ISA たま~に更新するブログ

はじめた当初は自分なりにめずらしい体験の記録ブログでしたが、
最近はつぶやきブログへ…週一以上を目標に更新します。

大型自動二輪教習4回目・5回目

2022-06-19 21:05:28 | 私のバイク生活?
今回も1日で2回教習できました。

■大型自動二輪4回目

今回はAT体験の教習でした。
大型のATと思っていたのですが、
どうやら400ccのビッグスクーターでした。
250ccのビッグスクーターであれば、たまに乗るので
400ccのビッグスクーターでの教習ですが
なんだか普段のビッグスクーターで一本橋・スラローム体験している感じでした。

普通自動二輪の教習のビッグスクーター教習の時は、
全く初体験だったこともあり、バランスをとるだけでも気を使っていた記憶がありました。
一方、今回はビッグスクーターは、そこそこ乗りなれていたので、一本橋・スラロームも普通にクリアタイムでこなせました。

一本橋で11秒越えで(大型二輪だと10秒以上、普通二輪7秒以上で)
スラロームも7秒後半台でした(大型二輪だと7秒以内・普通二輪だと8秒以内)

ビッグスクーターが400ccなので一本橋は余裕でクリア・・・
スラローム部分だけ普通基準ならクリアですが大型ではクリアできていない。という具合で、
やはりスラロームだけ少し苦手ですね。 普段の運転でもスラロームのようなジグザグ運転しないので、
なかなかスラローム運転は、まだまだ慣れる必要があるとは思いました。

教官からは特に全体を通して問題無し。という話を頂き、今お伝えしているコース範囲内で自由に回ってください。
と半分放置気味で教習を行って、一本橋・スラロームを多めにぐるぐると回って教習は終わりました

ちなみにこのAT体験ではS字とクランクは、ビッグスクーターに転倒ガードがついている関係で、
かなり車幅がギリギリになるので今回の教習では、省略してください。ということでした。
難しいといわれるとやってみたかったのですが残念でした。



■大型自動二輪5回目(第一段階みきわめ)

なんだかんだで5回目なのですが、教習内容を確認すると第一段階みきわめでした。
大型二輪の教習を始める前は、最短12時間教習かぁ・・・結構多いなぁ~と思っていましたが、
実際に教習を受けていくと、5回目で第一段階見極めは早いと感じました。

見極めでは、今までならった内容を一連のコースとして進める内容でした。
私の教習では、
①外周で回り直線ストレートで大型なので40km以上出す。
②交差点に進入して、そのまま坂道に行って、坂道発進を行う。
③障害物をよける車線変更
④S字 ⇒ 一本橋 ⇒ クランク ⇒ スラローム ⇒ 発着点に戻る

とりあえず一通り、そつなくこなすことができました。
そうすると教官からは、一本橋・スラローム中心にぐるぐる回って練習してください。という話を頂きました。
私にとっては、ちょうど練習したかったので良かったですが、
回りを見ると、はじめての教習メンバーが多いようで外周回りは、はじめてメンバーで占領しているように見えました。
自分にとっては、ちょうど良い機会になったので一本橋とスラロームをぐるぐる回りました。


一本橋については、だいぶ慣れてきて11秒~12秒と余裕?をもってクリアできるようになりました。

個人的な感覚のコツとしては、大型だからということもあり、半クラッチよりもギアつなぎ気味で、
リアブレーキ強めにかけてバランスをとる。という感じだとうまく行く感じでした。

スラロームについては、侵入速度が遅すぎず、侵入角度を大幅に間違わなければ、
少しぐらいギクシャクしても7秒以内に通過できるようになりました。
 途中のスラロームについてもリアブレーキのかけ具合で進入角度を調整する感じという感覚はつかめました。


一本橋については、かなり自信ついてきました。
スラロームは多少ギクシャクしてもクリアタイムはクリアできることはわかりましたが、
自分の中では、ギクシャク一度も無しの完璧な状態といえる状況でスラローム通過した感覚がないので、
まだ練習して慣れが必要と感じました。

そんなこんなで教習も終わりました。
もちろん第一段階みきわめは問題ない。と言われて
次から第2段階になりました。

教官からは第2段階からは卒業検定コースの練習に入るのでコースを覚えてから教習挑めるように準備しておいてください。
ということでした。


ということで今回の教習はこんな感じでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型自動二輪教習 2回目と3回目

2022-06-05 21:25:03 | 私のバイク生活?
今回は1日で2回分の教習を乗ることができました。

■大型教習2回目

通っている教習所がハーレーのスポンサー枠?で
教習所のハーレーのバイクの体験乗車がありました
(教習所仕様ということで 今何速にはいっているか表示されるランプ付き)

さっそくまたがってみると座高が低く、私の身長でも足ベタで足つきは安心でした。
これは、安心と一瞬思っていましたが、発進してみると
・通常の足を置くステップバーからギアペダルが遠い
・ウィンカーの位置も遠い
と足つき安心した束の間で、すぐに不安になりました。
ギアペダル・ウィンカーが遠いのは、慣れの問題もあるかしれませんが、
今乗っているバイクより遠いので、これで普段乗るのは大変だなとは思いました。

体験乗車は、ぐるぐるコース周回をしながら乗って、少しだけ一本橋の前段階の平坦な道の上でのバランス体験もしましたが
乗車姿勢が慣れていないこともあり、めちゃくちゃフラフラしながらのバランスとなっていました。

また大型バイク特有でエンジン熱で熱くなるというのも、ハーレーでさっそく感じました。
エンジンかけて10分ぐらいですが、下半身がエンジン熱なるもので熱くなってきました。
これが大型特有のエンジン熱か・・・とも感じる機会となりました。

教官からは、このままハーレーでも教習続けれるけれども、どうする?と聞かれたので、
私は通常のバイクに戻したい。伝えてハーレー体験は終了しました。

そんなこんなで私にはハーレーはちょっと合わなさそうです

さて通常の教習車に戻ったのですが、
戻った直後は、ハーレーの感覚から通常バイク(NC750)の感覚を切り替えれずに
NC750もギクシャクしながら乗車が5分ぐらい続きました。

そして本格的に一本橋とスラロームの教習が始まりました。
久々の一本橋、大型では初ですが・・・
スローを頑張りすぎて一本橋上でエンストを数回やってしまいました。

教官からも、頑張りすぎ!!そのペースだと12~13秒ぐらいのペース
「10秒でいいので、もっと楽に。まずはエンストや落ちないで渡りきることを意識しましょう!!」
的なアドバイスを頂くことになりましたwww

スラロームも大型で初スラロームで、
バイクを曲げようとする時と大型バイクとのアクセルワークが合わせれるか不安でしたが
アクセルワークについては、自分で想像していたよりも気にしなくても問題なさそう。ということがわかり、
アクセルワークについては一安心しました。
ただ、侵入する角度が悪いと曲がり切れずコーンを触ってしまうこと発生、この教習中に3回ぐらいコーンを触ってしまいました。
ただスラロームに関しては教官からは、侵入角度さえ間違えなければ、問題なさそう。と話しを頂きました。
私自身スラロームは、慣れれば行けるな。という感じはしたので、
これは練習の数をこなして慣れよう。と思いました。

S字とクランクも今回の教習からはじまったのですが、
S字とクランクは何も問題なくスムーズに回ることができました。

そんなこんなで2回目教習は終了しました。


■大型教習3回目
3回目の教習ですが…
教習所が実施しているAT小型二輪の集中教習と重なったようで、
AT小型教習生が大半での教習練習となりました。
そんなこともあり、教習所コース内が渋滞が発生しやすく
先ほどの2回目のような教習のように何度も同じ練習ができにくい状況になりました。

とりあえず一本橋とクランクを練習を行って
2回目の教習の時よりは、一本橋もスラロームも安定してきました。
一本橋は感覚もつかめてきた感じです。
スラロームは、2回目の教習よりはマシにはなったのですが、
まだ感覚をつかめきれておらず、今回の教習中にもコーンに1回接触してしまいました。

ただ上記の通り、集中教習の渋滞が発生しやすい状況になっていたこともあり何度も繰り返しがあまりできないままでした。
そんなこんなで、次の教習科目として坂道発進科目に進みました。

坂道発進は、日常の運転でも普通に使う場面が多いので特に問題なくこなすことができました。

ただ坂道発進の前後に交差点侵入と進路変更についてもあり、
簡単ではあるのですが、コースの順番忘れるかも…とちょっと不安になりました。
特に私は週末教習ということで、次の教習まで時間が空いてしまうので忘れないようにしないとと思いました。

そんなこんなで3回目の教習も終わりました。、


今回の1日2回分の教習で、大型の感覚を少しつかめたと思います。
1回目の時よりも取り回しのバランス感覚はマシになったと思います。

ただ、まだまだ一本橋とスラロームが不安なので、この2つは数多く練習して慣れていきたいな。と思ってます。
また私の場合は、コースを忘れないようにしないといけないも思ったので、
教習コースの冊子をみながらコースの流れを復習して忘れないようにしようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする