ISA たま~に更新するブログ

はじめた当初は自分なりにめずらしい体験の記録ブログでしたが、
最近はつぶやきブログへ…週一以上を目標に更新します。

緊張すると変な音出ますね。

2009-02-22 20:30:21 | 私の音楽生活
3月のはじめにサックスの発表会があり、
そこで、レッスンのメンバーで一緒に吹く曲もありますが、
私はそこで独りで、もう1曲を吹くことになってます。

毎週、こっそり練習はしてきてました。
先日のレッスンで、一緒にレッスンしているメンバーに
独りで吹く曲をお披露目練習する機会がありました。

こっそり練習の時には、とりあえず一通り吹ける。
というレベルにはなっていました。

いざ、レッスンメンバーの前でお披露目になると
まだ人前で吹いたことがないということもあり
緊張してきました。

しかも、先生が
「この曲は、始まりからサビに行くまでのところは、
  ISAくんだけの音だけで、サビからバックバンド入るからね。」
  (実際は、私の名前を呼ばれてますよw)


【 え!!!!!!!!!!!!! 】
 (私の心情ですw)




出だしから完全に独りですか・・・



この衝撃の事実を知って、さらに緊張が高まりました!!


まぁ、とりあえず吹いてみると





『Pi~!!!!』


『Qlu~!!!!』


『☆#%$&@!!』




曲の途中途中で、今まで出したことないような奇音を出してしまいました。
緊張のあまり力が入りすぎてしまったみたいで、こうなってしまいました。


先生からは、
「十分吹けてるから本番も行ける行ける」と声をかけてもらいましたが、
私自身は、こんなのを本番もやってしまったら、その場からすぐ立ち去りたくなると思いました。


でもまぁ、予行練習の体験にはなったと思いますので、
緊張しても、変な音を出さすにきちんと音を出せるようにしたいと思いました。


残りあとわずかで、実際に吹く練習はあと1回しかありませんが
イメージトレーニングで頑張ります!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のサックス 本日のメモ(気付いたこと)

2009-02-15 18:49:28 | 私の音楽生活

最近、ひとつ高いオクターブキー押しながらの「レ」の音が裏返ります。


なぜだろう。。。と色々試行錯誤しながら

吹いてみてます。



いくら吹けども裏返ります。


サックス壊れたのかな。修理出す必要あるのかな?


ただ、スラーで「ミ レ」というような順で吹くと

ちゃんとした「レ」の音が出るんですよね。



なんでだろう・・・



この「レ」の単音だけ吹くと必ず裏返ります。



なんでだろう・・・



イライラ感が募り始め

いったん休憩!!!



サックスの管の中もツバが結構ついてしまっていることに気づき

スワブで拭き拭き!!




さぁ、今度こそ「レ」を出そう!!




♪レ♪




あ!ちゃんとレの音が出た!!




ということは・・・

ツバがサックスの管についていたのが原因みたい。。。


がーん!!!!!


でもまぁ、サックスの調子が悪くなかったということがわかり良かったです。

ツバがたまると音が正しく出なくなることを学びました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スランプです。音がひっくり返ります

2009-02-08 20:40:01 | 私の音楽生活
久々に仕事が出張続きだったので、疲れのせいか
この土曜のサックスの練習では、サックスのオクターブキーを押さない
普通のソ・ラ・シあたりの音がひっくり返りまくりました。

ただ単音のソ・ラ・シでは特にひっくり返るわけではなく、
オクターブキーを押した高いレ・ミ・ファ・ソ・ラ・シあたりからの続きで、
普通のソ・ラ・シあたりの音を出すとひっくり返ります。

まだまだヘタクソなのは、自分でもわかっており、
ひっくり返るのは、普通にまだやってしまうことなのですが、
今回は特にひどかったです。


そこで今日、日曜日になんとかこのひっくり返るのを直したいと思い
自主練を行いに行ってきました。
昨日の出来事を解決する方法が何かないか。
ネットでも色々調べて、これかな?というポイントも頭にたたきこんでから練習しました。


・・・・


・・・・


・・・・


とりあえず、少しは直りました。
直ったポイントとしては、息を吹く時にお腹に力を入れながら吹くようにしたら
直りました。
今まで、特に腹に力を入れることを意識して吹いていなかったのですが、
今回、お腹に力を少し入れた状態のまま吹くことで、ひっくり返るのが激減しました。
まぁ、完璧になくすことはできていませんが、減少させることができた。ということで
今の私には十分な修正方法でした。

逆に今まで、お腹に力を入れることにあまり意識していなかったのに
音がひっくり返らなかったのは、なぜ?って思ったりもしました。
この理由については、今までは体調が普通だったので、
吹く時にそれなりにお腹に力入っていたのが、昨日は疲れがたまっていたので
いつもよりお腹に力が入っていなかったのかな。という理由にしました(笑)


ただ今回の経験から、
次回から吹く時は、お腹に少し力入れるということを意識したいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹けませんがとりあえず装飾音符について習いました。

2009-02-01 09:21:11 | 私の音楽生活
昨日のサックスのレッスンで、
先生から装飾音符について説明がありました。

今までは装飾音符があっても、
まだ早いから、無視して吹いていいよ。的な話で
特に細かい説明も無しで、私も気にせずに吹いてました。

そんな中、本日のレッスンでついに先生が装飾音符について
説明がありました。
音符の上に英語のSを横に寝かせたような記号
  こんな感じ⇒ ∽ (でも、これは正確には違って、数学記号ですが)
『ターン』っていう名前らしいです。

私の小学校や中学校の音楽の授業の記憶をたどっても、
この記号と出合った記憶がありませんでした。
(授業で習っていたら、学生時代は不真面目だったということですw)

まぁ私の過去の話はさておき、
ターンの意味としては、ターンの書かれている前後の音符の間に音を入れて、
この前後の音に飾りをそえる音のようです。
飾りの音は、ターンの前の1つ高い音、同じ音、1つ低い音という音を一般的には吹くとのことです。

抽象的でわかりにく...w
(しかも、私の表現している1つ高い音というのは、音楽用語的には2度高い音と表現するみたいです)


とりあえず例をあげた方がわかりやすいと思いますので、例をあげます。

ターンの書かれている前の音符が「レ」、ターンの書かれている後の音符が「レ」だったとしたら、
次のように吹くみたいです。「レ」ミレド「レ」という具合みたいです。


意味は、わかったのですが
実際に吹こうすると、指がついていきません。
上の例でいうところのミレドと吹く部分が、速く吹く必要があるので、
指が追いつきません。。。。

まぁ先生の言われる、昔の時点で、(まだ早い)的な話も納得でした。
今の私でも吹けないのに、前の時点なんて、さらに吹けないです。
とりあえず先生が今回教えてくれたのは(そろそろ吹けた方がいい。)と判断してくれたのかな。
と思っています。
まぁ、そんな話は一言も言われていなかったので、私の中で勝手にそう思ってますが...w

吹けるように頑張ります!!


----------------------------------------------------------
ちなみに装飾音符っていうのは他にもあるようで、
せっかくなのでネットで検索して、わかりやすい?サイトを見つけたので
メモという意味でアドレス貼らせて頂きます。
http://piano1001.com/lesson/ornament/ornament.htm
----------------------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする