佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

今朝の御飯

2020-09-11 19:11:19 | 日々の思い

今朝の御飯は週3回のカレーです。

富子の造ったカレーを1回分ずつパックに入れて冷凍しています。

今回は杉本氏に滋賀に帰ったときに買ってきてもらった、近江牛の筋を加工して、

神戸カレーのルーも使い少しいつものトミコカレーと違います。カレーの上に

いつもはコーヒーのメロデイアンを掛けるのですが、今回は買ってきた、

神戸ルーの葉っぱのふりかけです。

それとみそ汁(朝は何でもみそ汁が僕は好きなんです)

それに特別にタマネギの入ってないイモサラダです。

コーヒーは姫路の井戸氏から送ってもらうスペシヤルテイーコーヒーを

豆からひいて立てています、それとヤクルト。

カレーは好きで以前は食べすぎていましたが、今はおにぎりを小さい目にして

たべていますが結構ルーでお腹が大きくなります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダボ鯊の戯言

2020-09-10 19:00:12 | 釣り

だぼ鯊の戯言(たわごと)

八木禧昌

 

 磯の名前をあれこれ斟酌(しんしゃく)しだして、もうずいぶん長くなりますが、自然の景物に、何か身近なものの名前を当てはめるということは、洋の東西を問わず人類共通の知的欲求ではなかろうか、とだぼ鯊は考えます。その顕著な例は「星座」です。

 

 宇和海に浮かぶ

  スフィンクス、ピラミッド

 

 子供時代、だぼ鯊は自分だけの秘密のルートで大屋根に上がり、寝転がって夜空を眺めるのが好きでした。その頃の空は、今よりも広く感じられ、星の数も多かったように思います。今はどうでしょう。自宅から見上げる空の面積が極端に狭く、しかも、闇夜でも異様に明るい。

 舞台をエジプトの砂漠に移し、時間を一千年ほど逆戻しすると、どうでしょう、寝転がってみる天空はまさに満天の素晴らしい星空ショー。想像するだけで鳥肌が立つ思いです。

 その星を結んでできるかたちを、ギリシャ神話やローマ神話に登場する事物の名、たとえば「白鳥」「射手」「乙女」「大熊」などに当てはめ約八十座が数千年連綿と語り継がれてきました。地平線まで見渡せる広大な大地ならではの素晴らしい無形文化財。その発想は「何かに似ている」という素朴な好奇心が広がったものなのです。

 ところで、エジプトと言えば、小学生でも知っているのが「スフィンクス」と「ピラミッド」。

 だぼ鯊なんか、まだ直接見たこともない古代遺跡なのに、きっちり脳裏にインプットされていてほとんど説明や解説不要で、それぞれがどんな形をしているか、記憶の引き出しからすぐに取り出せる不思議なインパクトがあります。

 宇和海は御五神島の西に広がる「サステ」という磯群のなかに「スフィンクス」と「ピラミッド」と呼ばれる磯があります。守り神とされるスフィンクスの後方に、王の墳墓であるピラミッドが鎮座まします、という絶妙の位置関係がそっくりそのままです。

 何時ごろ、誰がこれらの磯にこのような呼び名をつけられたかわかりませんが、相当すぐれたインスピレーションの持ち主が発した一言でこの磯の名は決まったのでしょう。だぼ鯊はこの磯のゴッドファーザー(名付け親)に敬意と尊敬の念を抱かずにはおれません。

 原題が横文字でカタカナ表記になった磯や波止の例は、神戸港のメリケン波止場(アメリカンピアー)、古の大阪築港白オルガン、青オルガン、先年話題になったソビエト(「聳えとる」とだぼ鯊は理解)などが思い出されますが「スフィンクスとピラミッド」のような明解なものにお目に掛かったことがありません。

 全関西磯釣連盟・関西竿友会の二摩哲司さんがある年の一月にスフィンクスで釣られたグレの大物は印象に残るものでしたが、その後も何度も登場しており、どれほど名礁なのか言わずもがなでしょう。

 由良半島の嵐に渡船が初めて開業したのが昭和四十一年。爾来半世紀。そのころからスフィンクスとピラミッドの磯の名称があったということは、昭和五十年にまとめた全関西磯釣連盟編集部の資料に両磯名が収まっていますから、容易に推測できます。釣り場としての実力もあり、宇和海・由良半島の磯釣りに大きく貢献してきた功労者といえるのではないでしょうか。(イラストも・からくさ文庫主宰) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りカルタ

2020-09-09 18:15:24 | 釣り

「ボラ」

 磯釣りの嫌われ者かよ大ボラよ

           変身すれば珍味かな

日本の3大珍味と言われるカラスミの親でもある、ボラは釣り師には

大変嫌われ者であるが、この卵巣の塩ずけが世界の珍味となるもので

カラスミとは、意外に知っている人が少ない。

鯔は白身で切り身にすると刺身でタイのように見えるのです。

川のある所に生きてるボラは少しくさいから敬遠されますが綺麗な海で

取れる鯔は匂いもありません。

五島列島の福江島によく釣りにいったのですが、その時に六車氏が

大きなボラばかりを狙って釣っていました、どうするのかなと思っていたら

持ち帰りカラスミを造るんだと言って本当に大阪に帰ってから彼は作って

持ってきてくれました。

たいしたもんでした、本当のカラスミでした、どこかで買ってきたのかなと

冗談を言って食べたのを覚えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りカルタ

2020-09-08 18:28:08 | 釣り

「ホ」 ホウセキハタ

名の如く 散りばめたのか ホウセキを

 

南の海に下がっていくほどに、このハタ系統の魚は多くはなるが、

紀伊半島でも釣れないことはないのであろうが、大変珍しいようである。

大きさとしては50センチクラスですが、大変な高級魚と言われる。

それはめったに釣れないからであろう、この魚とそっくりのがいるが

「オオモンハタ」という、一般の人には区分けがつかないという。

私の釣った経験では、沖縄のケラマ諸島に連盟の仲間と言ったときに

クエ釣りの仕掛けに食ってきたのが初めてでした。赤褐色の斑点のある魚で

蒼い斑紋がところどころにみえた、美しい魚でした。

このハタ科に属する仲間には、マハタ・オオモンハタ・ホウキハタ・

アオハタ・などが仲間であろう。

 

詳しくは「遊游さかな大図鑑」を見てください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島便り

2020-09-07 18:45:08 | 釣り

広島の中村幸春氏からの便り

一服中の瀬野川に代わり今日は釣りの事で先般実施するための募集要項を

書かれた内容を載せました、子供の大会などの参考に

 TSSわんぱく大作戦!!釣りごろつられごろ日時決定!!

新コロナ対策で右往左往していましたが、今年も開催が決まりました。
もちろん、コロナ対策、DR&Nurse、さらに サポートstaffも充実して挑みます。
この番組の趣旨は「海の恵みに感謝するココロを育む釣り大会」
まーオイラ的に言えば、釣りはブチおもしろく、ブチ美味しく、人生最後まで楽しめる最高の遊び
これに出会ってほしい
最初は、餌付けや針外し、嫌な事が多々あるけど、毎回新しい出会いや 発見ができる
そんな釣り通じて、友達ができたり、料理に目覚めたり、おもてなしの心が目覚めたりする
しかし、GUIDEするサポーターはブチ大変
TSSの社員以外は みな仕事を休んで参加してくれる。
さらに 今年は 00島を舞台に選んだ
この周辺の 漁協も全面的に協力してくださる。
さらに地元の企業所有の施設も、内容を説明してもし桟橋が使用できれば安全に釣りもできる。
そこで担当者が交渉に伺うと「EEよ 使えば」なんと一発でOKを頂いた
オイラが 交渉に行くと何処も「ダメ」の一言で終わるが、今年は オイラは全く全面に出ないで交渉をした
しかもブチ綺麗な人が全ての交渉を一人で行ってくれた
それが良かったみたい
魚釣りには、台風もあるし、風向きもある
16名の子供が、みな経験者では無い
サビキ釣りだけなら、山口県域で行えば良いが、投げ釣も料理も教えたい。
ていうか、船つりよりも投げ釣で鱚やギザミ、カレイが釣れたら一番良いと考えている
大人になれば 船釣りはできるけど、なかなかキス釣りはできない。
そして料理もオイラは ブチ大切と考えている
釣りと料理はいつも、大事なこと
どちらかが 粗末になると、釣り自体が 意味なくなり完結できない
楽しく釣り、美味しく頂、自然に感謝する
そーすればゴミ問題も無いし、人を喜ばせることを体験できる
自分が釣り上げた魚を料理して 友達から「旨い」と言われたら
どれだけ幸せなことか!!
自分と関わる人みんなが 喜んでくれれば 最高の人生になるはず
参加した子供が、家に魚を持ち帰り、唐揚げや天ぷらを作り、刺身を作り、みんなに振る舞う
これがブチ大切と思う
釣りだけなら、釣り堀で釣り上げて、お店で料理して食べれば 何ら問題ない
DR&Nurseも参加しないで良い
バスを頼めば釣り場まで行ける
オイラが伝えたいのは 、もっと深いこと
しかし、難しいことでは無い
めんどくさいを思わなければ全部できること
後は 凪いでくれたら最高の釣りが楽しめるだろう
昨年の 県民の浜の施設も快く承諾してもらえた。
全面的に協力を得れた。とても感謝しています。
しかし、蒲刈周辺、南西が吹いたら釣りどころじゃ無い
そこで今年は 風向きを考慮して場所変更しました。
 
中村氏が一生懸命に子供たちの釣を楽しみためにやっている事の光景です。
まだ申込期間があります
是非 近くの方は応募して見てください
サポートMemberも頑張りますよ!!
申し込みはTSSのホムページからできます。
" width="18" height="18" />
" width="18" height="18" />
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする