goo blog サービス終了のお知らせ 

ISA たま~に更新するブログ

はじめた当初は自分なりにめずらしい体験の記録ブログでしたが、
最近はつぶやきブログへ…週一以上を目標に更新します。

ついに二人乗りデビューです

2018-11-23 20:11:39 | うちのこどものこと
やっとバイク免許(普通二輪)取得して1年以上経過しました。
バイクは免許取得1年以上経過すれば二人乗りが可能になります(原付免許は二人乗りダメですよ)
という事でついに我が子を後ろに乗せ二人乗りデビューです
(専門用語でタンデムデビューというやつです)

ただこの二人乗りデビューには、少しだけ面白トラブルエピソードが発生(笑)

我が子にはちょっと前からバイクもうすぐで二人乗りできるよ。っというのを言いながら
子供分のヘルメット・安全に二人乗りができるタンデムベルトを少し前から準備しながら心躍らせていました。
でも、二人乗り日が近づくにつれて我が子は「乗らない」と言い出していました。
そこで子どもに「バイクの二人乗りできれば、大きな公園だったり遊園地だったりと色々と楽しい場所に行けるよ。」というようなことを言って楽しいイメージを伝えていたのですが、それでも乗らない。と言っていました。

そのままついに二人乗りで出かける日迎えました。

今日はみんなでバイクで出かけるよ。と言って玄関を出ようとしたのですが、
「怖い。それだったら家の周り1周だけ」という渋々とバイクに乗せられる感を出しまくりの我が子でした。
それで何とか玄関を出てバイクの前までやってきて、いざバイクに乗せ、タンデムベルトを取り付けはじめると「やっぱり怖い」と言い出しました。

そしてエンジンをかけようとすると騒ぐほどではないですが、「怖い~~」と言いながらちょこっと涙を流し始めました。
さすがに涙まで流し始めると「なんでそこまで怖いの?」と聞くと
我が子のバイクのイメージが「うるさくて怖い乗物」のイメージが強く持ていたようでした。
そこで、うるさいバイクは改造しているバイクで、パパのバイクは改造していない普通のバイクだからうるさくないよ。ということを伝えてエンジンをかけました。
エンジンがかかって数秒経って「うるさくないでしょ?」と聞くと「うん」と言って子供も落ち着いてくれました。
そしてゆっくり発進をして「危なくない」ということを認識したようでした。
バイクを発進して1分もしない間に「バイク大丈夫みたい。」という気持ちになったようでした。
そのまま10分ぐらい走って子どもの様子を伺うためにコンビニ休憩に入りました。
そして子供にバイクの感想を聞くと「楽しい」という感想を聞くことができました。

その後、子供の機嫌を損なわないように遊具がありバイク置き場もある大きい公園に行って、バイクに乗ったら、すぐこういう公園に行けるよ。ということを伝えて、子供にバイクは楽しいよ。アピールしました(笑)


そして子供を大きな公園で遊ばせて家に帰る時、
我が子は遊び疲れもあるとは思いますがバイクの後ろに乗って、私の背中で軽く寝てしまったようです。
子供のヘルメットが前のめりで背中に当たって「これは寝てしまったな」というのはわかりました。

子どもが寝てもバイクから落ちないように肩・腰としっかりサポートしてくれるタンデムベルトを買って正解と思いました。


※タンデムベルトに取扱い説明書には
安全のため寝てしまった中の走行を続けるのは控えましょう!!的な記載もあったかと思いますので安全のためには子どもが寝てしまったら早めに休憩したりしましょう!!


それにしても「乗る前は怖いと涙流した状況だったのが、もう寝ているんかい!!」と我が子に心の中でツッコミました(笑)


まぁとりあえず子供にバイクは楽しいというのを少しでも思ってもらえたら初日は成功だと思いました。


ゆくゆくは家族で泊まりがけバイク旅を目指します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは、のんびりと過ごしました

2015-05-06 16:59:13 | うちのこどものこと
GWも最終日です。さすがにGW中はレッスンなどはなかったので、たまには日常について少しだけ書き込みます。
私のGWは遠出は全くなく、車や電車なども使うことなく、自転車の移動範囲だけで過ごしたというGWになりました。

そんな中でも、GWは一つの目標を持っていました。

それが子供を補助輪無しで自転車を乗れるようにする!!ということでした。

昨年もチャレンジしようとしたのですが、購入自転車が少し大きかったようで、
サドルを一番下にしても、つま先立ちでギリギリ届くぐらいでした。
まだ自転車乗れない状況で、つま先立ちでギリギリ届くという状況は、自転車にまたがるだけでも怖いみたいで、
怖くて昨年は自転車の練習をしようとしても子供が嫌がってしまったので、昨年は自転車練習できずじまいでした。

1年経過して、少しは身長が伸びて、足がぎりぎり届くという状況から、あと少しで足がピッタリつく状況になり、
ちょっとだけつま先立ち状態でした。昨年よりは自転車にまたがるのも怖くないようでした。

また身長が伸びるまでに自転車の代わりにストライダーを買って、子供に乗らせていました。
子供はストライダーで、うまく遊んでくれて、自転車乗るために必要なバランス感覚も養うことができていたようです。


ということで、GWに本格的に自転車の練習させはじめて10分ぐらいで、一人で乗れるようになりました。
…といっても、この時点では、スタート(自転車のこぎはじめ)は私が少し押してスピードに乗らないと行けない状態でした。
でも思った以上にスムーズに自転車に乗れるようになったこともあり、私自身とてもびっくりしました。
とりあえずこの日は、一人で自転車を運転している感覚をもっと覚えてもらおうと、スタートの練習は置いておいて(今回は、スタートは私の補助付き)で自転車に乗る練習をしました。

ただ子供も一人で自転車に乗ることができたことが嬉しかったようで、すごく喜んでいて、その日一日は、
会う人会う人(スーパーのレジの人に対しても)「自転車乗れるようになった!」ということアピールしてました(笑)

でその次の日も自転車の練習を行いました。今回は、スタートの練習をしました。
スタートする時は、ペダルをこぎやすい位置に持ってきて、ハンドルを握って、前を見て、出発するということを子供に言い聞かせて、スタートの練習を行いました。
練習するうちになんとか子供も理解したみたいで、スタートも含めて一人で自転車に乗れるようになりました。

でも、まだ完ぺきに一人で自転車乗れるわけではなくて、ブレーキが全然かけることができません。
ハンドルは握れるのですが、ハンドルからブレーキを握るのが、うまく握れないみたいです。
いわゆる手が小さいのかもしれません。
そのため、今は、自転車を止める時は、足で止めるようにしてしまっています。

まぁハンドルは握れなくても、足で止まるという方法はストライダーの時に覚えてくれたこともあって、
うまく乗れているのかな。っと思います。

まだブレーキがうまくかけれないですが、
それ以外は、ちゃんと自転車に乗れているので、GWの私の目標はなんとか達成できたので、
遠出は全くしていないですが、良いGWとなったと思います。

それ以外はのんびり、まったりと過ごしたGWとなりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にうちのこどものこと

2014-12-16 22:53:07 | うちのこどものこと
ブログ更新をすっかりご無沙汰してしまいました。
このブログ更新間に何かあったかというとサックス関連では、それほど大きな動きはありませんでした。

レッスンも元々日程的にお休みだったりと、私の仕事でレッスンはお休みしてしまったりと先日3週間ぶりのレッスンがありました。
ですが、そのレッスンでは真新しことはあまりなかったです。

せっかくなので少しだけ久々にうちのこどものことでも書きます。

うちのこどもも幼稚園のお遊戯会がありました。
そこでうちのこどももお遊戯会で楽器演奏しました。
その楽器演奏も、年齢を考えると十分立派な演奏をしていて感動してしまいました(完全なる親バカ)

後で、どういう風に楽器演奏の練習していたのか少しだけ知ることができました。
すると子供には楽譜は配布されていないということがわかりました。
あたり前といえばあたり前なのですが、こどもは、まだ五線にかかれた楽譜を読むことができません。
そのために、幼稚園では楽譜ではなく、聞き覚え的な方法で演奏を子供に覚えさせていたことがわかりました。

子供は聞き覚えから演奏方法を教わったということを聞くと、すごい記憶力で演奏しているんだな。とすごく関心しました。

今の私は楽譜を見て演奏ばかりなので、覚えるといういわゆる暗譜するようなことはしていなかったので、
うまく文字にはできないのですが子供をきっかけに気づかされることが色々とありました。

とにかく少し感慨深いものがありました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンはお休みだったので違うことを書き込みます。親バカとしての悩みです(笑)

2013-06-09 11:11:46 | うちのこどものこと
先週は仕事でレッスンをお休みしました。今週はレッスン自体がお休みです。
ということで丸々2週間吹いてません。
このままだと次回のレッスンまで吹かないので丸々3週間ぶりの吹くことになりそうです。。。。

とりあえず今回はサックスネタ以外でも書こうかと思います。

我が子も、3歳を過ぎました。
すっかり親バカで音楽にもある程度理解がある私?ですが、子供にも音楽をさせようと考えています。
特にプロを目指させるつもりは、到底ありませんが、教養として学ばせたいとは思っています。

そこで子供に音楽を学ばせたいと思っていて、実際に習わせに行っています。
子供の音楽といえば、ピアノもしくはエレクトーンが一般的ですが、
3歳は、まだまだ成長発達段階で、ピアノなどの鍵盤を弾かせるほどには成長が達していないらしく、
リトミックを中心に音楽に興味を持たせて、触り程度で鍵盤を触らせるというレッスンをしているということです。

ということで、本格的な鍵盤を触らせるには、もう少し先にはなるのですが、
本格的な鍵盤を触り始めるころまでには、購入を検討しても良いころだと思っているので、少し前から検討し始めてます。

検討したばかりだったころは、私は電子ピアノでいいんじゃないかなぁ…と思っていました。
妻は、エレクトーンは色々な音がいっぱい出て、楽しそうなのでエレクトーンがいいんじゃないか。と言っていました。
意見がバラバラな私ども夫婦ですが、せっかくなので子供が通っている先生にも相談してみました。
先生からは、「一番の理想は本物のピアノです。」と言われてしまいました。
電子ピアノやエレクトーンは、色々な音が出て楽しいですけど、鍵盤は音を出すスイッチとしての鍵盤なので
本当の音の強弱を表現したいと思ったたら本物のピアノしかない。
音についても、電子ピアノやエレクトーンは録音された音を再生しているだけなので、耳を鍛えるという意味でも本物のピアノです。
というようなことを言われてしまいました。

確かに先生のおっしゃることは理解できるのですが、
本物のピアノになったら、金銭的にもかなり高いですし、
住宅事情的に本物のピアノを置くのは騒音問題で近所から苦情がくると思うので、難しい状況です。
悩ましいです。

もう少し悩みながら決めたいと思っている、このごろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクつけてくれます

2012-12-09 18:03:34 | うちのこどものこと
今週はレッスン自体は行われたのですが、
私が仕事のためにレッスンはお休みしました。

ということで今回のネタは、久々のうちのこどものことでも書きます。

だいぶ寒くなってきたということもあり、風邪引きのシーズンに突入してますね。
私は以前も書いた通り、風邪の流行る時期はマスクをつけて外出するようにしてます。

そういう行動を見てきた、うちのこどもはマスクをつけるのにあまり抵抗がないようで、
私がマスクをして、こどもと一緒に外出するとにマスクつけようか?というとマスクをしてくれますし、
外出中は特にマスクをつけたままでいてくれます。

本来の意味とはちょっと違うとは思うのですが、やっぱりこどもは親を見て育っているのかな。なんて少し思いました。

とまぁ簡単ですが、うちのこどものネタでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする