無事、第二段階になりました。
第一段階では、ついつい長文ブログになってしまったこともあり、第二段階では少しあっさり目にブログ書きます。
第二段階からは1日最大3回実車教習が可能ということだったので、
さっそく1・2・3と1日で3回実車しました。
第2段階1回目はシミュレーター教習でした。
室内で、いわゆるゲームセンターのゲーム機のような内容でした。
シミュレータに乗る前に交差点の優先順位の確認
(道路の大きさであきらかに広い狭いだと広い方優先や左優先など)車の後に居る場合の注意点(死角など)を確認してから
シミュレーター教習を行いました。
一緒にシミュレーター教習していた人とは、それぞれ別コースを通るようでそれぞれで実際にも起こりうる状況がいくつか出ました。
私の場合は、細い道から環状線ような道に合流する場面からはじまって、
合流時に速度・車間距離を考えながら合流できるか。ということだったり、
路上駐車している車の横を横切ろうとしたら対向車が進んでくるような場面だったり、
救急車のサイレンの音が聞こえてきて救急車が近づいてくる場面などありました。
私は路上駐車している車の横を横切るところで、対向車が来ているけれどもスピードを落としたり、
停止したりせずにそのまま横切った所を注意がありました。
対向車が対向車線をはみ出して、衝突してしまう可能性もあるので、万が一を考えると
対向車が見れていた場合は無理せず対向車を先に行かせるようにスピードを落としたりバイクを停止したりした方がよい。と解説がありました。
その他はおおむねOKということで、シミュレーション教習は終わりました。
第2段階2回目は
法規という内容の教習でした。
どんな内容をするのか知らないこともあり何も準備せずに行くと
いきなり第2段階の教習コースを行こうか!!という教官からの話があり、
第2段階のコースを何も頭に入れていなかったので焦りました。
そこで教官に第2段階のコースはまだ何も準備してきていないことを伝えると、
とりあえず新たに線路を想定したコースということを教えて頂き、
線路に入る場合の一時停止して、左右確認をして、線路を抜けるまではロー(ギアチェンジはNG)ということを説明を受けました。
そのほか、第1段階のみきわめの時と同じように方向指示器は曲がる30m前に出す、車線変更や曲がる前、交差点に進入する時は左右を目視で確認などをしっかり行いながら第2段階のコースの練習という内容でした。
ほとんど実車と変わらない内容だったので、自分なりにびっくりしながら教習を行いました。
この教習で学んだことは、左右確認などは首を振ってしているけど、しっかりと安全確認できていないのでは意味が無い。と注意がありました。
コースのスタート地点から出発する時にコースに合流時の後方確認をする動作はしたが、他の教習バイクが迫ってきているのを見落として合流しようとしてしまったので、あぶないよ。注意を受けてしまいました。
ついつい動作ばかり気にして肝心の安全確認ができていなかったので確かに次回からは気を付けないと行けないと気づかされました。
そんな教習で2回目は終わりました。
第2段階3回目も法規でした。
ちなみに1日3回実車可能でしたが2回連続の実車可能ですが、3回連続実車はできず、3回目実車を行うには1時限分の休憩が必要ということだったので1時限休憩の間に第2段階のコースを確認して挑みました。
この3回目(法規として2回目)は、なかなか面白く感じた教習でした。
というのも、事前に教官から指示のあった外周の半分にあたる距離をぐるぐる回っていると
教官が車で乱入してきて、車は右折すると思わせて右に寄っていたが、やっぱり左に曲がろうとして左に寄ってきたり、
信号のないT字路で、優先道路ではない道路側で車が停止していたが、優先道路を私がバイクで走っていたら、車が無理矢理曲がってこようとしたりしてきました。
とりあえず私は私なりに車の後ろで停止したりして回避しました。
次にバイク教習コース内を逆走以外で自由に走ってください。という指示があったので、
自由に走ってください。というのは10分間ぐらいですが、いつもとは違う順番でコースを回ったりしました。
また教習の最後の方は、教官の後ろについて車の教習コースを運転することになりました。
私が通っている自動車教習所は、車教習とバイク教習はコースが分かれていたので、今回はじめて車コースに入ってバイク運転しました。
車の教習を行っている中での車の教習コースをバイクで走ったので、まさしくバイクが乱入したような感じで車のコースを教官の後をついて行って走りました。
この第2段階3回目は、はじめてだらけのことだったので楽しく教習を行うことができました。
車の教習コースはバイク教習コースより広かったので、広いコースで走れたのは気持ちよかったです。
そんなこんなの教習となりました。
第一段階では、ついつい長文ブログになってしまったこともあり、第二段階では少しあっさり目にブログ書きます。
第二段階からは1日最大3回実車教習が可能ということだったので、
さっそく1・2・3と1日で3回実車しました。
第2段階1回目はシミュレーター教習でした。
室内で、いわゆるゲームセンターのゲーム機のような内容でした。
シミュレータに乗る前に交差点の優先順位の確認
(道路の大きさであきらかに広い狭いだと広い方優先や左優先など)車の後に居る場合の注意点(死角など)を確認してから
シミュレーター教習を行いました。
一緒にシミュレーター教習していた人とは、それぞれ別コースを通るようでそれぞれで実際にも起こりうる状況がいくつか出ました。
私の場合は、細い道から環状線ような道に合流する場面からはじまって、
合流時に速度・車間距離を考えながら合流できるか。ということだったり、
路上駐車している車の横を横切ろうとしたら対向車が進んでくるような場面だったり、
救急車のサイレンの音が聞こえてきて救急車が近づいてくる場面などありました。
私は路上駐車している車の横を横切るところで、対向車が来ているけれどもスピードを落としたり、
停止したりせずにそのまま横切った所を注意がありました。
対向車が対向車線をはみ出して、衝突してしまう可能性もあるので、万が一を考えると
対向車が見れていた場合は無理せず対向車を先に行かせるようにスピードを落としたりバイクを停止したりした方がよい。と解説がありました。
その他はおおむねOKということで、シミュレーション教習は終わりました。
第2段階2回目は
法規という内容の教習でした。
どんな内容をするのか知らないこともあり何も準備せずに行くと
いきなり第2段階の教習コースを行こうか!!という教官からの話があり、
第2段階のコースを何も頭に入れていなかったので焦りました。
そこで教官に第2段階のコースはまだ何も準備してきていないことを伝えると、
とりあえず新たに線路を想定したコースということを教えて頂き、
線路に入る場合の一時停止して、左右確認をして、線路を抜けるまではロー(ギアチェンジはNG)ということを説明を受けました。
そのほか、第1段階のみきわめの時と同じように方向指示器は曲がる30m前に出す、車線変更や曲がる前、交差点に進入する時は左右を目視で確認などをしっかり行いながら第2段階のコースの練習という内容でした。
ほとんど実車と変わらない内容だったので、自分なりにびっくりしながら教習を行いました。
この教習で学んだことは、左右確認などは首を振ってしているけど、しっかりと安全確認できていないのでは意味が無い。と注意がありました。
コースのスタート地点から出発する時にコースに合流時の後方確認をする動作はしたが、他の教習バイクが迫ってきているのを見落として合流しようとしてしまったので、あぶないよ。注意を受けてしまいました。
ついつい動作ばかり気にして肝心の安全確認ができていなかったので確かに次回からは気を付けないと行けないと気づかされました。
そんな教習で2回目は終わりました。
第2段階3回目も法規でした。
ちなみに1日3回実車可能でしたが2回連続の実車可能ですが、3回連続実車はできず、3回目実車を行うには1時限分の休憩が必要ということだったので1時限休憩の間に第2段階のコースを確認して挑みました。
この3回目(法規として2回目)は、なかなか面白く感じた教習でした。
というのも、事前に教官から指示のあった外周の半分にあたる距離をぐるぐる回っていると
教官が車で乱入してきて、車は右折すると思わせて右に寄っていたが、やっぱり左に曲がろうとして左に寄ってきたり、
信号のないT字路で、優先道路ではない道路側で車が停止していたが、優先道路を私がバイクで走っていたら、車が無理矢理曲がってこようとしたりしてきました。
とりあえず私は私なりに車の後ろで停止したりして回避しました。
次にバイク教習コース内を逆走以外で自由に走ってください。という指示があったので、
自由に走ってください。というのは10分間ぐらいですが、いつもとは違う順番でコースを回ったりしました。
また教習の最後の方は、教官の後ろについて車の教習コースを運転することになりました。
私が通っている自動車教習所は、車教習とバイク教習はコースが分かれていたので、今回はじめて車コースに入ってバイク運転しました。
車の教習を行っている中での車の教習コースをバイクで走ったので、まさしくバイクが乱入したような感じで車のコースを教官の後をついて行って走りました。
この第2段階3回目は、はじめてだらけのことだったので楽しく教習を行うことができました。
車の教習コースはバイク教習コースより広かったので、広いコースで走れたのは気持ちよかったです。
そんなこんなの教習となりました。