記念大会となる来年の選抜大会。21世紀枠の候補校が決まる季節となりました。
地区推薦候補校の9校が決まりましたが、その前に北海道を除く46都府県の推薦校を確認します。
【各都府県連盟推薦校】
校 名 | 秋季(都府県)大会成績 | |
北海道 | - | - |
青森 | 県立青森商業高校 | ベスト4 |
岩手 | 県立一関第二高校 | ベスト4 |
秋田 | 県立由利高校 | 準優勝 |
山形 | 九里学園高校 | ベスト4 |
宮城 | 仙台第三高校 | ベスト4 |
福島 | 県立田村高校 | ベスト4 |
茨城 | 常磐大学高校 | 準優勝 |
栃木 | 県立石橋高校 | ベスト4 |
群馬 | 市立太田高校 | ベスト8 |
埼玉 | 山村学園高校 | ベスト4 |
山梨 | 県立笛吹高校 | ベスト8 |
千葉 | 県立船橋高校 | ベスト16 |
東京 | 桜美林高校 | ベスト8 |
神奈川 | 横浜創学館高校 | ベスト4 |
長野 | 県伊那北高校 | ベスト4 |
新潟 | 北越高校 | ベスト8 |
富山 | 県立氷見高校 | 優勝 |
石川 | 県立飯田高校 | ベスト8 |
福井 | 県立若狭高校 | ベスト8 |
静岡 | 知徳高校 | ベスト4 |
愛知 | 県立刈谷高校 | ベスト8 |
岐阜 | 県立岐阜高校 | ベスト4 |
三重 | 県立木本高校 | ベスト4 |
滋賀 | 県立水口東高校 | ベスト4 |
京都 | 府立宮津天橋・府立丹後緑風高校 | ベスト8 |
奈良 | 県立生駒高校 | ベスト8 |
和歌山 | 県立熊野高校 | ベスト8 |
大阪 | 府立佐野高校 | ベスト16 |
兵庫 | 県立小野高校 | ベスト8 |
岡山 | 県立勝山高校 | ベスト16 |
鳥取 | 県立倉吉総合産業高校 | ベスト8 |
広島 | 県立神辺旭高校 | ベスト4 |
島根 | 県立三刀屋高校 | 準優勝 |
山口 | 県立光高校 | ベスト4 |
香川 | 県立高松北高校 | ベスト8 |
愛媛 | 県立松山商業高校 | ベスト8 |
徳島 | 県立城東高校 | ベスト4 |
高知 | 県立須崎総合高校 | ベスト8 |
福岡 | 近畿大学附属福岡高校 | ベスト4 |
佐賀 | 県立鳥栖高校 | 準優勝 |
長崎 | 九州文化学園高校 | ベスト8 |
熊本 | 県立熊本商業高校 | ベスト8 |
大分 | 県立高田高校 | ベスト4 |
宮崎 | 県立高鍋高校 | 準優勝 |
鹿児島 | 市立国分中央高校 | ベスト4 |
沖縄 | 県立沖縄工業高校 | ベスト8 |
私の個人的見解ですが、推薦校の中でも地区大会に出場していない学校は論外と思っています。地区大会に出場していても最低1つは勝っているというのが、最大限の譲歩です。そこまで達していないのであれば、その大会での21世紀枠出場校の3校から、足りない学校数を一般枠に振り分けるべきというのが今の気持ちです。
21世紀になってから20年以上を経過しているのに、今更21世紀枠でもなかろうに、高野連には創造力が全くありませんね。
それはさて置き、決定した9地区の候補校は以下の通りです。
9校の秋季大会での成績です。
◇稚内大谷 道大会ベスト16
◇由 利 県大会ベスト16,東北大会ベスト8
◇石 橋 県大会ベスト4
◇木 本 県大会ベスト4
◇氷 見 県大会優勝,北信越大会ベスト8
◇小 野 県大会ベスト8
◇神 辺 旭 県大会ベスト4,中国大会初戦敗退
◇城 東 県大会ベスト4
◇高 鍋 県大会準優勝,九州大会初戦敗退
地区大会でともかく1勝するというのを最低条件とするならば、この条件に合致するのは、由利と氷見の2校のみです。宮城2校が出場有力な東北、福井2校が有力な北信越の状況を見ても、この2校は決まるのではないかと思います。無理してあと1校を選ぶなら、せめて県大会を優勝している高鍋というのが、ギリギリの譲歩でしょうか?
地区大会に出場していない学校は論外なので、今回もそこで選抜されるとしたら、そろそろ高校野球ファンも怒らないといけませんね。
今回、高野連がどんな屁理屈をこじつけてこの枠を選抜するのか? それはそれで興味はあります。まあ、その時を待ってみましょう。