここまでです。
この後は国道ステッカーの買い付けをしながら秋田を目指しましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(29) 国道280号制覇 後半

2022年08月18日 22時29分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定で、ここまで国道制覇9本、復路で制覇になる区間制覇2本、国道ステッカーは46枚を確保しています。

今日は10日目。
昨晩北海道から本土に復帰して、そのまま青森で漫喫オールでした。

今日は雨のスタート。
というより、今日の青森秋田は一日中大雨の予報です。

往路の東北で半日の雨に当たりましたし、北海道でも一日中の大雨に当たりました。
3回目の雨中修業ランの日になりそうです。

雨なんで記録も減りそうですね。
既に我がiPhoneの調子が落ちてきました。
写真の縦横判定がおかしいです。

最初からレイン仕様で出発です。


では10日目スタートです。

8:00 47,287 青森

今日は、青森-函館の津軽海峡越えの国道280号制覇から始めます。
北海道上陸初日に北海道区間は走ってありますから、今日は青森から三厨まで走ればコンプです。
R339走破をしたときに既に走ってありますけど、もう一度走っておきます。

早速国道280号起点です。

ご覧の通り、既に大雨。

これは修業ラン確定ですね。

なんとか写真を確保して国道280号制覇後半のスタートです。

8:10 47,289 R280青森

最初の目的地は青森のフェリー埠頭。
ここで国道ステッカーの買い付けから始めます。

昨晩に到着しましたが、夜遅くなんで売店は閉まってました。
8時開店のはずなんで、それにあわせて漫喫スタートでした。

ありました。在庫もたっぷりある感じ。

無事に国道7号、280号ステッカーの買い付けに成功しました。
これで48枚の捕獲となったと思います。

屋根があるとことなら写真が撮れるんですけどね。

そのまま国道280号制覇を続けます。
というか、大雨で厳しい走りをしてまして、次のログはもうR280青森区間ゴールです。
写ってないわー

三厨のR280終点、R339起点です。

ここに国道280号おにぎりがあることを知ってましたから、途中で止まっておにぎり確保をせずに走り切りました。

厳密にいうと、、、
この日のR280は災害通行止め区間がありました。
なんで外ヶ浜の一部は走れていません。
でも、以前、R339走破にアプローチした際に全線走破しているんで、今回は走破としました。

とりあえずゴール地図。

9:30 47,347 R280三厨


58km/1時間20分
→ 北海道区間と合わせた国道280号全線は、129km、2時間55分としておきましょう。


ほんと、酷いコンディションでした。
でも、この先、竜飛岬までまで走ります。
国道339号ステッカー販売店があるんですよね。

。。。
ヤバかったです。
大雨に加えて竜飛岬は強風です。
以前、襟裳岬で強風でバイクごとあおられて転倒をしたことがありましたが、それに近いものがありました。

今日の竜飛岬アプローチで交互通行があって一旦停止したんですが、それがプチトンネルの真ん中。
トンネルの中は風がさらに強風になるんで、止まっていることすら難しく、正直やっちまったと思いました。
襟裳岬の時、強風すぎてバイクのスタンドを立てたはいいですが、今度はスタンドが外せなくなりました。
スタンドを外してローギアに入れるのに左足が地面から離せないぐらいの強風だったんです。
その状況にならないようにスタンドなしで強風に立ち向かって、なんとか脱出しました。

とにかく、本気で死ぬ思いをしながら道の駅に到着。

とりあえず写真を撮りますが、スマホがびちゃびちゃになってきて正直ヤバいです。

まだ写ってますよね?

とにかく道の駅に逃げ込みましょう。

あの丘の上がそうですが、いまさらVFRくんを動かすわけにはいかないなぁ。


やっと一息。
そうそう、ここは青函トンネルの発掘開始の場所でしょうね。

この天候じゃお客さんもほとんどないでしょうが、お店は開けてくれていました。

国道ステッカー!ありました!!

余裕があれば記念館にも行きたいんですけどね。

時間には余裕がありますが、このびちゃびちゃのレインスタイルではいけませんね。

とにかく、国道339号ステッカーの獲得成功です。

今回、49枚目ですね。

あらためて録音に。

この天気ですが、記念館に行かれたお客さんはいたんですね。
駐車場に2台の車はあったか。

10:05 47,358 竜飛

さて、竜飛岬でのミッションは果たしました。
次は弘前に移動して国道394号の後半区間の走破を計画してました。

もともと、竜飛岬からはR339を走って弘前に行くつもりでしたが、、、

このR339も災害通行止めが出てて、南に抜けられません。

しょうがないから、さっき死ぬ思いで走った道を戻って、それから弘前に向かいました。

先に地図を入れます。


で、今年もここに寄りました。

レッドバロン弘前。

何年か前の北海道ツーリングでR339制覇をしたんですが、チェーンがえらいガチャガチャいうんで絞めてもらいました。

今年も北海道で雨に当たってからガチャガチャいいだしました。
明らかにチェーンがゆるゆるになってましたから、またしてもここで絞めてもらいました。

その間に、濡れたグッズを絞ります。

ということで、プチ整備をしてもらって、国道349号制覇 後半に向かいます。
正直、R394は八甲田とか十和田湖に向かいますから、今回は大雨なんでキャンセルしようかとも思いました。
でも、五所川原、弘前付近だけは雨がよわいです。
なんで、R394後半は決行することにしました。

12:45 47,459 RB弘前


起点はR102と同じここ。RB弘前から数百メートル。

雨が弱くなってます。
今がチャンス。
国道394号制覇 後半をしちゃいましょう。

12:50 47,560 R394弘前


ここまで213km/3時間20分です。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(28) 北海道離脱

2022年08月17日 22時28分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定で、ここまで国道制覇9本、復路で制覇になる区間制覇2本、国道ステッカーは41枚を確保しています。

昨日から折り返し復路が始まってまして、今日は9日目。
北海道最終日で夜には青森にわたります。
朝イチ旭川を出発して、分断区間のある国道452号制覇をしてきました。


11:30 46,874 R452夕張

この後は国道ステッカーを買い付けながら函館に向かいます。
フェリーは20時だから余裕ある走りができるんじゃないですかね。

まずは苫小牧を目指します。

道東道を西に進んでR36を南下してきました。

道の駅ウトナイ湖です。

国道ステッカーの販売店サイトでは、私が北海道に渡ったころから品切れ表示してました。
R244おだいとうでは、ツイッターで品切れ情報がながれていましたが、ちょうど補充入庫があったとかで品切れに合わずに済みましたから、わずかながらの期待を込めて探します。

ない。。。。
よく見ますが、やはりない。。。。

品切れ表示ですもんね。

お店の方に入庫はとききましたが、当分先のようです。

ないものはないです。
また来年ですね。
今回、二か所目の品切れです。

せっかくですから観光して帰りましょう。

すぐ裏がウトナイ湖。

野鳥観察によさそうなところみたいです。

北海道の雄大な湖をいくつも見てきましたから、こういった平地にある湖では驚かなくなっているかも。

ということで観光おしまい。

わずかな期待をもって寄りましたが、負けは負けでした。

12:45 46,927 ウトナイ湖

さて、函館に向かって移動を続けます。
次は国道37号のステッカーを買いに洞爺湖の南側にいきます。

が、、、、
キリ番です。

47,000km、もちろん十四万七千キロです。

これを撮るために一度道東道を下りて、R36-R37という下道で室蘭を経由しました。

ちょっと遠回りなんですけどね。

ナビが発狂してましたが、無視してキリ番を優先しました。

ここです。バス停が目印。

北海道

北海道

北海道


13:00 47,000 R36室蘭

キリ番を取ったんですぐに道央道に戻ればいいんですが、一度室蘭近くまで走ってしまったんで、道央道に戻るには室蘭よりだいぶ西に行かなきゃいけません。
白鳥大橋の付け根まで走って、再び道央道に乗りました。

昭和新山!
って、ハイウエイからですから写真が撮れません。
動画で撮ったけど使えるかな?
20220817 04 MtShowa



この辺は何度も走っていますが、はじめて昭和新山を意識して目にしました。
もっと小さくて平らなところにある小山と思っていましたが、立派に山岳の一部でしたね。

さて、国道ステッカーの買い付けのために一度道央道を降りてます。

このチャンスに補給です。

前にR453をゴールした地点の近くのスタンド。


14:20 47,032 apollo伊達R37
268.8km 11.8L → 22.7km/L


で、国道ステッカー買い付けポイントまできました。

道の駅あぷたです。

洞爺湖の太平洋側なんで、噴火湾ですね。

店内に地図模型が。

先に録音に走って、国道ステッカーを探します。

ありましたね。
在庫も十分。

国道37号ステッカー、ゲットです。
たぶん、今回44枚目ですね。


14:40 47,040 あぷた

さて、函館に向けて南下を続けましょう。
といっても、噴火湾をぐるりと回るので、結構、方位感覚をを失います。
何度も走って地図も覚えてきたから最近は大丈夫ですが、噴火湾の下手の方では背中から西日が当たるのが不思議でしょうがなかったですね。

順調に予定を進められたら、R278ステッカーの買い付けに行こうと思ってました。
余裕のランをしていましたが、結局ラストは急ぎましたね。
ナビに騙されて、最後は最短距離だけどクネクネ道に案内されました。
動画はあったかな?
撮ってなかったなぁ

で、なんとか時間内に到着。なとわえさん

物産館と、、、

こっちはトイレかな?

3年前?台風が津軽海峡を横切る直前にR278制覇をして、ここで土砂降りになりました。
それ以来の訪問です。

国道ステッカーを探して物産館をうろつきます。

。。。
見当たりません。
レストランでもなさそう。


もしかしてこっち?

インフォメーション側かな?

ありました。
受付で売っているパターンでしたね。

おじさんが対応してくれます。
裏の棚にしまってあるようですね。

とにかく、時間内に買い付けられました。

あとは函館に移動するだけ。
なんでパチパチしましょう。

前回もパチパチしましたが、大雨だったし。

あれが恵山ですね、きっと。

では、

国道278号ステッカー捕獲完了。45枚目と思います。


17:15 47,238 なとわえさん

あとはフェリーに間に合うように函館フェリーターミナルに行くだけです。
。。。
と思ったら甘かったです。
予想以上に距離がありました。おまけにブロッカー&渋滞メーカーがたくさん出ました。
フェリーターミナルで北海道最後の国道ステッカーを買わなくてはなりません。
ショップはたしか19時まで。
あせりましたが、十分時間がありました。

函館でプチ鉄ですね。
20220817 05 Hakodate



フェリーターミナルに行く前に補給です。

ターミナル入口交差点を越えてすぐ。

これで、明日の青森はすぐに走りだせますね。


18:05 47,282 apollo函館
249.3km 12.3L → 20.2km/L


フェリー埠頭に来ました。

18:10 47,283 函館フェリー埠頭

とりあえずここまでのルートです。

408km/6時間40分

ターミナルビルね。


スマートチェックインをしてすぐに売店へ。


売店に急ぎます。まだ大丈夫ですけど。

お土産屋さん側ではないですね。
こっちのコンビニ側かな。

ありました!国道227号ステッカー。

これで北海道のステッカー買い付けはおしまいです。
今回の予定コースで品切れは2か所3枚。
まぁ十分な戦果と言えるんじゃないかな?

ということで、北海道離脱体制が整いました。

すこしノスタルジーに浸るかな?

ターミナルの湾側からのショットは撮ったことなかったな。

まだ出航まで時間があります。
スイーツでも。

バイク召集までも時間が余りますね。

とりあえず発券カウンター
今日の便はまだ空きがあるみたい。


そろそろ乗船。
並びましょうかね。

函館ではだいたい2番目か3番目に並ぶのが恒例となってきました。

2番目ポジションゲット。

今回のお気に入り、梨のお水。

北海道ラストの国道ステッカー。
たぶん46枚目。


到着する青森側のお天気チェック。

到着時点では大丈夫そうですが、明日は雨の中の修業ランになる気配が濃厚ですね。

そうそう、国道ステッカーのランキングはどうなっているかな?

出発前と同じ7位をキープしてますね。
このお盆期間でほかのランカーさんたちの動きでランクダウンを覚悟していたんですが。。。

すでに46枚を確保してますから、5位ポジションぐらいまで上げられそうかな?
とにかく、きちんと帰宅してからのお話ですね。

なかなか時間になりませんね。
函館山でも。

一度奥さんと観光したいですね、函館は。


やっと乗船時間です。
準備から船内への送り込みは早かったんで写真が少ないかも。
まずは恒例の乗船動画
20220817 06 FerryOn


なれたもんで、バイクを置いたらたいした荷造りもせずさっさと船内へ行きます。

行き方も慣れたもの。

ほぼ1番乗り、2番乗りです。

船室で横になってもいいですが、4時間程度なんでロビー席でうたたねですね。

そうそう、使ったことないですが、シャワー室をチェックしなおしておきましょう。

シャンプー、ボディーソープは装備、タオルは持参ですね。



うたたねしてたら下船のお時間。

フェリーにも慣れちゃってるんで、ほとんど写真を撮らなくなっちゃいましたね。

今回のフェリーの旅のお供。

たくさんの牛さんたちと海を渡りましたね。

さて、下船動画ですかね。
20220817 07 FerryOff






今回のツーリングで北海道は走り詰めでした。観光もほとんどなし。
上陸4日目でもう帰途について北海道を離れました。
まぁ、残っていた3本の国道制覇と国道ステッカー買い付けを目的としていたんで観光が少ないのはしょうがないですけどね。
1日は土砂降りで死にそうでしたが、ツーリングとしては満足できたと思います。

国道は走り切りましたから、北海道はいよいよゆっくり観光ツーリングができる態勢になりました。
また来年走りに来ますし、来年はゆっくり観光しましょうね。


このあとはフェリー埠頭至近の漫喫お泊りです。

0:40 47,287 青森

2022.08.17(Wed)-9日目の走行距離は600kmでした。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(27) 国道452号制覇

2022年08月17日 22時27分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定ですが、8日目まではしっかり走れています。
チャレンジングな計画通り、ここまで国道制覇8本、復路で制覇になる区間制覇2本、国道ステッカーは39枚を確保しています。

昨日から折り返し、復路が始まってます。
これまで雨に当たったのは東北を北上してる時の半日のみでしたが、昨日の北海道は大雨。
一日中雨と格闘して旭川のホテルに泊まり、いろいろ洗濯しました。
今日は9日目。北海道最終日で夜には青森にわたります。
旭川を出発して、分断区間のある国道452号制覇をして北海道の全国道制覇を成し遂げたら、函館まで国道ステッカー買い付けランの予定です。

ということで、国道452号の美瑛起点まで来ました。

まずはR452の旭川側の区間を走ります。

起点の交差点です。

R237上ですね。

まぁ、最初の区間はたいした距離ではないでしょう。
分断区間ですから酷道だと困りますが。

では、始めます。


8:05 46,699 R452旭川

出発直後のお約束。

起点交差点ですね。

早々におにぎりを確保。



警告が出てきました。

道がつながってなくて通行止めですもんね。

分断区間手前ですが、そんなにひどい道ではないですね。

アクションカメラオンで行きましょうかね。

20220817 02 R452 Biei


着きました。国道452号、美瑛分断点です。

きれいな分断点ですね。

工事の方々が来たようです。

ここで工事のおじちゃんと長話。
『へぇ~、国道制覇してるの、北海道はこれが最後?それはすごい』
『大阪から?どの辺?昔、京橋あたりに3年いてあの辺の飲み屋に入りびたりだった、なに、知ってるの?』
『国道452号は長いこと分断のままだったけど予算がついたんで工事が始まってる。芦別側の方が先に進む』
『この分断点から芦別の分断点まではとりあえず道は続いてる。原チャで走り抜けたこともあるよ』
『とりあえず向こうに抜けられるけど走ってみる?』
『迂回するなら富良野まわりより旭川側の方がはやいんじゃないかな~』

話がはずみました。
『行ってみる?』って言われて試してみようかとも思いましたが、丁重にお断りしました。
『一時間ぐらいしたら向こうに現れますからね』ってお別れしました。

あらためて周囲をパチリ。

こっちに戻るんですけどね。

ほかにログがなさそうなんで地図を。

迂回して分断点の向こう、芦別側に行きます。


8:35 46,712 R452美瑛分断点


13km/20分


美瑛から芦別にR452を求めて迂回します。
工事のおっちゃんからは旭川周りを提案いただきましたが、Googleナビさんは富良野周りを推奨してます。
せっかくなんで、美瑛の丘見物しながら迂回しましょうかね。

早速記念写真。

この景色が欲しいんですよね。


しっかり撮影会をしておきます。


そのままナビに従って迂回路を走ります。
芦別分断点に着く前に、このあとに備えて早めの補給。



我がiPhone、起動直後の写真がダメですね。


芦別から夕張までたいした距離ではないでしょうが、途中でガソリンの心配するのはいやなんで早めの補給。


セルフです。


9:30 46,763 オカモトセルフR.38芦別
268.7km 13.6L → 19.7km/L


芦別では国道ステッカーの買い付けをしますが、まずは分断点まで行きましょう。

地図ショットからです。

ちゃんと通行止めになってます。

さっきの美瑛側でおあいしたおっちゃんが来てないか期待しましたが、いませんでした。
お仕事してるんでしょうね。

あと何年かで開通なんでしょうね。

ということで芦別側分断点を納めましたから、国道452号制覇に戻りましょう。




9:45 46,776 R452芦別分断点


旭川経由の迂回を進められましたが、、、

なんとなく富良野側から迂回しました。

64km/1時間10分


国道452号制覇に復帰しましたが、まずは道の駅に。

スタープラザ芦別で国道ステッカーを売っているはずです。

こんなところ。

買い出しに行きましょう。

きっと物産センターで売ってますよね?

いつものように探します。

ありましたね。レジの横の横。

ゲットしました。
40枚目、41枚目だと思いますけど。



あとは夕張まで走るだけです。
分断区間が残っていた割にはかなり整備された道ですね。
すーっと二車線です。

前に詰まったんで一度止まります。

トンネルを抜けて夕張に入ったところかな?


。。。
その後は順調に走り続けました。
20220817 03 R452 Final




これぐらいの距離ならほぼノンストップ。
気が付けばゴール交差点です。

国道274号にぶつかってR452はおしまい。

そのままコンビニ休憩に入ってますが、まずは完走の儀式。

走り切りましたね。
これで北海道国道の制圧が終わりました。


11:30 46,874 R452夕張

芦別ー(国道452号制覇後半)--夕張

98km/1時間45分
国道452号全線は、111km/2時間5分でしたね。

ほんと、これで北海道国道の制圧が完了です。
何本あったかはあとで数えてみますが、2017年の初上陸から5回目の北海道で全制覇となりました。


さぁ、国道完全制覇コレクションのミッションは完了しました。
北海道ののこりは国道ステッカーの買い漁りです。
函館20時なんで余裕はあると思いますが、次の行動に移りましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(26) 旭川へ=雨の中の国道ステッカー買い付け

2022年08月16日 22時26分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定ですが、7日目まではしっかり走れています。
チャレンジングな計画通り、ここまで国道制覇7本、復路で制覇になる区間制覇2本、国道ステッカーは35枚を確保しています。

今日は8日目、いよいよ折り返し、復路を開始しました。
これまで雨は半日のみ。
岩手を北上するときに線状降水帯が発生した後の東北だったんで半日ほど雨の中を抜けてきましたが、以外はいいコンディションだったんですが、いよいよ雨との格闘の日です。
今日の北海道のお天気は、南岸が大雨、北に逃げれば雨を避けられるかも、との予報でしたが、どこを走っても一日中大雨です。

大雨の中、釧路から帯広に出て国道273号制覇、紋別まで走ってきました。

この交差点には見覚えがありました。
国道273号制覇はできましたが、途上で国道ステッカーの捕獲に失敗しました。
今回のツーリングで初黒星。それも再訪が一番難しかったところで。。。。
まだ失敗を引きずっています。

13:45 46,486 R273紋別

今日の国道制覇課題はクリアしましたので、残りは国道ステッカーの買い漁りです。
紋別なんで、少しだけ走って興部に寄り道ですね。
興部は初北海道の時、去年のR239制覇で通っているんですが、その時は国道ステッカー集めをするなんで思ってもいなかったですからね。

まずは補給です。

興部手前にApolloがありました。

ガソリンを入れてもらいます。


14:00 46,495 apollo興部
379.2km 18.1L → 20.9km/L

今回の補給はギリでしたね。
層雲峡か上川あたりで補給するつもりでしたがスタンドがなく、無理して紋別まで走破しちゃいました。
昨晩のピットイン直前に補給してますから、今朝から既に400km近く走ったんですね。

おこっぺに着きました。

ここにはブルトレ車両があるんですよね。

14系の座席車ベースと思います。

雨でびちょびちょなんでブルトレには入らず、国道ステッカーを探します。

物産館の中を探しますが見当たりません。

こっちかな?

あった、インフォメーションカウンターで売ってましたね。

物産館じゃないときはかなり探し回ります。

係の人に声かけして国道ステッカーを買います。

そっか、ロコソラーレ。
北見までは結構な距離があると思いますが、同じ北海道ですからね。

国道239号ステッカーを確保しました。
今回、36枚目かな?



次はまっるせっぷです。
遠軽から旭川比布までR450がハイウエイ状態でつながってますが、その真ん中あたりで国道ステッカーを売ってます。
興部から紋別に戻り、遠軽まで行くか迷いましたが、ナビさんは紋別から道道でいけと指示します。
雨の中でどんな道かわかりませんが、道道の場合は道がちゃんとしていることが多いですからナビを信じて走ります。

特に難しい区間もなく、着きました。

道の駅まるせっぷ
今回のツーリングコース、最初のプランだとさっきのおこっぺとここまるせっぷが店休日の可能性があったんでコース取りを変えてます。
なんで、お休みにあたらず買い付けに来れるわけです。

早速物産館を物色。

入口にありました。
びしょびしょなんで遠慮がちに店内に入って買い付けです。

無事にR333とR450の国道ステッカーをゲット。
今回、37枚目、38枚目だと思いますがね。
でも、R450の現物おにぎりは見たことないんですけど。。。。

15:30 46,577 まるせっぷ


さて、8日目の最終課題、旭川での国道ステッカー買い付けです。
まるせっぷからそのままR450を走って、道央道で旭川に出ました。
道の駅旭川で国道ステッカーを売っているはず。

本日終了近くなって、ようやくと雨が弱まってきました。

まちなかの道の駅ですね。

まだびちゃびちゃの格好ですが遠慮なく買い付けに向かいます。

結構広い店内かな?

国道ステッカーはどこかな~?

。。。
やはりレジ前でしたね。

まだ在庫もあるようです。


ということで国道237号ステッカーを確保です。

これで8日目の計画を走り終えました。
国道ステッカー、R273の捕獲には失敗しましたが、以外のステッカーは確保、R273制覇も予定通り完了しました。

今日は大雨の中のランで、レインを着ててもびちょびちょです。
旭川には個室の漫喫がありますが、さすがに今日は贅沢をする日でしょう。
探したら至近でビジネスホテルが取れますから、ホテル泊まりですね。

ということで道の駅から数分でホテルまできましたが、バイク置き場はここ。

おなじみのルートインに泊まりますが、バイクはお向かいの立体パーキング。

ルートインのお向かいには何年か前におとうと君とツーリングした時に泊まったホテルです。
あの時のラストは大雨。
おかげで、ホテル到着が遅くなってバイクは手前のコインパに置いたっけ。

さすがに旭川の中心地ですからホテル自体のパーキングが少ないし別料金ですね。

とにかく、パーキング9階まで上がってVFRくんを置いてきました。

17:35 46,687 旭川


201km/3時間50分

2022.08.16(Tue)-8日目の走行距離は567kmでした。


ホテルにチェックインします。
ルートインさんにびしょ濡れで入っていくとタオルを出してくれます。
それだけでもホテルに泊まってよかったと思いますね。

レインカバーをしたままのドラムバッグを抱えて部屋まできてます。

お部屋はいつもと同じですね。

十分、というか、ロングツーリングなんでとてつもない贅沢です。

ちょうど真正面に前に泊ったホテルです。大風呂があったはずですね。

まずはお風呂とお洗濯。

最近のマイブーム、エレベータ内写真。
ルートインなら同じでしょうが。

いつもの大風呂にゆっくり入ってきました。
その間に洗濯機を回します。
お風呂を堪能しましたが、まだ洗濯時間がのこってましたので久しぶりにマッサージ機を試しました。
やっと洗濯が終わったんでそのまま衣類を乾燥機へ、90分回しました。

では、晩御飯のために旭川の町に繰り出しましょうか。

傘も借りていきます。

なぜにポンタ?
ルートインがポンタ提携しているのは承知してますが、なぜに看板まで?


旭川の街中にでます。

ぶれましたが、今晩のお宿。

駅前通り、歩行者専用道まで歩いてきました。

この先にあるんです、本店が。

そうです。
ラーメン『山頭火』

おとうと君と旭川に来た年は、営業時間に間に合いませんでした。
昨年、美瑛のお店は寄りましたが、今年こそ本店を味わいたく。

カリフォルニアに住んでいた3年間、山頭火が心のふるさとだったんですよね。
もちろんラーメン屋や寿司など日本食はいっぱいあったんですが、ホントの日本の感じは山頭火が一番だったんです。
MitsuwaのCostaMesaとかTorranceのフードコートに入ってましたね。

。。。
でも閉まってませんかね?
暗いですよ?

がーん!
従業員不足で本店が閉まってる?

!!!
いや、隣のビルに移転しているとか?

なんだ、すぐ横じゃん!

とりあえず味わうことができそうです。

ではメニューを。

当然辛味噌ラーメンですけどね。

あれれ?
いくら丼は?
見当たらないよ?

どうも、この新しい本店、山頭火本店ののれんはいただいていますが、運営会社が違いみたいですね。
でもいいです。
辛味噌ラーメンです。

やっぱり旭川まで来たんでこれを食しないとね。

ということでビールを買ってホテルに戻ります。
洗濯乾燥が終わったらお休みですね。

本日の捕獲作戦の結果です。

あーあ、難敵国道273号を取り逃がしてしまいましたね。
まだへこんでます。




さて、9日目に入りました。
まずは朝ごはんから。

ルートインの朝ごはんはよく知ってます。

。。。
いつものように食べすぎです。
どうせお昼ご飯は抜きますけどね。

では出発です。

お天気も回復してますね。ツーリング日和になりそうです。

VFRくんを迎えに行きましょう。

パーキングも開いたようです。

9階まで登ってきました。
昨晩のお宿。

旭川の駅方面もクリア。

ちょっと怖いですが、下も写してみます。

ではVFRくんんと出発しましょう。



7:40 46,687 旭川

バイクでエレベータ。
珍しい機会なんで動画でも。
20220817 01 Asahikawa



今日は北海道最終日です。
分断区間のある国道452号制覇を進めます。
このR452を走破すると、北海道の全国道制覇になります。
北海道制圧!ですね~

R237を南下して国道452号起点にきました。

美瑛ですね。

R452の旭川側はほんの少ししかないはずです。
ちゃっちゃと走破して、分断区間の南側にいきましょうね。

8:05 46,699 R452旭川

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(25) 国道273号制覇

2022年08月16日 22時25分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定ですが、7日目まではしっかり走れています。
チャレンジングな計画通り、ここまで国道制覇7本、復路で制覇になる区間制覇2本、国道ステッカーは35枚を確保しています。

北海道の東の端まで来ました。
今日は8日目、いよいよ折り返しです。
まずは帯広に出て、そこから国道273号制覇が今日の一番の目的ですが、お天気がね~。
今回の北海道ツーリング、岩手を北上するときに線状降水帯が発生した後の東北だったんで半日ほど雨の中を抜けてきましたが、以外はいいコンディションだったんですが、いよいよ雨との格闘の日ですね。

今日の北海道のお天気は、南岸が大雨、北に逃げれば雨を避けられるかも、との予報です。
午後からはマシになるような感じもありますが、やはり釧路の朝は雨。
あきらめて出発ですかね。


7:00 46,120 釧路

昨晩は釧路漫喫オールでしたが、ここには個室がありませんでした。
たぶん夜中にやかましかったんでしょう。店員に起こされました。。。。
私自身は漫喫オールで全く問題がないんですが、人の迷惑になるんで個室がないときは漫喫は避けなきゃいけないでしょうね。

雨の中ひたすら帯広に向かいます。
昨日走った釧路-白糠-本別間ですが、思っていたより距離がありましたね。

とりあえず、インターを降りたところで雨宿り休憩。

知恵というか、当たり前なんですが、こういったハイウエイの下は雨天休憩所です。
さてお天気は、、、

、、、
土砂降りのど真ん中。
北の方も相当な雨ですね。
午後になっても、、、

、、、
あまり期待できそうにないですね。

道東道のインターを降りたここはR241上。この道自体が今日の目的の国道273号です。
このまま帯広に向かえばそのまま起点交差点ですね。R38にぶつかったところが。
大雨ですが、走りますか。


127km/2時間5分


国道273号の起点に着きました。

相当の大雨です。
写真なんて撮っていられませんが、国道制覇なんで最低限の儀式だけしておきます。

R241を走ってきて、そのままUターン。国道273号走破を始めたというところ。

こっちがR38の富良野向きです。

よく撮れたな、というぐらい、大雨の写真。
では国道273号制覇、出発です。


9:05 46,247 R273帯広

さっきの雨宿りと同じ場所に戻ってきました。
今は国道273号制覇に入っていますが、大事な雨宿りポイント。
一応お天気を。

ダメだ、こりゃ。
雨が一番酷い地域にいますね。

R273は帯広から北西に走ってゴールはオホーツク沿い紋別。
お昼過ぎまでは雨の中が決まりのようです。

あきらめて雨の中に戻ってR273を走ります。
さすがに心が折れます。
録音休憩。

おととい走り抜けた上士幌です。
道の駅に飛び込みました。

とりあえず録音して様子を見ます。

雨が止むわけないですね。
すぐに再開。

道の駅のすぐ先からR273が単独路になります。
北海道で唯一(と私が思っていますが)の三段おにぎりがあるんですが、この雨の中ですから写真は避けます。
おととい写真は確保しているはずですからね。

R273のこの区間、整備された道ですね。
ひたすら層雲峡を目指して走っていますが、、、、

ふと気づいて1キロほど戻ってきました。

糠平温泉なんですけどね、ここは。

東大雪ガイドセンター。
なんでここの寄るかというと、、、

ガーン!
国道ステッカーの販売店だったのを思い出して、急遽Uターンして戻ってきましたが『売り切れ』です。

ここは店員さんはいないみたいですが『どなたかいませんかー?』って呼んだらガイドセンターの方が出てきてくれました。
在庫はないのか確認しましたが、『今朝一番、1時間前ぐらいに来た方が残り数枚を買っていかれました』『在庫はないです』とのこと。
入荷後の送付が可能か聞きましたが、常駐店員の場所じゃないみたいで無理でした。

あーあ、8日目にしてついにミッション失敗になりました。
通り越してしまう目前で気づいて戻ってきてファインプレーかと思いましたが、結果はダメでしたね。
今回、一番取りにくい国道ステッカーだったんですが、どうしようもありません。
前の方、1枚だけでも残してくれたらよかったのに、との恨み節も出ますが。
また来年ですかね。

かなり凹んで国道273号制覇に戻ります。
たらたらと三国峠も越えますが、心が折れたんで休憩です。

層雲峡まであと少し。

もうびっちゃびちゃです。
防水のシューズですが、この雨なんで足首側から雨が入り込んで、シューズの中はびちゃびちゃ。
休憩の度にソックスを絞ってます。

VFRくんは元気ですが。

かなり長いこと休憩してました。
まだまだ雨は終わりそうにないですね。




国道273号制覇、再開です。
すぐにR39に合流しました。
先頭のトラックが異常にゆっくりと走るんで渋滞が起きてました。
気力もないのでいっしょにダラダラと層雲峡から降りてきました。

上川です。
ここからR273は北上、しばらくはR333重複のはず。
二段おにぎりがあることは知ってますので、渋滞疲れを理由に止まってパチリ。

前にもとった二段おにぎりです。




ここからゴールの紋別までかなりの距離がありました。100kmぐらい。
もっと楽に走り抜けられると思ってましたが、そうとう長かったですね。
雨も少しマシになったりしましたが、依然として降ってました。
ゴール時直前でコンビニ休憩して、おっちゃんたちとおしゃべりしましたが、、、

気が付けばログを取ることなくゴールです。

国道273号起点、紋別のR238-R239交差点です。

走り抜ける寸前、紋別セントラルホテルの看板、交差点の角のセブイレに気づいてなんとかゴール儀式に入れました。

何度か通って記憶に残っている交差点だったんで、ギリ気づきました。


13:45 46,486 R273紋別

雨で大苦戦、国道ステッカーもついに売り切れ遭遇、それも今回一番取りにくいところでミッション失敗でした。
とはいえ、なんとか国道273号を走り切りました。

帯広ーー(国道273号制覇)ーー紋別

239km/4時間40分

これで国道完全制覇コレクションは8本目の追加です。
北海道の国道も残りR452制覇を残すのみとなりました。

まだ雨がやまないですが、今日の残りの課題、国道ステッカーの買い付けだけはしていきましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022北海道ツー(24) 折り返し

2022年08月15日 22時24分00秒 | バイク
2022北海道ツーリングです。
12泊13日の史上最長のツーリング計画、かなりチャレンジングなコース設定ですが、5日目まではしっかり走れています。
チャレンジングな計画通りの結果が出てて、国道制覇6本、復路で制覇になる区間制覇2本、国道ステッカーは22枚を確保しています。
今日は7日目、朝イチから国道ステッカーの買い付けをして、昨日の続きで国道274号制覇ー中盤を走破、国道ステッカーをさらに買い足して、あらためて国道274号制覇に戻り、制覇完了しました。


14:45 45,919 R274標茶

この後は、尾岱沼と厚岸で国道ステッカーを確保するミッションが残っています。
道の駅おだいとうには営業時間内につけるかどうか心配でしたが、R274制覇が予定通りこなせましたのでいけそうです。
ナビさんに案内してもらいながら移動します。
開陽台には寄っている時間がないですが、近くを抜けるとやはり道はこんな感じ。

まーーーーっすぐ。
で、多少の丘陵を上り下りしますからこんな写真が撮れます。


結構な距離がありました。
でも北海道ですから早いですね~

やはり北方領土色がでてます。

これが目的地の道の駅おだいとう

さっそく、国道ステッカーの買い付けです。

どこだ?

ありました!

ツイッターで売り切れかも、情報が流れていましたが、事前注文分が着荷していたようですね。
ストックがたくさんありました。

せっかくなんで見学です。

やっぱり北方領土かな?

今日は国後が見えてますね。

一緒にパチリ。

この辺はやはり北方領土色が強いですね。

とにかく、目的としていた国道ステッカーはゲットしました。

もう少し写真を。

この道の駅おだいとうの営業時間に間に合うかどうかが今回の7日目の鍵でした。

ここをクリアできれば今日は満足。


16:25 45,997 おだいとう

では、本日最終の厚岸に向かいましょう。
でもすぐにキリ番ですね。

ちょっと走ってキリ番を取ります。

46,000km。
もちろん十四万六千キロです。

キロポストが写りこむところで止まってます。

おだいとうから3kmです。

国道244号ですね。

北海道です。

北海道です。

北海道です。


16:30 46,000 R244尾岱沼

本日ラストは厚岸の道の駅。

おだいとうから結構な距離がありましたね。
途中でキタキツネが道路を横切っていましたが、映像に残ってるかな?

ここはR44制覇の時に寄った覚えがあります。

グルメパークとなっていましたから、レストラン系がいいんでしょうね。

今日もいい時間ですが、晩御飯は別にしました。

まずは国道ステッカー。

やはりレジ横ですね。

ゲットです。

本日最終課題としていた国道44号ステッカーを確保できました。

国道ステッカーの販売店マップでは休日表示なんですが、HPでお盆稼働を確認してましたから安心して狙えました。


17:55 46,073 厚岸

国道44号を釧路に向かうときに鉄並走(?)です
20220815 04 R44Train



さて、あとはお泊りだけです。

余裕もありますからホテルを取ってもいいんですが、釧路の漫喫は泊ったことがないんでチャレンジです。
その前に、明日に備えて補給を。

釧路に入ってすぐに補給しました。

18:40 46,115 ホクレンR44釧路
298.9km 13.2L → 22.6km/L

あすの天気を考えると朝イチで動きたいですからね。

で今晩の宿です。


19:00 46,120 釧路



201km/4時間15分


2022.08.15(Mon)-7日目の走行距離は574kmでした。

到着と同時に雨模様。
明日は荒れそうですね。特に北海道南岸は。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする