佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

信楽杉本家にて

2018-05-21 19:08:14 | 日々の思い

信楽の杉本家にてバーベーキューを頂いたときに田舎屋を一部改造されて洋風に

されているのを拝見。

和室の部屋を洋風にうまく改造されていて、暖炉もアメリカから買ってこられてすえつけられて

おられました、知り合いの設計の方に頼まれたとのこと、中の柱も〇柱に変えたり室内を真っ白

に塗り替えられてキッチンとリビングをうまくセッテイングされておられた。

裏山には竹やぶがありタケノコも良く取れるのですが、目が出てきたころに、裏山の動物に

ほり起されて食べられるのですよとお母さんが笑いながら、彼らにも与えてやらな仕方がない

でしょと、優しい言葉。

大きなスギもあり花粉の時期は一面が真っ白になりますよと、お父さんが、僕なんか花粉症

だからとてもおれませんねーと笑いながら話しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じやのひれ釣行

2018-05-20 21:49:37 | 釣り

今月の仲間とのじやのひれ例会

お天気もよく雨後なのでどんなものかなとおもいつつ良い方向を考える。

先月はあまりよくなかった、今中師匠ではないが悪いときのお返しは次の週・・・

あの人のようにはいかなくても少しはがんばりたいと思う。

この間載せた今中師匠のバカ釣、店の人がやめてと言うぐらいの釣果、

一般の人がやらせではないのかと勘ぐるからだそうで、店としても、いたしかいし・・・

前日に見たときに7号イケスには青物が多く残りマダイは少ない、それに反して

8号は青物が少なくマダイが多いが、とりあえず7号を予約したが、土壇場で8号に誰かさんが

変更を言い出したので逆らわずに8号にした。

今回は御所名氏に場所を先に好きなところに行きと言い決めた、

第1号は横田氏が、さすがに8号に変えただけあって釣り上げた、そしてポロポロと・・・

三橋氏と御所名氏も釣れだしたが、私の竿にはあたりがない、棚を何度も変えたり人の

領域までほったりしたが当たらない。

青物が入りとなりのイケスの若いグループがアオや、アオやと騒いでいるがこちらは

あたりがない、アジがダメならと鰹の切り身を入れていた横田氏に食いついた、メジロ

その追い食いに期待して私と三橋氏が、鰹を投入すぐに食ってきたが三橋氏がばらし

私は釣り上げて、すぐにエサを付け替えて投入、すぐにあたり、こいつは先ほどのよりよく引く

これはカンパチかなと思いつつ巻き上げていくと見えたやはり、カンパチの良く肥えたやつ

なんとかやり取りしてタモに、これで3匹の青物、後1匹何とか釣りたいと頑張って、今度は

生きアジをつけたらいきなりグイーと引き込まれた、先ほどのより引きが弱いが、4匹目である

ので慎重に構えたが以外にすんなりあがってきた、何かおかしいなと思ったらハリがメジロの

横腹に掛かっていて逃げる力がなかったようでした。

此れで一人づつ青物が持ち帰られるようになった、

マダイは横田氏が多く釣ってくれていたので皆がお土産できた、かえりに7号のメンバーの

スカリを見ると腹の立つほど、多く釣っていた。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全関西磯釣連盟の機関紙

2018-05-19 19:13:57 | 釣り界の歴史

NO819号の5月号の「いそつり」が届きました

いつも送っていただいてありがとう

今月は表紙に紅一点の女性の釣果の写真がでています。

いつも表紙を飾っているのはイシダイが主で会長の川上さんが2番手にでている会長が

いつも出すぎている???

でも表紙を飾るのは釣った人の特権です。

今回はグレが久しぶりに出ました。

目録には大関会の会長の折田吉照氏の1文

 

大会の結果発表写真

 

釣報告

 

大会の案内

 

ZENKANクラブカップ経過速報

 

三重大会案内

 

最近少しずつ内容が変わってきていますので楽しんで読ませてもらっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私自身のブログについて

2018-05-18 19:51:23 | 日々の思い

長年

続けていますこのブログ

タイトルもそのままで釣団体の会長の時代に始めて物ですから変えてない、このタイトルをつけ

始めたときに作ってくれた、武富氏が続けなくては意味がないのですよの一言から始まった。

最近は彼とも連絡が取れてないのですがたまには見てくれているのではないのかなと

思ってる

又見たら電話でもくれるのかなとも思うけど、このタイトルもいまさら替えることもできないの

ですが、まあー替えるとしたら、佐藤の趣味とでも替えるのかなと、

そのうちに武富氏が変えたろかといってくれるのかもと・・・

始めのころは100人程度の方が見てくれていたが最近は常に200人を越えて250人台を

キープしていますので、しっかり続けなくてはと思いますが・・・・

誤字脱字も多く読みづらい文もありでよくしかられています、まー年寄りが頑張っていると

ご容赦ください、後どのぐらい続けられるか、読んでもらっている皆さんとどのぐらいの

交流ができるかがもんだいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靭公園のバラ続き

2018-05-17 20:15:12 | 日々の思い

この靭公園には何種類のバラがあるのかそして何本植えられているのかと思います

一度数えてみようかなと言いながら実行できません。

例年の事ながら手入れが大変な分、美しく咲きほこるバラそのバラの寿命が短いです。

 ロサキネンシス

バラのトンネル 

 

 

 

テキーラ

 

 

テンテイベス

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする