佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

眠るということの実戦

2011-07-15 19:12:55 | 日々の思い

人はなぜ眠るのか、私達人間だけでなく動物はなぜ眠るのでしょう。人間は人生の三分の一を睡眠に費やすのですから、考えようによってはその時間が勿体無いという人もいるかもしれません。

 

「眠っている時間に仕事が出来ればマイホームなんて簡単に買えるのに」なんてばかな話を考えたりして・・・

 

でも人間は睡眠なしでは生きていけないのです、日本人の最長不眠記録は101時間だそうですが、これは例外、実際、何時間眠らないでいられるか試してみれば分るはず、2日ぐらいは我慢出きるかも知れませんがまさか3日も4日も眠らないで起きていることなんて出来ません。

 

そこでどうして眠くなるかと言う話ですが、実はハッキリした事は分っていません、ただ脳と睡眠が密接な関係にあることだけがハッキリしています。

 

睡眠中は脳の中で疲れをとるタンパク質の代射が活発に行われているといわれています。いわゆる脳のリフレッシュ・タイムというわけですね、だから睡眠から目覚めると、再び脳が活発にうごいてくれるのです。

 

体だけなら眠らなくてもじっと体を横たえていれば、疲労回復しますが、脳は睡眠によって疲労回復するわけです。そこで、一般的には、脳の疲労を回復するためにある一定の時間がきたら眠くなるようにする体内リズムがあるといわれています。

 

眠れないときに良く羊の数を数えるのはなぜか?というとこれははっきりした事は分りません、現在最も信憑性が高いと思われる理由は、単純に“sheepsleepがにているからというもの、らしいのです。

 

これは私の知り合いの学校の先生に教わったものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-07-14 19:50:17 | 日々の思い

花にも色々ありまして、いい匂いのする花もあれば、嫌な匂いの花もある、「花の命は短くて苦しき事のみ多かりき」というような言葉もありますが。

 

人間で言えば昔の人は美人薄命とか短命とか、言いますが、最近はそうでもないようですね、女性のほうが遥かに男より長生きと違いますか。

 

最近の若い人たちを見ていると遥かに女性上位と思われますが、皆さんはどうおもわれますか?レストランやコーヒーショップなどでの若いカップルを見ているとたいがい

女性がお金を払っています。

 

私たちの若いころは、無理しても男がはらっていたと思いますが、?

そういう時代になってきているのですかね、少しおせっかいかな、若い男性に頑張ってもらいたいのです、男は狩人の意識があるほうが男らしいと思います。

 

花の事書くつもりがとんでもない話に、なって来ましたので、元に戻します。

ウツボ公園のバラが満開の頃に良く乗せましたが、今はバラも終わりです、でも今時になって咲いているのもいます。

 

晩熟なんでしょう、最近は晩熟の人が多いと聞いています、バラにもあるんですなー

 

我が家のベランダにあるサボテンが2年ぶりに花を咲かせました。

特別に何かしているわけでもないのですが、このサボテン大変長生きしています、そして忘れた頃に花を咲かせます、可愛い花です、見てください。

 

また家の中の窓際のカウンターのうえに置いているランも1年ぶりに花を咲かせてくれました、初夏の頃になると日差しがこのランを置いている窓から射してきますので

花もマドのほうを向いて咲いてきます。

 

咲きそろった頃に室内の方にはなを向けて観賞しています。

このランも長生きしています、花の命は短くてとはいえ無いぐらい長生きしてくれていますので楽しんでいます、来年も咲くだろうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいところ

2011-07-13 20:29:56 | 日々の思い



インド・ネパール料理&バー


私が今仕事している並びのビルの2階にインドのネパール料理を食べさせてくれる所があります。

 

事務所を引っ越してもう早半年もすぎたのに、知らなかったのですが、先日友人が夜に訪ねてきてくれたときに、ぶらりと何か食べよと出て見つけたのです。

 

初めてインドの料理というものを食べました、それまでは、インドの料理といえばカレーしか頭に浮かびませんでした。

 

このお店、純粋のインドのネパールの若い人々がやっておられますが、どんな料理が出てくるのかという楽しみな反面、口に合うのかなと心配でした。

 

お店に神さんの絵が飾ってありました。

 

何が良いかわから無いので2人前のセットをたのみました。「ビール・ナン・タンドリーチキン・スパイシーチキン・エビ・ほうれんそうのカレールー・ニンニク入りのチキンカレーのルー・サラダ・ポークハリヤーが2人分出てきました。

 

このナンが大きくて、結局もう1つの分は包んでもらいもって帰りました。翌朝に食べましたが、充分に2人ともお腹は満腹でした。

 

値段はこのセットで3,960円でしたが、ビールを飲まない人はソフトドリンクが選べます。最後にアイスクリームが出てきて終わりました。

 

当然、カレーライスもやっていますが、お昼はこのナンめあてのランチで満員です。場所は新ナニワ筋の阿波座から土佐堀通りに向かった右側です。

 

名前は「シダラダ」といいます、電話.06-6447-5100
年中無休との事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏・・佐々木鐵仙著

2011-07-11 18:36:17 | 日々の思い

久しぶりに佐々木先生の、妻と歩いた千曲川より

 

“鮎釣りに

     雨意の満ちたる

              千曲川

釣る人に

     見る人多き 鮎の川“
       

 

 

あまりにも水が清らかすぎると、岩に苔が付かないので鮎も育たない。

川上村のすこし下流になると鮎を釣る人をみかけるようになった。

釣る人よりもそれを見る人の多いのに驚く。

 

とれとれの鮎を

焼いてたべさせてくれる店がある

川幅一杯に

鯉のぼりを吊り下げて

店には「鮎」の幟を掲げていた

まさか養殖の鮎ではあるまい?

    これらの作品は載せるのに先生のOKは、いただいております。また、許可はもらってるのかと言うお方がいてる様なので。

    昨日のこと

ひさしぶりに、昨年西区のマージャン大会での優勝された荒川のおばあさんとそのすてきな娘さんと一緒にソロ行きました。90歳とは思えない張りのある声で数曲歌われました。元気な方です。その後、早くお家に送ってから再度もどり、夜中まで歌ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下幸之助さんに学ぶ事Ⅲ

2011-07-10 18:50:41 | 日々の思い

商売の神さんといわれた松下幸之助さんの歴史館ホームページより 

「商売戦術30カ条」より紐解いていきたく思います。 

 

第十条 

百円のお客様よりは1円のお客様が店を繁昌させる素と知るべし。

 

高い物を買ってくれるお客さんに手もみばかりせずに、小物も買ってくれるお客さんも大事にしなさい、そういう方のほうがお客さんを呼んでくれるということですかな

 

第十一条

無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ。

 

これは難しい事ですね、お客さんが理解してくれたらいいですが。

 

第十二条

資金の回転を多くせよ、百円の資本も10回まわせば千円となる。

 

第十三条

品物の取替えや返品に来られた場合は売った時よりも一層気持ちよく接せよ。

 

買った品物を交換にきたら余り良い顔はしないものですが、実際に交換行った時に気分良く「あー良いですよ」といってもらえたら、ありがとう、また来るよと言いたくなるもの。

 

第十四条

お客の前で店員小僧をしかるくらいお客を追い払う妙手段はない。

 

第十五条

よき品を売ることは善なり、よき品を広告して多く売ることはさらに善なり。

 

第十六条

自分の行う販売が無ければ社会は運転しないという自信をもて、そして、それだけに大なる責任を感ぜよ。

 

 

昨日今日

昨日は昨年西区のマージャン大会で優勝された、荒川さん(90歳)。 と付き添いの美人の娘さん(白山さん)といっしょにソロに行きました。その後、白山さんの友人2組が来られたので、荒川のおばあさんを先にお家に送り届けてから、Uーターンして久しぶりに深夜まで騒いでいました。今朝は朝寝坊しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする