海田小学校の4年生が採取した瀬野川シジミを
昨日から、砂抜きをする。
酸素を送り込んで、満水の水道水を何度も入れ替える。
早朝、シジミを見ると100%元気だ!!
バッカンの底には糞や砂が堆積していた。
これで良い!!さらに水を入れ替える
最後はザルでゴシゴシ
臭みや苦みが出たら、私の負け
シジミの味噌汁は、瀬野川を大好きになってもらいたいから作る。
このシジミもクラーク国際記念高等学校の学生達が、ゴミや砂、小砂利を選別してくれるから
私も楽できる。
砂とシジミの選別に近道はない
全て目視してやるだけ!!
子供達が「ブチ美味い」と言わなければダメだ!!
お世辞でもなく本音で「瀬野川シジミ美味いな」と言ってくれればそれだけで良い
大型のステンレス鍋で昆布と鰹振り出しで出汁を取る
これも手抜きはしない
美味いシジミを上手く料理するのが私の役目
しかも昆布は惜しみなく大量に使用する。
沸騰前に、昆布を取りだして味を確認
これだけで十分だ!!
そのまま沸騰させて、瀬野川シジミをドッサリ
5kgほどのシジミだ
シジミの成分、オルチニンとコハク酸がしみだして白濁していく。
塩分は一切入れていないが、ここで検食!!
素晴らしいの一言Good
これに夢丸一押しの、シマヤ ブチウマの味噌を溶いて入れる
100人分の瀬野川シジミ味噌汁が完成!!
2鍋に分けて先ほど海田小学校に運んだ!!
熱々の味噌汁、昼食前の授業は水泳とか?
この味噌汁を味わえば、ますます瀬野川が好きになるかな?
追) 広島地方で大雨が多いがこの瀬の川は大丈夫ですかな少し心配です。