ISA たま~に更新するブログ

はじめた当初は自分なりにめずらしい体験の記録ブログでしたが、
最近はつぶやきブログへ…週一以上を目標に更新します。

今週はレッスンはお休みで、ちょこっとベビーカーについて考え中

2010-06-27 22:44:41 | らくがき日記
今週はレッスンは、ない週でした。
しかも、この休みの日は雨だったということもあり、
いつもの朝練も今回は止めにしました。

ということで、今回のブログはサックスネタはやめまして、
たまには、違うネタを書こうと思いました。


我が子も100日祝いも無事済みました。
首もほぼすわって、
「あーあー」などの喃語もよくしゃべるようになって、
以前より一層と子供とたわむれるのが楽しくなってきましたね。

そんななか、
今、使っているベビーカーは、
妻がレンタルしたベビーカーを使っていますが、
そのレンタルの期限が終わりに近づいています。

そういうこともあって、
今、ベビーカーを何買おうと悩んでます。

今回悩むまでは、
ベビーカーの知識は無知に近い状況でした。
そりゃぁもう、A型・B型って何?っていう状態でしたから(笑)

ちなみに
レンタルで借りているベビーカーは、
軽さが売りのタイプの
メチャカルファースト EY-420 っていうヤツです。

特に、我が家の生活環境は
電車が主な交通手段で、今のレンタル品については
改札を抜け、電車の乗り降りもスムーズできるので
確かに軽くて、使いやすいって感じましたね。

なので、今レンタルしているやつを買ってもいいぐらいと思ったのですが、
レンタルしているEY-420って生産終了製品なので、買うにも売っていないようでした。

ただ後継?のEY-360があるというのをネットで調べて知ったのですが、
EY-420とEY-360では、カラーバリエーションが違っており、
私のお気に入りの色が後継EY-360では見つからなくて、
ちょっと購買意欲がダウンしました。

またこのタイプは、対象年齢が24ヶ月までで、
他のベビーカーでは、36ヶ月や48ヶ月というタイプもあるので、
この点も考えると悩んでしまいます。

その後も、色々ネットで調べてみて、
だいたいの目星はつけているので、
レンタル終了までにはベビーカーを買いますよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高いシの音が汚いです

2010-06-20 20:13:23 | 私の音楽生活
梅雨ですねぇ
湿気でジメジメでイヤですね。

そういうこともあるのかしれないですけど、
最近、高い音が汚い音しか出てない気がします
特にシが・・・

音出している本人が汚いって感じるぐらいなので、
かなりヤバイ音出しているのかもしれません。

何がいけないのか自分なりに考えて
アンブシュアを見直しながら、
少しずつアンブシュアを変化させながら吹いたり
してみましたが、汚い音には変わりがないって思いました。

他に何かないか考えて、とりあえず
チューナーでチューニングして音の高さを見てみました。
そうすると、
高い音の方になると、どの音も正しい音の高さより、
かなり高い音が出ているようです。

そこで、マウスピースのポジションをネックから少し抜いて調整をかけて、
音の高さを合わして行きました。

そして、音の高さが合わすことができたら
汚い音が、だいぶ綺麗な音になりました。


湿気が多いと楽器のコンディションが変わるというのは知っていたのですが、
湿度が高いこの季節は、いつものマウスピースの位置だと音がここまで狂うとは思いませんでした。

今回の出来事は、1つ良い経験になったと思いました。


ちなみに今回のレッスンも
前回と同じ箇所の練習をしましたが、
精度を上げていく感じの練習で
だいぶ形になってきました。

そういうこともありまして、
次回の練習から、違うレッスンクラスと合同で練習することになりました。
この違うクラスも発表会では、合同で演奏するので
早いうちから慣らしておいて一体感が出るようにしたいですね。

ということで、今回はこれぐらいで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンポを落とせば何とか吹けるようになりました

2010-06-13 19:40:36 | 私の音楽生活
今週のレッスンも
前回と同じ発表会に向けた練習で、
練習した箇所も、先週とほとんど同じです。

ただ、少しずつテンポあげて行きながらの練習&部分部分に抑揚をポイントを教えて頂きながらの練習でした。

今やっている曲は、本来のテンポは150ぐらいだということです。
曲自体がほとんどが八分音符ばかりなので、150でも十分早く
全体を通して、まだまだ付いていけません。

特に1箇所でも間違えると、曲に戻っていくのに
丸々1小節ぐらいは捨てないと、曲に戻って来れません。

しかも曲の途中で転調するために
私の場合、指のポジションを変えながら吹くのですが、
この指のポジションをタイミングよく変えないと
転調した後の曲が超グタグダになってしまいます。

指のポジションというのは、
左手の人差し指の位置です。
サックスを普通の場合は、左手の人差し指は
シの位置に置くのですが、
♭系の曲になったら、左手の人差し指は、
♭シの位置に指を置くという
たったこれだけなのですが
この左手人差し指のポジションチェンジをタイミングよくやらないと、
グダグダになります(笑)

あとは、楽譜がアンサンブルっぽく各パートごとに違う音出している所も結構あるので、この部分は自分のパートが目立った方が良い場所なので、大きめの音を出す。逆にこの部分は別のパートが目立った方が良いので、小さめの音を出す。というようなポイントも教えて頂きました。


・・・という感じのレッスンを今回は受けました。
曲自体もテンポゆっくりしてもらえれば、なんとか吹けるようになってきたので、後は慣れて行くしかない感じです。

かといっても、テンポが速くなると
音が裏返ることが多くなるので、
指が慣れるだけでなく、吹き方自体も慣れないと
きちんとした曲として吹けないようなので、
完成は、まだまだ先のようですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れないと一瞬固まります

2010-06-06 14:56:34 | 私の音楽生活
今回のレッスンも、
発表会に向けての練習です。

練習した場所としては、
中盤のソロを抜いた、前半と後半を部分部分で練習して行きました。

そんな中で、今回のレッスンでは、
あまり見かけない書き方の譜面を見て、
これって何の音だったっけ?・・・と考えてしまう場所と遭遇してしました。

それが、
♭ソと♯ミです。


答えとしては、
♭ソ=♯ファ
♯ミ=ファ
なのですが、


曲を演奏しながら、この部分に差し掛かると
これって何の音だっけ?
と一瞬考えてしまって、
曲に遅れてしまいます。


慣れてしまえば問題ない内容だとは思うので、
早いうちに慣れておこうと思いました。


んで、曲自体も
練習している前半と後半については
だいぶ形になってきたかな。って思うようになりました。
(中盤のソロは、全く手をつけていないのですが、
 先生いわく、ソロだから、どうにでも編集できるらしいです。)


先生からも、本番までに間に合うという感覚がしてきた。
という話も頂いたので、少しは安心しました。


また、曲が形になってきたことで、
一人で練習している時と
メンバーで、各パートを一緒に吹くことで
形になったと感じることができると、
やっぱり一人で演奏するより、
複数人でハモれる曲をやるのは気持ちがいいなぁ。
なんて改めて思ったレッスンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くたくたになったリード

2010-06-05 15:01:40 | 私の音楽生活
本日も朝練してきましたよ。

先週練習のしすぎで痛くなっていた下唇の裏も
1週間も経過したら、ばっちり治ったはずなので、

「前回より、いい音で練習するぞぉ~」

という気持ちの元で朝練に行きました。

んで、さっそく練習ということで、
まずは音出しということでロングトーンから
慣らして行きました。

ロングトーンの時には気付かなかったのですが、
曲の練習になった時に、
「アレ?音が汚い?」
と気付きました。

下唇の裏は別に痛くもなく、
調子も悪くないと思っていたのに
どうしてだろうと思いまして、
サックスのセッティングを見直して行きました。

そうしていると、リードがくたくたになっているのに気付きました。



写真はリードの先の部分を移しているのですが、
先の部分がふにゃふにゃになっているのがわかりますか?
(何枚か写真とった中で、分かりやすいヤツをアップしたつもりですが・・・)

他のリードも見て見ましたが、
ほとんどのリードが、くたくた(ふにゃふにゃ)になっているものばかりです。

そう言われるとリードの箱を2箱(硬さが2半と3を1箱ずつ)を買ってから、
それをローテーションしながらずっと使ってます。
平均的に言えば週2時間ぐらいの練習ですが、
この2箱のローテーションで2年ぐらいは使っています。

その中でも数本は、まだ1度も使っていないリードもあるので、
そろそろそれを使わないと行けないかな。って思いはじめました。

そういこともあり、もうしばらくは大丈夫ですが、
また近いうちにリードを購入しないといけないみたいですね。


くたくたになったリードでは
いい音出したくても、そりゃぁ出ないですわね・・・・



リードは消耗品ですからね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする