石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

お米つくり講座 田植えの様子

2021年06月09日 | 田んぼ・お米作り講座
今年は梅雨入りが遅く、田植えの講座の天気に気を揉むこともがなく良かったです。
初めての方も、毎年参加の方も、ブランクがある方も・・・今年は例年の半分の人数で田植えを行いました。
苗を植えるる事が田植えのスタートではありません!と言う訳で、春の田起こしや籾種をつける様子、用水の堀さらいなどスライドで説明。田植えの前の準備があるから、今日の田植が出来るのですよと知ってもらう事が大事だと思っています。

田に苗を植えたら、苗は根を張り成長していきます。参加者の方には苗が水を張った時に浮いてしまわないように・・・・とか、苗を折らないように・・とかあまりに苗の本数を多く取ってしまったら3・4本にしてください・・・などかなりうるさく指導いたしましたが。皆さんが植えた苗は、今年の稲の収穫量に影響します。真剣に丁寧に農家の気持ちになって植えて下さりありがとうございました!
子どもたちも一生懸命、ぬかるむ田に足をとられながらの田植え。この苗が今後どう成長するのか、見当もつかないような小さな子も泥んこの経験だけでも良いのかなと思っています。あとから「あの場所はお米作りをする田んぼだったんだね」と記憶と知識がつながるためにも。

田植えが終わると、これからは水の管理が始まります。田に水が必要な時期には水の調整をして、必要のない時期には水を抜いて。昨日のような急な大雨の時は急いで水取口に行き田への入水を止めたりと。・・・青田から飯になるまで水加減・・ということわざもあるんですよ。何事も加減が大事という事です。

オタマジャクシも活発に田を泳ぎ、夜になるとカエルの大合唱。カモは田植え直後は苗が定着していないので飛来はご遠慮いただきたいですが、来てしまうものは仕方がない。彼らが倒した苗の補植はやれるだけやります・・・・。定着後は苗の間をスイスイ移動する姿に田んぼ作りのパートナーのような親近感も。田に生える水草を足でかき混ぜる事で生えにくくする除草作業的な役割もしてくれているのです。

次は第2回目が「稲刈り」です。間が空いてしまうので補講(別途)8月8日ごろに≪お米の花の観察とかかし作り≫を計画しています。ブルーベリーの摘み取り時期でもありますので、田んぼの様子を見にお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の田植え。第1回目お米作り講座

2021年06月04日 | 田んぼ・お米作り講座
雨が沢山降っていますが、明日は曇りの予報。
田植えの体験を受け入れ出来るように、色々準備しています。
気をつけていても、田植えはキレイな状態では終われません。服に泥がはねたり、小さなお子さんは泥ぬかるみに足を取られ転ぶかも…農作業は汚れは当たり前と考えて下さい。だから汚れても良い服装をご準備ください。更衣室は用意しました!(男性用もあります)

明日は田植え体験の前にパワーポイントで「田植えの出来るまで」を説明いたします。田植えがスタートかと思われがちですが、田んぼの準備は春の田起こしに始まり、種もみを水に浸け、育苗箱に土を入れて発芽した種もみをまき、ビニールで温度を保ちながら芽が伸びて来たら水を張った苗代に育苗箱を並べる・・・。あぜ塗り。田に引き込む用水の堀さらいや草刈り。あぜの草刈りもすでに今年に入り3回。代かきを二回(荒代、本代)。なんのことだかわからない農業用語も多数ですが(映像を見ながら学びましょう)、お米は漢字のはちじゅうはちの文字が入っているのは八十八の手間・作業があるからだと言われています。何しろ都度都度の作業はあります・・・・。

日本の主食。でもコロナの影響で飲食店や外食産業でのお米の消費が減りました。今年度は作付け面積を大幅に減らそうという国の政策方針です。お米を栽培する農家は違う作物を栽培することを強いられています。違う作物と言っても収穫する機械は同じものが使えるとは限らず、お米作りに使う田植え機・コンバイン・乾燥機はどうするの?共同使用ならまだしも個人所有の場合はこの先のお米作りを諦め離農する人もいるでしょう。そして、もし今年の作付けを制限したとして夏秋に災害などで収穫が見込めないとなったらどうするの?籾まき・田植えをしてから収穫まで約5カ月、かならず収穫が確約されるものでありません。これは農家にしわ寄せをするのでなく、【各家庭でお米を消費しよう!】と微力ながら一人一人が動かないとお米農家が少なくなってしまうかもしれません。

今回、東京の小さな田んぼの田植え体験に参加していただきますが地方のお米つくりしている農家の気持ちも考えていただけると嬉しいです。子どもたちも大人も体験によって、お米が身近に感じ食べてみたい、食べなきゃだよねってちょっとでも思ってもらえる機会になればさらに嬉しいです。
おにぎりは腹持ちが良いし、パンよりも価格は経済的。炊き込みご飯や・海苔巻・パエリア・オムライス・・・子どもたちが好きなメニューでぜひお米を消費しましょう!お米の観察会(別途)、稲刈り(第2回)、ワラのリース作り(第3回)の初夏・夏・秋・冬と四季があり、水が豊かな日本だからこそおいしいお米が作りるのです。倉沢の小さな田んぼですがそれらが凝縮した場所です。そして小さな農家の活動にお申込みありがとうございます。。明日はご参加お待ちしております。

お知らせ
●コロナ感染対策のため、当日具合の良くない方は参加を見合わせてください。(名簿登録してある方は稲刈りからは参加できます。)マスクは必ず着用お願いいたします。
●トイレはなるべく駅などでお済ませください。
●田植え体験後は大根・ブルーベリーなど収穫体験(別途)ができます。ビニール袋をご用意ください。
●田植え後の手足の汚れは用水で洗っていただきます。多少の汚れ目をつぶっていただき、あとはご自宅でお願いいたします。
●汚れても良い靴下は万が一のための足の保護になりますので、なるべくご用意ください。田植え後の移動はビーチサンダルなど汚れた足でもはける履き物をお勧めします。
●午前の部 9時半集合 約90分の入れ替え制です。進行具合で多少時間が変更になります。
●午後の部 12時半集合 同上   
●個人農家の活動です。多くのボランティアさんの協力でお米つくり講座が開催出来ています。怪我事故のないように注意を参加の方もご協力お願いいたします。
●電話連絡先 090-2910-6506 石坂ファームハウス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 お米つくり講座 募集開始します

2021年04月01日 | 田んぼ・お米作り講座
先月の掲載内容と同じになる文面もありますがお読みください。

昨年はコロナの感染に不安もあり「お米作り講座」を開催いたしませんでした。今年は募集を2部制に、参加人数を分散をして開催を計画しております。屋外で行う、密にならない様間隔をとる、マスクを着用、消毒液設置、体調不良の方の参加をご遠慮いただくなど、主催者と参加者の双方で出来る限りの対策をしていければ開催可能の判断に至りました。開催時間についての時間短縮や飲食を伴うシーンを避け、また収穫したお米を食べるお餅つきは講座から外すなど例年とは違う内容になる事をご理解・御了承いただければと思います。

【令和3年度お米つくり講座】~3回講座~

●日にち  ①田植え 6月5日(土)小雨決行 大雨の場合は翌日6日延期 ②稲刈り10月9日(土)雨天翌日 前日が大雨の場合は翌日10日に延期       ③ワラのリース作り 12月11日(土)雨天翌日
※開催の判断は当日朝6時頃、ブログに掲載します。
※「お米の花観察会とかかし作り」8月中旬、「おもちつき」1月下旬 は状況を見て別途募集。ブログでご案内します。

●募集人数と開催時間 
≪午前の部≫ 約20組 9時半集合 11時ごろ解散 予定 (約90分)午後の部準備・感染対策のため入れ替えを行います。
≪午後の部≫ 約20組 12時半集合 14時ごろ解散予定 (約90分)

●参加費 お1人5,000円(全3回講座費、体験指導費、田植えと稲刈りの保険代、入園料 他)➡一昨年と異なります…全4回が3回になり、参加費も変更があります
※3歳以上(講座期間内に3歳になる幼児を含む)、田んぼに入らない同伴者・見学者(農園に来園の方は全て)も参加費が発生いたします。 
※お子様のみのご参加はできませんので、保護者の方もお申し込みください。

農作業は天候に左右される事にご理解いただき、作物の生育状態を考慮して次週延期が不可能であり体験活動が出来ない場合もあります。また田んぼの状態を見ながら当日が晴れていても田に水が浸かって稲刈りが出来ない場合もあります。(稲穂を泥水でぬらす恐れあり)体験することの大切さもお伝えしたいのですが、石坂ファームハウスのお米作りに皆さんが『参加』する、体験のためだけに行うお米作りでない事をご了承ください。そのため田植えも植え直しは行いませんので真剣に植えていただきます。場合によっては田んぼの端の植えきるキリのつくところまで田植えをしていただくこともあります。食べるものを育てる、その実る前の種・苗も大事であるという事。田植えをするための数カ月前からの準備や作業もお話・説明いたしますのでそれらを含めお米作りについて体験していただきたいと思います。

【募集方法】 
官製はがきに
①代表者お名前 ②参加人数(代表者を含む) ③希望の部(午前または午後)※人数調整をする場合もあるため どちらも大丈夫な方は第一希望と第二希望を書いてください。 ④ご住所 ⑤連絡の取れる電話番号
を記載してください。
※1枚のはがきで複数家族での申し込みは、その旨が分かるように人数をお知らせください。なお重複になるようなお申し込みはご遠慮ください。

【募集期間】 4月15日まで ハガキで受付 ※人数の多い場合は抽選になります。参加出来る方にのみ書類送付いたします。

●申し込み後のながれ
ハガキでの申し込み後4月16日頃から活動内容の詳細と申込書類を発送します。保険加入も兼ねる参加申込書なので返信は10日以内にお願いいたします。
●参加費については当日お支払いいただきます。

【申込先】 〒191-0033 日野市百草672-1 石坂ファームハウス 
【お問い合わせ】090‐2910‐6506 (18時から20時) メール ishizakafarmhouse@yahoo.co.jp
※外部に募集業務委託することなく全て一個人で行うために、日中は畑作業が忙しく事務作業に手間取ることもあります。不手際等ありましたら申し訳りません。今後のコロナ感染の動向も不安ですが、参加される予定の皆様へはブログでの発信でお知らせを行いますのでマメに確認していただけると有難いです。
農園では種まき・収穫体験や農業体験((ゴマオーナー)は「いこーよ」に募集掲載中)など生育過程を見て体験する・四季の畑を見る機会も含め農業を身近に感じてもらえるような体験もあります。不慣れながらインスタにも挑戦、農作業の1場面や農のある暮らしの1場面を知ってもらいたいと思いますのでご覧ください。(只今、ミツロウエコラップの参加も募集しております。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R3年度 お米つくり講座について

2021年03月12日 | 田んぼ・お米作り講座
昨年はコロナの感染に不安もあり「お米作り講座」を開催いたしませんでした。今年は募集を2部制に、参加人数を分散をして開催を計画しております。屋外で行う、密にならない様間隔をとる、マスクを着用、消毒液設置、体調不良の方の参加をご遠慮いただくなど、主催者と参加者の双方で出来る限りの対策をしていければ開催可能の判断に至りました。開催時間についての時間短縮や飲食を伴うシーンを避け、また収穫したお米のお餅つきは講座から外すなど例年とは違う内容になる事をご理解・御了承いただければと思います。

【令和3年度お米つくり講座】~3回講座~

●日にち  ①田植え 6月5日(土)小雨決行 大雨の場合は翌日6日延期 ②稲刈り10月9日(土)雨天翌日 前日が大雨の場合は翌日10日に延期       ③ワラのリース作り 12月11日(土)雨天翌日
※開催の判断は当日朝6時頃、ブログに掲載します。
※「お米の花観察会とかかし作り」8月中旬、「おもちつき」1月下旬 は状況を見て別途募集。ブログでご案内します。

●募集人数と開催時間 
≪午前の部≫ 20組 9時半集合 11時ごろ解散 予定 (約90分)午後の部準備・感染対策のため入れ替えを行います。
≪午後の部≫ 20組 12時半集合 14時ごろ解散予定 (約90分)

●参加費 お1人5,000円(全3回講座費、体験指導費、田植えと稲刈りの保険代、入園料 他)
※3歳以上(講座期間内に3歳になる幼児を含む)、田んぼに入らない同伴者・見学者(農園に来園の方は全て)も参加費が発生いたします。 

農作業は天候に左右される事にご理解いただき、作物の生育状態を考慮して次週延期が不可能であり体験活動が出来ない場合もあります。また田んぼの状態を見ながら当日が晴れていても田に水が浸かって稲刈りが出来ない場合もあります。(稲穂を泥水でぬらす恐れあり)体験することの大切さもお伝えしたいのですが、石坂ファームハウスのお米作りに皆さんが『参加』する、体験のためだけに行うお米作りでない事をご了承ください。そのため田植えも植え直しは行いませんので真剣に植えていただきます。場合によっては田んぼの端の植えきるキリのつくところまで田植えをしていただくこともあります。食べるものを育てる、その実る前の種・苗も大事であるという事。田植えをするための数カ月前からの準備や作業もお話・説明いたしますのでそれらを含めお米作りについて体験していただきたいと思います。

只今、多くのお問い合せをいただいております。募集方法については4月1日にブログ掲載いたしますのでご覧の上お申し込みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみすり・脱穀作業

2020年10月25日 | 田んぼ・お米作り講座
稲刈りを終え、籾を乾燥してタイミングを見計らって(晴天の続いた日で行う)本日脱穀作業を行いました。
もみすり機という機械があり、しいな(悪いお米や割れ米)と良いお米を選別しながらもみ殻を外します。良いお米は玄米の状態で排出され、大正時代から使用する一斗(15㎏)の桶で2回分を米袋に入れていきます。年季の入った道具類も1年に1回しか使用しない為壊れる様子もなく、この先も我が家がお米作りを続ける限りは使用されるのでしょう。大事にしなくては。
籾殻は畑の肥料として、田んぼにもまいて、里芋やさつま芋の貯蔵資材として、防草用に・・・色々用途があります。我が家ではお米作りを行う上で、無駄になるモノは何もないと実感しています。
例年よりは多少、収穫量は少ないです。分げつが少なかったように感じますが7月の日照不足のため病気が出なかったことは良かったです。まだ、乾燥しているワラの片付けが残っていますが、今年のお米つくりの仕事はほぼ終わり。
4月の終わりに種もみを水に浸けて…芽が出ると、ホッとして。種もみを育苗箱に蒔いて発芽して…ホッとして。田植え前、苗が順調に育つとホッとして。田植えが無事に終わるとホッとして。お米の花が咲いてホッとして。天候を心配しながらも稲刈りが終わるとホッとして。乾燥が終わるとホッとして。そして籾摺りが終わるとホッとして。何回ものホッとしてを繰り返し、今年のお米つくりは終わりです。

新米はきれいなツヤ・色をしています。色々なホッとしてがあったからこそ、感謝して「いただきます」が出来ます。今年も多くの方にお手伝いをしていただきました、感謝いたします。

※11月3日(火)のイベントはかまどで新米を炊きます。小さなお子様でもわかりやすいお米つくりのお話もいたします。一緒に新米を味わいましょう!自分で握るおにぎりも最高ですよ。旬のカブの浅漬けをつまみながらシンプルに食べましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽、稲刈り

2020年10月15日 | 田んぼ・お米作り講座
17日に予定していた稲刈りは、天気予報を見ると雨予報です。急遽「今日しかない!」という事で14日に残ったもち米の稲刈りを行いました。義兄がコンバイン操作して、私が結束したワラの片付けや刈り残し処理と稲穂拾いとマルチに作業。2人だけで作業を終えました!
刈り取りしたお米はすぐに乾燥機へ、コンバインの清掃して収納庫へ。1年に1度しか使用しない大型機械類、場所も取り使用回数も多くないのに個人所有しています。レンタルならば維持費メンテなどかかりませんが、このような天気を見ながら急遽行う事もあるので仕方がないと。
お手伝いをしてくれる方々が週末しか都合が付かないと、日にちが限定されてしまいます。天気予報も大事ですが、「エイッ、やってしまおう!」という勢い、行動力も大事です。土曜日にコンバインの作業の様子が見られるかも…なんて言ってしまいましたが申し訳ありません。

本日は刈り取りした稲わらを稲穂が付いていないのですが、かけ干しの棒に干す作業をしました。「なんで?」と道行く人に聞かれますが、我が家は色々な用途に使うからです。まずはワラのリース作りやわら細工に用に。次に畑の野菜の敷き藁、イチゴの泥はね除けや雑草防止に。ネギの植え付けやさつま芋の肥料として。畑に必要な分以外は粉砕して、田んぼの肥料として耕耘してすき込みます。

この先、乾燥機で水分を調整した籾付き新米を脱穀します。やはり1日がかりの作業なのでお天気を見ながら決行です。

お米が刈り取られると、田んぼが広く感じます。また来年春に向けトラクターをかけたり牛糞堆肥を投入したり色々準備をします。この冬は増えてしまった雑草駆除の一つの方法として冬場に水を張ろうかと検討中。初めての試みですが、農薬での駆除に頼らず少しでも手間暇の作業で減らせられればと思っています。

※17日の参加の方へ イベントの日は今のところ雨予報です。でも、天気が変わるかも・・・当日の朝の6時半ごろ開催の判断をしまうのでご覧ください。
開催できる時は途中の雨降りもある場合に備え雨カッパをご用意ください。【持ち物とお知らせ】収穫物を入れるビニール袋・作業用手袋・汚れても良い服装・雨具
※17日が中止の場合は24日の体験イベントは空きがありますのでご検討ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日稲刈り体験は中止になります

2020年10月08日 | 田んぼ・お米作り講座
10月は気候も良く、外の活動が気持ちの良い季節です。しかし台風のため10日に予定していた稲刈りは中止にさせていただきます。
お申込みしてくださった方、申し訳ありません。農業は天候に左右され、時には長い時間をかけて栽培しても収穫目前の作物がダメになることもあります。今回もまだ刈り終えていないお米が倒れて水に浸かることのないよう願うばかりです。皆さんが刈り取る予定のお米についてお子さんと一緒に案じていただけると幸いです。来年度、「お米つくり講座」に是非ご参加お待ちしております。

お米の消費貢献にもなっているはずだと思いながら「お米つくり講座」を毎年開催しています。田植え・稲刈り・わらリース・お餅つきという流れで約半年以上お米について関わると、子どもも大人も食生活におけるお米の印象が変わります。当たり前のように食べていたお米は、実は初めて知ることだらけの中で育っていたということに気が付く方が多いです。高度成長期のピーク時は一人当たり年間120㎏近かったお米の消費は今は53㎏そこそこ。「ごはんもう一杯」が日本の水田を救うと言われています。

只今、17日「さつま芋堀りと秋野菜の種まき体験」イベント募集しています。(残り3組) 詳細は9月末のブログをご覧ください。
イベント参加の方のみ、コンバインでの稲刈り見学可能です。稲刈りにお申し込みしていた方はご検討ください。

「新米の其一粒の光かな」高浜虚子 

新米を食べられるのもあと少し。10月中、乾いた日が続けば脱穀作業を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うるち米、稲刈り

2020年10月07日 | 田んぼ・お米作り講座
2日、3日我が家の稲刈りを行いました。農業体験農園の利用者のご夫婦は田植えと稲刈りと続いてのお手伝いを2日してくださりました。お友達ママも「ちょっとだけなら」と結局2日間来てもらったり(笑)多くの方に助けていただき、刈り取りが終わりました。

コンバインは我が家の小さな田んぼには大きすぎるサイズ。あぜを乗り越える時は大きく傾きヒヤヒヤします。これを来年までにどうにかしなくては・・・。
毎年トラブル、結束紐も今年は3回ほどで済みました!しかし刈り取り後の結束した束に脱穀しきれない稲穂が大量に入り、引っこ抜く手間が発生。操作の問題なのか、技術の問題なのか不明。

お手伝いに来てくれた大人は忙しく作業。付いてきた子どもたちは田んぼでカエル採り。バケツに30匹くらい入っているのを見てギョッとしました。でも、子ども同士でバケツをのぞき込んだり田んぼを駆けずり回りカエルを捕まえている姿はほほえましい。最後は用水に逃がしてあげていました。生き物を身近に感じ、生き物が育つ田んぼが時に遊び場となることもありだと思いました。

晴天続きのため、乾燥機に籾を入れましたが半日ほどで設定水分になりました。次の工程は籾摺りをして、精米ののちに新米を食べることが出来ます。
お米の漢字に含まれる「はちじゅうはちの」の作業・工程も昔に比べれば機械化され少なくなりました。稲刈りをしたお米を掛け干しする作業はコンバインと乾燥機の導入によって無くなりました。それでも機械を使用すれば掃除にメンテナンスと色々あります。

刈り終えた田んぼを見るとホッとします。10日にはもち米の「稲刈り体験」を予定していますが、台風で開催できなそうです。ぎりぎりまで様子を見ます・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り前の準備

2020年09月08日 | 田んぼ・お米作り講座
先日の台風の前に大雨が予想されたので、川の水位を上げる板と用水への水取り板を外しました。5月の田んぼに水を入れ始める頃に川に板を設置。用水へ水が調整して流れ込むようにします。農業用水は許可水利権という権利があります。数十年の間に近隣の農家は田んぼをやめてしまいこの地区は我が家1軒のみの水路の使用。そのため田植え前の用水の堀さらいや草刈りも共同作業ではなくなり、うちだけで担わなくてはいけなくなりました。でも、夏場の渇水期はこの用水の水で揉めるところが多いそうです。そのような事が起きない分気が楽かな・・・。

これで田んぼへの用水からの水は断たれ、稲刈りまでは自然の降雨のみで田を乾かしていきます。いつまでも水が入った田んぼでは稲刈りの時に重量のある機械もぬかるみ動かなくなってしまうからです。だから稲刈りの頃の田んぼはカチカチの地面になってますよ。

稲刈り体験と秋野菜の収穫、9時の部・あと5組。10時の部・あと1組。お申し込みお待ちしております。詳細は8月31日のブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り体験募集

2020年09月04日 | 田んぼ・お米作り講座
稲刈りの体験と秋野菜の収穫(ラッカセイ・さつまいも)の募集です。
9時の部  残り6組
10時の部 残り5組
ご参加お待ちしております。詳細は8月30日のブログをご覧ください。

今、田んぼはアキアカネの大群が百匹以上は飛んでいるでしょうか。高く飛び、低く飛んだり見ていて飽きません。シオカラトンボもいます。アキアカネは6月ごろ羽化して標高の高い山で成熟するまで過ごし涼しくなった頃の10月ごろに平地の田んぼに戻ると言われています。このあたりですと高尾山から飛んでくるそうです。「今年は早いのでは?」と母が気にしています。7月の長雨・8月の高温乾燥・・・トンボの体内時計も狂うはずです。

台風10号の進路も心配です。年々自然災害がひどくなるばかり。子どもたちが将来も自然と共存できるように今の大人が出来る事をして考えていきましょう。私は持続可能な農業を意識して、子どもたちの豊かな未来を願い農業を通して応援してきたいです。農業体験の受け入れでは「たくましい子」「興味を持つ子」「諦めない子」「優しい子」・・・色々な場面を見ますが、農作業体験は五感からの学びが多いと思っています。秋の空の下、稲刈りを体験して収穫の喜び・食べ物への感謝の気持ち、旬を感じる機会になると良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする