~お餅つき~
お米つくり講座の参加された方々からの「お餅つき」のお問い合わせですが、なかなか開催できず申し訳ありません。
2月後半に予定しておりますのでお知らせはブログに掲載いたしますのでしばらくお待ちくださいませ。
昨年田んぼで収穫されたもち米を使用した「地産地消」のお餅つきです。精米の仕方もなるべく栄養が残るようにと胚芽を削り過ぎない程度にしています・・・だからお餅もちょっぴり茶色っぽいです。田植えをして、稲刈りをして、ワラを利用して新年を迎えるリース作りをして。一連のお米作りの流れ見て・経験してから食べる「お餅」は格別です。蒸したてのもち米も味付けしなくても歯ごたえや甘みを感じることができます。つきたてのお餅も市販のお餅には無い味わいがあります。手の込んだ料理もおいしいですがお餅はシンプルに食べるとお米の味が良く分かります。ぜひ子どもたちには本物の味を知っていただく機会にしてほしいです。
~味噌つくり~
最近は隔年となっている味噌つくりです。減塩の食生活など意識して我が家でもぬか漬や塩漬けな、お味噌を使用する頻度が以前より減りました。でも、採れたてのキュウリにつけるお味噌や具沢山お味噌汁にはやっぱり自分の家で作る手作りの麦みそが一番おいしいくて一番合います。
3月半ばにお味噌つくりを予定しています。ブログに詳細は掲載いたしますので興味のある方はご参加お待ちしております。
~農業体験農園の利用者募集~
農家指導の野菜作りができます。初心者の方は道具や種・苗も農家が準備しますのでおすすめです。野菜は基本無農薬栽培となりますが、同時に病害虫との戦いになることもあります。でも、何気なく食べている野菜がどのように栽培されどのように成長していくのか子どもたちの食育にもなります。大人でも発見や驚きのありの栽培、献立を考えるのも楽しみになるようです。また適度な労働が健康維持になっているとの声も多いです。
興味のある方は見学対応いたしますのでご連絡お待ちしております。但し、収穫時期のピークの夏は最低でも3日に1回は来ることが出来るといいですね。(なす・特にキュウリは巨大化してしまうので)
四季の移り変わりや静かな畑の風景に癒されながら、野菜作りを楽しんでしていただければと思います。
お米つくり講座の参加された方々からの「お餅つき」のお問い合わせですが、なかなか開催できず申し訳ありません。
2月後半に予定しておりますのでお知らせはブログに掲載いたしますのでしばらくお待ちくださいませ。
昨年田んぼで収穫されたもち米を使用した「地産地消」のお餅つきです。精米の仕方もなるべく栄養が残るようにと胚芽を削り過ぎない程度にしています・・・だからお餅もちょっぴり茶色っぽいです。田植えをして、稲刈りをして、ワラを利用して新年を迎えるリース作りをして。一連のお米作りの流れ見て・経験してから食べる「お餅」は格別です。蒸したてのもち米も味付けしなくても歯ごたえや甘みを感じることができます。つきたてのお餅も市販のお餅には無い味わいがあります。手の込んだ料理もおいしいですがお餅はシンプルに食べるとお米の味が良く分かります。ぜひ子どもたちには本物の味を知っていただく機会にしてほしいです。
~味噌つくり~
最近は隔年となっている味噌つくりです。減塩の食生活など意識して我が家でもぬか漬や塩漬けな、お味噌を使用する頻度が以前より減りました。でも、採れたてのキュウリにつけるお味噌や具沢山お味噌汁にはやっぱり自分の家で作る手作りの麦みそが一番おいしいくて一番合います。
3月半ばにお味噌つくりを予定しています。ブログに詳細は掲載いたしますので興味のある方はご参加お待ちしております。
~農業体験農園の利用者募集~
農家指導の野菜作りができます。初心者の方は道具や種・苗も農家が準備しますのでおすすめです。野菜は基本無農薬栽培となりますが、同時に病害虫との戦いになることもあります。でも、何気なく食べている野菜がどのように栽培されどのように成長していくのか子どもたちの食育にもなります。大人でも発見や驚きのありの栽培、献立を考えるのも楽しみになるようです。また適度な労働が健康維持になっているとの声も多いです。
興味のある方は見学対応いたしますのでご連絡お待ちしております。但し、収穫時期のピークの夏は最低でも3日に1回は来ることが出来るといいですね。(なす・特にキュウリは巨大化してしまうので)
四季の移り変わりや静かな畑の風景に癒されながら、野菜作りを楽しんでしていただければと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます