おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

ジョコビッチ、ワクチン未接種で全米OP欠場「今回はニューヨークに行けない」・・いつまで続く茶番なのか?

2022年08月26日 04時23分39秒 | テニス

個人的にはジョコビッチを全面的に支持します。トップアスリートにとっては、少しでも身体に影響が出る恐れのあるものを接種したくないと考えるのは当然の流れですから。

これはワクチンの未接種による入国制限を行う米国並びに豪州に一方的な非がありますね。

「ワクチンパスポート」なる差別行為がいまだにまかり通っているとしたら、彼らの頭の中は相当いかれているか、はたまた私利私欲の塊なのか? いずれにしても、製薬大手の影が見え隠れして気持ち悪いですね。

出典:https://joinus-kitanoda.net/blog/116/

ジョコビッチ、ワクチン未接種で全米OP欠場「今回はニューヨークに行けない」

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/hochi-20220825-OHT1T51311

※以下、引用です。

男子テニスの元世界ランク1位、ノバク・ジョコビッチ(セルビア)が25日、自身のSNSで4大大会最終戦、全米オープン(OP、29日開幕・米ニューヨーク)の欠場を明らかにした。ツイッターに「残念だがニューヨークには行けない。選手のみんな頑張って」と投稿した。

前回準優勝のジョコビッチは新型コロナウイルス感染症のワクチン未接種であることから今年1月の4大大会初戦、全豪OPで裁判所を巻き込み入国騒動を起こした。ワクチン接種義務のないフランス開催の全仏OPでは8強、ウィンブルドン選手権は優勝していた。しかしワクチン接種が必要である米国には入国ができず、前哨戦のウエスタン&サザンOP(米シンシナティ)は欠場していた。


そもそも、世界ランク1位の選手が出場を断られるという大会が存在すること自体が今風ではありません。まして、ワクチン接種を条件にするなど言語道断です。

ワクチンを打っていれば100%感染を回避して、絶対安全であると言い切れるのであれば話は別ですが、ワクチンを接種した人がコロナに罹り、不幸にも死に至っている現状で,まだ「ワクチン神話」を振りかざすのだとしたら、国全体が相当頭が悪いか、悪の秘密結社ににマインドコントロールされているということになります。

『百害あって一利なし』の悪評高いワクチンを人質のように強制的に高額で買わされる各国首脳たちも同罪なのです。

とまあ、申し上げても個人的な戯言と一笑に付されることが多いでしょう。

そうです。信じるか信じないかは、

不安が少しでもあるなら、その不安を押し隠してまで、ワクチンを打つべきではない。これ以上、悪い奴らを設けさせる必要はありません。

それだけですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 中国六大学野球秋季リーグ戦 日程 【環太平洋大 常勝軍団への道】

2022年08月25日 23時21分10秒 | 大学野球

関西学生野球連盟の秋季リーグ戦と同様に中国六大学野球の秋季リーグ戦も9月3日(土)に開幕します。入替戦のない関西学生野球連盟と異なり、入替戦のある中国地区大学野球連盟ですから、一部に当たる中国六大学を構成する6校は変わる可能性があります。今回は春と同じ6校でのリーグ戦開催となります。

春は周南公立大と同率で首位に並んだ環太平洋大が大学野球選手権代表決定戦に勝って神宮球場へ行きました。いつも混戦になる戦国リーグなのですが、今回はどうなるでしょうか?

中国六大学野球では、関西学生野球連盟が採用していないDH制を採用しており、延長10回からのタイブレークも以前から採用しています。そんなリーグの中でも継投を主体とする複数投手陣の粘り強い投球に支えられる環太平洋大がこれから常勝軍団になれるか、という観点で見て行こうかと思います。

では、令和4年度の中国六大学野球秋季リーグ戦の試合日程です。

【令和4年度中国六大学野球連盟秋季リーグ戦日程】

◇第1週◇

於:倉敷マスカットスタジアム

9/3(土) 環太平洋大-広島文化学園大 周南公立大-吉備国大 東亜大-至誠館大

9/4(日) 吉備国大-周南公立大 至誠館大-東亜大 広島文化学園大-環太平洋大

9/5(月) 3回戦

◇第2週◇

於:西京きずなスタジアム

9/10(土) 周南公立大-東亜大 吉備国大-広島文化学園大 環太平洋大-至誠館大

9/11(日) 広島文化学園大-吉備国大 至誠館大-環太平洋大 東亜大-周南公立大

9/12(月) 3回戦

◇第3週◇

於:鶴岡一人記念球場

9/17(土) 環太平洋大-吉備国大 東亜大-広島文化学園大 周南公立大-至誠館大

9/18(日) 広島文化学園大-東亜大 至誠館大-周南公立大 吉備国大-環太平洋大

9/12(月) 3回戦

◇第4週◇

於:鶴岡一人記念球場

10/8(土) 周南公立大-広島文化学園大 環太平洋大-東亜大 吉備国大-至誠館大

10/9(日) 東亜大-環太平洋大 至誠館大-吉備国大 広島文化学園大-周南公立大

10/10月) 3回戦

◇第5週◇

於:倉敷マスカットスタジアム

10/15(土) 環太平洋大-周南公立大 至誠館大-広島文化学園大 東亜大-吉備国大

10/16(日) 広島文化学園大-至誠館大 吉備国大-東亜大 周南公立大-環太平洋大

10/10月) 3回戦

全国の大学野球リーグが秋のシーズンを迎えます。4年生にとっては最終シーズンとなる秋季リーグ戦。神宮球場まで野球に打ち込めるような頑張ってほしいと思います。

楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 関西学生野球連盟秋季リーグ戦 日程 【関西大学日本一への道】を見届けよう!

2022年08月25日 17時04分10秒 | 大学野球

旧ブログからおつきあい頂いている皆さんはご存知のことと思いますが、関大はissanの母校であります。その関係から関西大学校友会岡山支部でも幹事の一人として、とは言えほぼ役立たずで、席を汚して来ました(苦笑) ただ、やはり母校には頑張ってほしい。という訳で、このブログは主として岡山に関われのあるスポーツチームや選手を応援するものではありますが、若干お目こぼしいただけましたら幸いです。

特に硬式野球部は岡山出身の早瀬万豊監督が指揮をしていることでもあり、全くの無関係でもないかなと思っています。早瀬監督とは同い年ですが、彼は一浪して入学しているので学年は一つ下になります。学部は同じ経済学部で、ゼミも同じでした。彼が監督になった2014年春以降、リーグ戦は5度優勝、明治神宮大会に4度出場して、2019年大会では準優勝しました。何度か神宮球場にも応援に行きました。何と言っても母校の応援は気持ちが高揚しますし、楽しいのです。また行きたいので、その為にはまずリーグ戦を制する必要があります。

また、母校の応援団は2014年以降、女子の団長が度々誕生していますが、2014年、2016年の女性団長の時には神宮大会に出場しています。何故、今その話題を出すかというと、今年も団長が女性だからです(笑) 条件が揃っていることでもありますし、この秋季リーグ戦を制して神宮球場へ行けたらいいと思っています。そして、慶應に敗れて逃した2019年の日本一を獲りに行くのです。先輩の山口高志さんが春と秋を制して以降、一度もつかめていない日本一をissanが生きている内に見届けたい。それもささやかな夢の一つです。

さて、今季のリーグですが、関大は甲子園でも実績のあるエースの定本(4・三重)と有馬(3・近江)のバッテリーを中心に昨秋に続くリーグ制覇を期待された春では苦杯を舐めました。戦力が整備された秋のシーズンに調子の上がる関大ですから、「最強世代」と呼ばれた昨秋に続く秋連覇を期待しましょう。

出典:http://kansaibig6.jp/

では、令和4年度秋季リーグ戦の試合日程です。

大会規程は以下の通りで、タイブレークを採用していなかったリーグがタイブレークを採用したのは若干ショックではあります。まあ、引き分け再試合の多かった過去を鑑みての決定でしょうから仕方ありません。

大会規定
・総当たりの勝ち点制(勝ち点が並んだ場合は勝率の高いチームが優勝)
・9回終了時に同点の場合、延長10回からタイブレーク方式で試合を進める(時間によって打ち切りあり) 

【令和4年度関西学生野球連盟秋季リーグ戦日程

◇第1節◇

於:わかさスタジアム京都

9/3(土) 近大-立命 同大-京大

9/4(日) 京大-同大 立命-近大

9/5(月) 3回戦

◇第2節◇

於:マイネットスタジアム皇子山

9/10(土) 近大-関学 京大-関大

9/11(日) 関大-京大 関学-近大

9/12(月) 3回戦

◇第3節◇

於:南港中央野球場

9/17(土) 同大-近大 関学-立命

9/18(日) 立命-関学 近大-同大

9/19(月) 3回戦

◇第4節◇

於:ほっともっとフィールド神戸

9/24(土) 同大-関大 京大-立命

9/25(日) 立命-京大 関大-同大

9/26(月) 3回戦

◇第5節◇

於:ほっともっとフィールド神戸

10/2(日) 近大-関大 関学-京大

10/3(月) 京大-関学 関大-近大

10/5(水) 3回戦

◇第6節◇

於:南港中央野球場

10/9(日) 同大-関学

10/10(月) 関学-同大

10/12(水) 3回戦

◇第7節◇

於:ほっともっとフィールド神戸

10/15(土) 近大-京大 関大-立命

10/16(日) 立命-関大 京大-近大

10/17(月) 3回戦

◇第8節◇

於:わかさスタジアム京都

10/22(土) 関大-関学 立命-同大

10/23(日) 関学-関大 同大-立命

10/24(月) 3回戦

春のリーグ、開幕の京大戦で勝点を落としたことでリズムを崩し、何とか3位にはなりましたが不本意なシーズンでした。秋も京大戦からスタートします。早瀬監督も常々「最も苦手なチーム」と語っていた京大戦で幸先良くスタートを切れれば、実力伯仲のリーグ戦ではありますが、是非優勝してほしいと思います。そして、昨年は神宮への道を断たれた代表決定戦を勝ち抜き、神宮球場での頂点を目指して一丸となって頑張りましょう。

秋季リーグ戦、今回は球場で現地応援できたらいいと思います。コロナ云々ではなくスケジュールの問題ですが、調整して応援に駆け付けられたらうれしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日(日)、「つながろうワクチン被害者の会 in 岡山」 のご案内

2022年08月24日 19時35分31秒 | COVID-19

出典:https://voice.charity/events/112/reports/1144

コロナ感染者が増えると、何でメディアが嬉しそうなんでしょうかね? 多分、本当に嬉しいのだと思います。そろそろ、本当にこの茶番劇に終止符を打ちたいものですね。「そんなことを言っても、死者が増加しているではないか!」との突っ込みが飛んできそうです。コロナで亡くなっていないのに、亡くなった方がたまたまコロナに感染していたら「コロナ死」にカウントされます。医療逼迫と言いながら、患者を選別してコロナ陽性者は重大疾患の治療を後回しにするような非道がまかり通っていれば、死者は当然増えます。コロナで死んではいませんがね。

それなのに、ワクチン接種で亡くなった方に関しては、「ワクチン接種との因果関係を認めるに至らない」とか、屁理屈をこねくり回して責任逃れに終始する輩の何と多いことか? いい加減にしないと、チコちゃんに叱られますよ!

(以下、一部引用です)

8月8日に、5歳~11歳の子どもたちへのコロナワクチン接種が努力義務に適用されるとワクチン分科会で決定されました。

5~11歳にワクチン「努力義務」 悩む保護者「正解ないから迷う」 - 朝日新聞デジタル

オミクロン株対応になったとのことですが、そもそも重症化リスクの低い子どもたちへの接種の必要性が低いのは言うまでもありません。

個人的に不要だと思います。

未だにテレビの報道では、感染予防効果などの有効率が伝えられて、そのベネフィット(利益)の話しかされませんが、接種後に慢性的な症状を抱えている方、重篤な状態になってしまった方、また、接種後に亡くなってしまった人もいます。

中1の男の子がワクチン接種後、入浴中に死亡
 
中には、13歳の男の子が、接種4時間後に、お風呂で亡くなっていたケースもありました。
CBCテレビが両親に取材をして、報道しています。
 

こういった真摯なメディアがあることが救いの1つですが、東海地方のローカル局の1つであり、全国ニュースなどで取り上げられることもなく、まだまだ知っている人が少ないでしょう。

努力義務に適用され、5歳~11歳の子どもたちのこれから送付される接種券には、「努力義務に適用されました」という一言が添えられることになるでしょう。

接種券を受け取り、それを見る保護者の中には、急いで接種の予約を取る方も多いかもしれません。

テレビも自治体、保健所でさえ、予防接種の判断をするときに、本来伝えるべきリスクについて伝えていません。悲しい限りです。

そして、また接種後に、大切な家族が亡くなってしまった人もいますし、慢性的に辛い症状で悩まれている方もいます。
 
そういう方たちも、一般的な病院に行っても原因不明で済まされてしまい、聞く耳をもってくれる医療者が少ない状況です。
 
有志医師の会に参加されている医院やクリニックも少しずつ増えていると思いますが、まだまだほんの少数派でしょう。
 
ワクチン接種をした後に、何らかの症状が出て、接種したことを後悔している人もいると思います。これほどまでに、一方向的な世論がつくられた中では、そういった素直な氣持ちを吐き出すこともしにくいでしょう。
 
つながろう、ワクチン被害者の会を開催します
 
今回、新型コロナワクチン接種後、体調を崩してしまった方、接種後にご家族が亡くなってしまった方などが、その想いを話せて悩みを共有できる場を作りたいと思います。

  • コロナワクチンを接種してから体調不良が続いている
  • 学校に行けてない 
  • 仕事を休んでいる
  • ワクチンのせいなのかわからないが辛い症状が続いている
  • 家族に本人は気づいていないけれど体調に異変が起こった人がいる
  • ワクチン接種の後、家族が急死してしまった

など、周りの人に相談できなくて困っていませんか?

みんなで小さな声をあげて繋がっていきましょう。

【開催情報】
日時:令和4年9月11日(日)14時受付。14時30分~16時30分
場所:岡山市 蔭凉寺(いんりょうじ)
住所:〒700-0836 岡山県岡山市北区中央町10−28
地図:https://goo.gl/maps/Wqbt9kH87L5tYNmDA
参加費 無料
駐車場 境内10台あり(満車の際は最寄りのコインパーキングをご利用ください)

【タイムスケジュール】
14:00受付
14:30 会のスタート
16:30 会終了、休憩
16:45 残れる方は交流しましょう
18:00 終了

当事者以外にもサポートメンバーも参加募集しています。どうぞよろしくお願いします。

今回、当会(一般社団法人市民審議会)主催で、市民が考える会、中四国有志医師の会のご協力をいただきまして、開催が決定しました。

当日は、中四国有志医師の会の先生もご参加いただける予定です。
お申し込みは下のボタンをクリックしてください。

お申し込みはこちらから

オリジナルサイト、オープンしてます。

●一般社団法人市民審議会(旧:岡山・倉敷新型コロナウイルス感染対策市民審議会)

(以上、https://voice.charity/events/112/reports/1144より)

勿論、ワクチンに関しては、情報が錯綜しており、真偽をただすのは容易ではありません。しかし、現状ではリスクがメリットを上回っているようにしか思えません。早く5類にして、ワクチンを有料にして、個人の判断に委ねるようにしないと事態は更に悪化します。一説には「ワクチン接種で亡くなった人数もコロナ死にカウントしている」とも言われていますが、強ちデマとも言い切れないように思えてきました。

色々な意見を聞いて、一度頭を整理してみるのも良いかなと思います。

「あなた次第です」けれど・・・!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき氷は「ミル金」 ミル金発祥の地は『カニドン』

2022年08月23日 21時14分08秒 | グルメ

岡山でかき氷と言えば「ミル金」ですね。ミル金発祥の店と言われているのが、表町の『カニドン』です。

一旦閉店したカニドンが復活したのが2018年6月のことです。

愛されて創業90年超。ミル金発祥・岡山のかき氷屋
〈カニドン〉が待望の復活!

記事はこちら

出典:https://colocal.jp/news/115653.html(上の2枚とも)

ミル金とは、ミルク金時の省略形で岡山では普通に使われています。issanはご存知のように学生時代は大阪の吹田に住んでいましたが、関西で「ミル金」を注文しても通じませんでした。ミルク金時の商品名では存在していましたが(笑) その慣れ親しんだ岡山の味、かき氷と言えば「ミル金」一択です。

出典:https://colocal.jp/news/115653.html

ミル金の命はあんこ。NHKの朝ドラ「カムカムエブリバディ」でも話題になったあんこがやはり和スイーツでは最も重要です。

ちなみに、カムカムエブリバディで、るいが営んでいた「回転焼」の呼び名は岡山では「ふうまん」又は「大判焼」が主流でしたが、昨今では「御座候」の方が増えていますかね?

「御座候」のHPは⇒こちら

出典:https://www.lmaga.jp/news/2022/01/392845/

御座候は姫路の会社ですが、かなり広範囲に出店しており、岡山でも大判焼の店は「御座候」となりつつあります。その御座候は昭和25年の創業当時は「回転焼」の名称で販売していたそうで、カムカムエブリバディでるいが京都で開店した頃は関西では一般的に回転焼と呼ばれていたので時代考証は合っていますね(笑) (ここで、「ちむどんどん」の時代考証がおかしいとかの話題には触れませんよ) 

回転焼の商品名で販売していた御座候ですが、来店客から「御座候ください」と言われるようになり、其れが通り名になったので商品名も「御座候」に変更したそうです。今では関西地方、中国地方を中心に回転焼とか大判焼という一般商品名を差し置いて固有名詞である「御座候」が有名になって来たのです。

出典:https://mrs.living.jp/chiba/shopping/reporter/2890166

今では御座候は関東にも進出しているようなので、全国的なブランド名になる日もやってくるかも知れませんね。

かき氷と言えば「ミル金」、ミル金発祥の「カニドン」のミル金の命は「あんこ」、あんこと言えば「カムカムエブリバディ」、カムカムエブリバディと言えば「回転焼」、回転焼と言えば「御座候」・・・ということで、またまた話が逸れてしまいました。

岡山表町商店街の老舗喫茶店が営業再開 父の「ミル金」引き継ぐ

記事は⇒こちら

出典:https://okayama.keizai.biz/headline/689/

という訳で、お題投稿「かき氷」は、「ミル金」と「カニドン」と一部「御座候」のお話でした。

岡山にお越しの際にはご賞味ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第104回 全国高校野球選手権 試合結果 第14日・・深紅の大優勝旗、遂に白河の関を越えてみちのくへ

2022年08月23日 05時39分32秒 | 高校野球

夏の甲子園は昨日決勝が行われ、大会108年目に遂に「越すに越されぬ白河の関」を深紅の大優勝旗が越えました。

決勝の対戦カードは以下の通りです。

【14日目】

▽決勝

仙台育英-下関国際

ここで、東北勢初優勝に至る過去の決勝カードを振り返る前に中国地区代表校の決勝での戦績を振り返ってみます。近年、低迷が著しい中国地区代表ですが、甲子園での成績にはくじ運も大きく左右するので一概には言えません。

中国地区の学校が最後に夏を制したのは、昭和63年の広島商です。平成以降に夏を制覇した学校はありません。そして、大会史上最初に夏を制したのも大正13年の広島商でした。

【中国地区代表校の過去の決勝戦績】

1924年 第10回大会 広島商○3-0●松本商

1927年 第13回大会 広陵中●1-5○高松商

1929年 第15回大会 広島商○3-0●海草中

1930年 第16回大会 広島商○8-2●諏訪蚕糸

1934年 第20回大会 呉港中○2-0●熊本工

1939年 第25回大会 下関商●0-5○海草中

1957年 第39回大会 島商○3-1●法政二

1958年 第40回大会 柳井○7-0●徳島商

1963年 第45回大会 下関商●1-2○明星

1964年 第46回大会 早鞆●0-2○高知

1967年 第49回大会 広陵●1-7○習志野

1972年 第54回大会 柳井●1-3○津久見

1973年 第55回大会 島商○3-2●静岡

1974年 第56回大会 防府商●0-7○銚子商

1982年 第64回大会 広島商●2-12○池田

1985年 第67回大会 宇部商●3-4○PL学園

1988年 第70回大会 広島商○1-0●福岡第一

1999年 第81回大会 岡山理大附●1-14○桐生第一

2007年 第89回大会 広陵●4-5○佐賀北

2017年 第99回大会 広陵●4-14○花咲徳栄

中国地区代表校が決勝に進んだのは、過去に20回あります。その内、優勝したのが8回、準優勝が12回でした。優勝回数は広島県が7回、山口県が1回、岡山県は夏の優勝がなく準優勝が1回です。鳥取県、島根県は決勝進出がありません。学校別では、広島商が6回でダントツです。呉港中(現:呉港)と柳井が各1回のみ。中国地区の学校では、夏8回の優勝の内、私学勢は呉港中のみで、7回の優勝は公立勢で占めています。これは「春の広陵」と呼ばれてきた広陵が春は3回の優勝実績があるにもかかわらず、夏は決勝で敗れた4回を含めて優勝できていないことも影響しているかと思います。呉港と広陵を除く私学勢では、早鞆と岡山理大附が各1回決勝進出していますが準優勝でした。下関商(2回)、防府商、宇部商の山口の公立勢も決勝の壁は破れていません。言ってみれば、夏に関しては広商の独壇場と言えそうですね。

只の偶然ですが、もう一つ特徴的なことがあります。決勝で敗れた試合で相手側の都道府県の夏では初の全国制覇に遭遇しているケースが多いということです。それが以下の通りです。

第46回 高知 2-0 早鞆

第49回 習志野 7-1 広陵

第54回 津久見 3-1 柳井

第64回 池田 12-2 広島商

第81回 桐生第一 14-1 岡山理大附

第99回 花咲徳栄 14-4 広陵

振り返ってみると、中国地区代表校は夏に関しては、広商を除いて非常に勝負弱いということが言えそうです。

それらを含めて昨日の決勝を振り返ります。

▽決勝

下関国際 000 001 000│1

仙台育英 000 120 50X│8

(下)古賀・仲井-橋爪

(仙)斎藤蓉・高橋-尾形

⚾下関国際とすれば、先発した古賀でできるだけ長く引っ張りたかったのだと思います。仲井は登板過多で疲労もたまっていたでしょうから、できるだけマウンドには上げたくなかったのではないでしょうか? 結果的に試合を決めた7回の岩崎の満塁ホームランも様々な伏線があってのことでした。

108年の間、どうしても越えられなかった優勝旗の白川越えが実現しました。東北の悲願がここに達成されたのですが、この試合も奇しくも宮城県初の全国制覇を中国地区の代表が見守ったことになります。こういう巡り会わせが重なって長い時間をかけて伝説へと変わって行くのでしょう。

では、ここで過去の東北勢の決勝での戦績です。

【東北勢、過去の決勝戦績】

1915年 第1回大会 秋田中●1-2○京都二中

1969年 第51回大会 三沢△0-0△松山商 

(延長18回引分再試合)  三沢●2-4○松山商

1971年 第53回大会 磐城●0-1○桐蔭学園

1989年 第71回大会 仙台育英●0-2○帝京

2003年 第85回大会 東北●2-4○常総学院

2011年 第93回大会 光星学院●0-11○日大三

2012年 第94回大会 光星学院●0-3○大阪桐蔭

2015年 第97回大会 仙台育英●6-10○東海大相模

2018年 第100回大会  金足農●2-13○大阪桐蔭

更に春の選抜大会も確認しようと思います。

2001年 第73回大会 仙台育英●6-7○常総学院

2009年 第81回大会 花巻東●0-1○清峰

2012年 第84回大会 光星学院●3-7○大阪桐蔭

2011年夏から3季連続で準優勝した光星学院(現:八戸学院光星)を含めて、春・夏あわせて12度挑んで果たせなかった甲子園での頂点に仙台育英が初めて立ちました。

東北の悲願は一つ達成されました。これからも新たな歴史が高校野球に積み上げられるでしょう。それでもこの記念すべき優勝の足跡を残した第104回の選手権大会は語り継がれることと思います。

さて、issanには願いがあります。

それは、生きている内に岡山県勢の夏の選手権での全国制覇、そして母校・西大寺の甲子園出場、更にはファジアーノ岡山のJ1昇格とJ1制覇。欲張りですけど、それらを見届けたいのです。残された時間はそれほど多くありませんがね(苦笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs 横浜FC 「仕方ない負け」は存在しない! 試合をする以上は何があっても勝たないといけない! コロナを言い訳にはできません。

2022年08月22日 05時52分16秒 | サッカー

J2第32節、8/20(土)に行われたファジアーノ岡山のアウェーゲーム、首位の横浜FCとの試合を振り返ります。

この試合の前で、首位の横浜FCと4位のファジとの勝点差は「9」でした。負ければその差が「12」になり、勝てばその差は「6」になる、いわゆる6ポイントゲームです。追う側のファジとすれは、累積警告の柳の出場停止があるものの、コンディションを万全に整えて大事な試合に臨むはずでした。

ところが、18日(木)に選手1人がコロナ陽性となり、更に20日(土)当日の検査で新たに6人が陽性者となりました。また、1人が濃厚接触者と判定されたことで、チーム活動を離脱することとなりました。これが試合当日のことです。試合には当日のスクリーニング検査を行い、陰性判定の者のみをエントリーして臨むこととなり、結果的に前節から先発6人を入れ替える緊急事態の中で試合を迎えたのです。

何度も申し上げてきたように、コロナを5類に変更することによって無症状の陽性者という概念がなくなり、インフルエンザと同様に症状が出た人のみが療養することになります。勿論、濃厚接触者もいなくなりますので、このような緊急事態を迎えることもなくなります。「そんなことをして感染が広がったらどうするんだ!」というご意見もあるでしょう。しかし、現実を見てください。「そんなこと」をしなくても感染は広がっています。もう、風邪なのだから放っておくのが収束の為の最も有効な手段です。知り合いの医師が言っていました。「熱が出ても、もう検査も診察もしません。熱が出たら大人しく家で寝ていなさい。それで十分。そうすれば、感染者は自然に減ってきて、その内消滅しますよ」 彼はこれまで、検査にもワクチン接種にも積極的に協力していた医師なのですが、今の状況は政治家とメディアが作り上げたまやかしの世界だということを言っています。そろそろ、日本人が目覚めないと「世界一の感染大国」の汚名返上は叶いませんね。

お話が大きく逸れましたので・・ 

試合結果です。

*ニッパツ 4,611人

横浜FC 1-0 岡山

 前半:0-0

 後半:1-0

得点者:

66分 山下諒也(横)

⚽前半は殆ど攻め込まれる展開でしたがねよく耐えてスコアレスで後半に。後半は一転して攻勢に出たファジが相手ゴールに迫る場面を多く作りました。ところが、好事魔多しですね。一瞬のカウンターで失点。相手ゴール前に上がっていた選手は戻れませんでした。最近、カウンターでの失点シーンが非常に多くなっていたのが気になってはいましたが、この試合もカウンターでやられました。その後もファジは攻撃の手を緩めず攻めづけましたが、とうとうゴールを割ることはできず惜敗しました。中々、難しい試合ではありましたが、上位相手には勝つしか道がなかっただけに悔しい敗戦になりました。

この試合のスタッツです。

       横浜FC  岡山
ボール支配率   45%   55%
シ  ュ  ー  ト   7        9
枠内シュート  2     3
パス(成功率) 383(79%) 513(83%)
オフサイド    1     0
F   K    12      12
C   K    3     6
P   K    0     0

数値だけ見たら勝っていたような内容です。これがサッカーのみならずスポーツ競技全般に言える難しさです。この負けは非常に痛い負けではありますが、勝てなかった要因を細かく分析して今後に生かしてほしいものです。勝つ為に足りなかったものが見えてくると思います。

出典:https://www.thespa.co.jp/

次節、第33節もアウェーゲームです。対戦相手は苦手中の苦手と言えるザスパクサツ群馬です。しかし、ここまで来て苦手とかは言っている場合ではありません。勝利のみを追い求めて、

そして、必ず勝ちましょう。よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第104回 全国高校野球選手権 試合結果 第13日

2022年08月21日 05時31分58秒 | 高校野球

大会は大詰めを迎えています。昨日は準決勝2試合が行われました。

その対戦カードは以下の通りです。

【13日目】

▽準決勝

仙台育英-聖光学院

近江-下関国際

どこが優勝しても初優勝。宮城県・福島県・滋賀県は県勢の優勝は春夏を通じてありません。山口県勢は昭和33年夏の柳井、昭和38年春の下関商と春・夏各1回ずつの優勝があります。

山口県勢の夏優勝は、64年前ということになります。何故、すんなり出てくるかといいますと、issanが生まれた年に優勝しているからです(笑)

決勝は徳島商と柳井の対戦でした。そのスコアを以下に記します。

【1958年夏決勝】

徳島商 000 000 000│0
柳 井 030 100 03X│7

(徳)板東-大宮

(柳)友歳克-久保

⚾徳島商のエースは皆さんもご存知でしょうね。あの板東英二投手です。準々決勝では、魚津の村椿投手と投げ合い、延長18回引き分け再試合を行った、伝説の剛腕です。

記録によると8/13に3回戦を戦った徳島商は中2日の8/16に準々決勝で魚津と対戦します。この試合は「0-0」で延長18回引き分け再試合となり、翌8/17に再試合を9回完投しました。現在のように休養日も投手の球数制限もなかった時代ですので、決勝が行われた8/19まで4連投で45イニングを投げたことになります。

実はこれもご存知のことと思いますが、高校野球が18回引き分け再試合になるきっかけを作ったのも板東英二氏です。放っておけば25回でも30回でも投げてしまうピッチャーでしたから高野連も窮余の策であったかと思います。

昭和33年夏といえば、岡山県大会決勝でわが母校・西大寺が決勝で倉敷商と対戦し、7回までリードしていたのですが逆転で敗れ、初の甲子園出場を逸しました。そのこともあったので、issanの生まれた年ではありますが、色々と頭に入っています(笑)

前置きが長くなりましたが、山口県勢の夏制覇となれば64年ぶり、決勝進出は昭和60年、PL学園と死闘を演じて準優勝した宇部商以来となりますね。いやあ、懐かしい!

思い出話で横道に逸れましたが、準決勝2試合の結果に行こうと思います。

▽準決勝

仙台育英 0112 002 201│18

聖光学院 100 003 000│4

(仙)高橋・湯田・仁田-尾形・溝上

(聖)小林剛・佐山・小林聡-山浅

 

下関国際 101 002 130│8

近  江 002 000 000│2

(下)古賀・仲井-橋爪

(近)山田・星野-大橋

思わぬ大差となった第1試合、2回の聖光学院には記録に現れないものも含めてのミスが重なりました。疲労の蓄積や精神面のこともあったでしょう。準決勝、決勝で大差の試合になる場合は、こういう様々な要因があると思います。

第2試合は、近江の山田が力尽きた感じでした。選抜準優勝の後にも故障していたようで、無理が重なったことも考えられます。チームの柱として、エースで4番で主将の重責を果たしながら3季連続4強に入った頑張りには惜しみない拍手を送りたいと思います。下関国際は春の優勝校、準優勝校を続けて破り、勢いがつきましたね。

決勝は明日、8月22日(月) 14:00 プレーボールです。

【14日目】

▽決勝

仙台育英-下関国際

どちらが勝っても初優勝の対戦。下馬評では仙台育英有利と言われますが、こればかりは下駄を履くまで分かりません。

最後まで楽しみたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『【アニサキス症】食中毒激増!背景に2つの理由サンマの季節も到来、気を付けておきたいこと』 最も重要な原因には言及していないけど、注意しましょうね。

2022年08月20日 17時10分44秒 | グルメ

食欲の秋が近づいて来ました。美味しいものが多くて困りますね(笑) ところが、昨今よくニュースに出てくる「アニサキス」中毒症が気になります。寄生虫による食中毒ですが、生魚を食する機会があれば注意が必要と言われています。

【アニサキス症】食中毒激増!背景に2つの理由 サンマの季節も到来、気を付けておきたいこと

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-612134

※以下、引用です。

最近、アニサキス症という言葉を聞くことが急増している。アニサキスという寄生虫が付着した食べものを摂ることで発症する食中毒の一種だが、いったいなぜ増えているのか。

アニサキス症について長年にわたり研究を続ける、国立感染症研究所(東京・新宿区)寄生動物部客員研究員で農学博士の杉山広さんに話を聞いた。

アニサキスはクジラやアザラシを終宿主(成体が寄生する宿主)とする。魚に寄生しているのは体長2〜3cmほどの細長い幼虫だ。

このアニサキスを原因とする食中毒、アニサキス症が厚生労働省の食中毒統計の病因物質に追加されたのが2012年末。2013年から2016年までの患者数(医療機関から保健所に届け出があった患者の数)は100人程度だったが、2018年以降は400人前後になっている。

ただ、「この患者数は氷山の一角で、実際はもっと多い」と杉山さんは言う。同氏が2005年から2011年のレセプト(医療機関の診療報酬明細書)をもとに患者数を調べたところ、その当時でも患者数は毎年7000人以上いたという。

                         (グラフ:杉山さん提供)

「今はおそらく1.5万〜2万人ほどになるのではないでしょうか」と杉山さんは推測する。

日本では、もともと生で魚を食べる文化がある。なぜ急にアニサキス食中毒が増えたのか。杉山さんによると、その要因は大きく2つあるそうだ。

新鮮なサンマを日本各地で食べられるように

その1つは高速道路網など輸送の整備だ。

「例えばサンマ。多くは釧路や厚岸で漁獲された後、トラックで運ばれ、苫小牧の港からフェリーで関東に届きます。高速道路ができて北海道内の運送時間が早まった結果、遠隔地でも鮮度の高いサンマが生で食べられるようになった。結果的にサンマを原因とするアニサキス症が増えたのです」

もう1つは、アニサキス症にかかったタレントがSNSで自身の症状などを発信するようになった点だ。

これにより多くの人にアニサキス症という病気の存在が知られるようになり、医療機関を受診する人たちが増えたという。もちろん、ガマンせずに医療機関を受診するのは悪いことではない。

このほかにも、気候変動の影響などでアニサキスが宿主となる魚が日本近海で増えているという説もあるが、まだこれについては明確なデータがないため、はっきりしていないそうだ。

では、アニサキス症にかかると、どんな症状が出るのだろうか。今回は患者数が圧倒的に多い胃に寄生したケース(胃アニサキス症)について解説してもらった。

「まず、原因となる魚介類を生で食べた1時間〜2日後に激しいみぞおちの痛み、吐き気、嘔吐が現れます。そのタイミングで病院を受診して胃カメラで胃の中を観察すると、粘膜に白い糸くずのような幼虫が突き刺さっているのが確認されます」(杉山さん)

この検査は治療も兼ねていて、そこでアニサキスの幼虫が見つかれば、胃カメラの先についているピンセットのような道具でつまんで取り出す。これにより多くは症状が改善する。

一方、医療機関を受診しない場合でも数日でアニサキスは抜け落ちて死滅するため、痛みは徐々に治まっていくそうだ。

アニサキスに対するアレルギーも

「さらに最近になって、胃痛などの症状はアニサキスに対するアレルギーで生じることもわかってきました。この場合アニサキスを除去してもしばらくアレルギー反応が残るので、痛みが続くことがあります」(杉山さん)

いずれにせよ、アニサキス症もほかの食中毒と同様、予防が大事だ。アニサキスの卵はクジラやアザラシなどの終宿主から排出され、その卵を食べた中間宿主であるオキアミで孵化して幼虫に発育し、そのオキアミを食べた待機宿主に幼虫が蓄積する。

「この待機宿主となっているのが、サバやアジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどです。アニサキスはこれらの内臓や筋肉に棲んでいます。漁獲後に内臓から筋肉へと侵入する幼虫もいます」

こうした基礎知識を踏まえて、杉山さんは以下の予防策を挙げる(なお、これらの対策は食中毒のアニサキス症を防ぐ方法になる。アニサキスアレルギーは接触を防ぐなど、より厳密な注意をしないと、完全には予防できない)。

①内臓は生で食べない

先に挙げた魚介類の内臓にはアニサキスがいる。時間とともに筋肉に侵入することがあるため、内臓に寄生がある魚を購入したときは、できるだけ早く内臓を取り除く。

内臓という意味では、生のたらこや白子もリスクがある。食べる場合は、必ず生食用のものを購入して早めに食べ切る。明太子や塩辛、いくら、筋子などは加工品なのでアニサキス症のリスクは低い。

「意外と問題になるのは、ご自身で釣った魚です。釣った魚はすぐに内臓を取り除いて水洗いし、アイスボックスに入れて保管しましょう」(杉山さん)

②加熱する

加熱して食べる場合は、70℃以上、または60℃で1分が目安。生焼けだとリスクがあるので、中心までしっかり火を通す。

③冷凍する

マイナス20℃で24時間以上冷凍する。大事なのは中心までしっかり凍らせること。日本産業規格(JIS)では冷蔵庫の冷凍室の温度はマイナス18℃と定められている。アニサキス対策をする場合は、設定温度を下げて、しっかり冷凍させよう。

よく噛むことでリスクの軽減も

④包丁で細かく刻む・しっかり噛む

万が一、アニサキスが混ざっていても、なめろう(魚をみそや香味野菜と一緒に叩いた料理)のように包丁で細かくしたり、よく噛んだりすれば、リスクは軽減できるようだ。

「アニサキスは切断されても、ある程度は生きていることがわかっています。ただし動きは鈍るので、対策にはなると思います。しっかり噛むといった場合、“何回噛めばいいか”とよく聞かれますが、検証されていないので答えようがありません」(杉山さん)

⑤養殖魚を選ぶ

昨今、サバなどでは養殖ものが増えている。養殖の場合、基本的にはエサや生息環境がコントロールされているので、アニサキスに感染しにくい。ただ、これも注意が必要だ。

「海洋で養殖されている魚の場合、小さなオキアミなどは外から入ってくる可能性があり、魚に感染するリスクはゼロではありません。養殖魚を選ぶ場合は、滅菌海水やろ過海水を用いた陸上養殖で、かつエサは人工種苗を用いたものが万全です」(杉山さん)

⑥よく見て食べる

アニサキスは幼虫でも体長2〜3cm、太さ0.5mmほどのサイズなので、表面にいれば肉眼でも確認が可能だ。青魚の刺身などを食べるときは周りに白い糸状のものがついていないか(とぐろを巻いていることもある!)、よく見てから食べるようにしよう。

酢やワサビなどの調味料や香辛料などではアニサキスは死なないので、酢締め(しめサバなど)だからといって安心はできない。実際、冒頭の食中毒統計の速報(2022年)を見ると、刺身だけでなく、サバの押し寿司やしめサバでも感染していた。

アニサキス症が増える秋は要注意

秋はサンマが美味しい季節だ。アニサキス症が増える時期として、これからのシーズン(9〜10月以降)も注意したほうがいい。

最後に杉山さんはこうアドバイスする。

「アニサキスはほかの食中毒と違い、鮮度はあまり関係ありませんし、地産地消だから安心というわけではありません。ただ、最近はスーパーや鮮魚店、生魚を扱う飲食店はアニサキスにものすごく注意を払っています。気を付けながらも、旬の魚介類の刺身や寿司を楽しんでいただければと思います。注意して食べているので、私は感染したことはありません」

(執筆:編集部・山内リカ)


予防法は色々言われてきた通りで、肉眼で見える大きさなのでよく見るというのが最も大事と言えそうです。

ところで、昨今アニサキス中毒症が増加している最も重要な理由が書かれていません。それほど世界に忖度する必要はないと思うのですが(苦笑)

「アニサキスはクジラやアザラシを終宿主」とすると書かれているように、終宿主の体内で成虫となり産卵します。この終宿主、特にクジラが増え過ぎていることが、アニサキス症急造の一番の原因とされています。その増え過ぎるクジラの根本的な要因が、世界的な捕鯨禁止の流れにあるのも、皆さんのご承知の通りです。海洋生物の生態系を破壊してしまうほどのクジラの増加に関しては、ニュースにもなりません。捕鯨に反対する人々は、捕鯨そのものに反対するのであって、生態系の破壊に関しては何も言及しません。

              <アニサキスの生活環>

出典:https://office-purej.com/info/anisakis-food-poisoning/

アニサキスはヒトの体内では成長しませんし、長く生きることもできません。その為、時間が経過すると死滅して排出されます。アニサキス症があまり表面化しなかった理由がそこにあります。

ただ、現状の増加傾向はアニサキスそのものが増えているからに他なりません。

大洋漁業所有の捕鯨船(第十七文丸:647トン)の模型 (1970年まで操業) 海事記念館所蔵

出典:http://edu.town.akkeshi.hokkaido.jp/kaiji/m_list/1093/

そこで、根本的な対策として捕鯨復活をあげたいと思うのですが、はたして賛同を得られるでしょうか? 今の若い方は鯨を食する文化がありませんからね。

我々の小学生の頃は、捕鯨そのものが奨励され、捕鯨に関する開発などは美談として教科書にも載っていました。捕鯨そのものが日本の文化でもあったのですが、グローバリストたちが幅を利かせてしまった今では、口にすることすら憚られるという寂しい実態です。

鯨は給食でもご馳走だったのにね。これだけ増えたのなら資源を有効に活用しても問題ないだろう。昨今は、それがマグロに飛び火して、日本人には寂しい現実が増えつつあります。

 

話が、大きく横道で迷子状態ですので、結論を申します。皆さん、アニサキスは肉眼で見て、食べないように排除しましょう。何だか動いている白い糸を見たら、それを排除して食べるようにしましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「厚労相、5類でワクチン有料化も感染者の全数把握見直しも急ぐ」 そうだ、急いだほうが良いでしょう。

2022年08月20日 06時47分03秒 | COVID-19

たまにニュース投稿もありかなと思います。時に興味のあるニュースがあれば突っ込んでみたいと思います。

厚労相、5類でワクチン有料化も 感染者の全数把握見直しも急ぐ

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2022081901000265

※以下、引用です。

加藤勝信厚生労働相は19日の衆院厚労委員会で、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを5類に引き下げた場合に「まん延予防上緊急の必要性がないとなれば、特例臨時接種が終了することになるだろう」と述べ、現在全額公費負担のワクチン接種の有料化も理論上あり得るとした。

5類には季節性インフルエンザなどが当たる。加藤氏は「一つのロジック(理屈)として申し上げた。どういう理由でどう判断していくのかよく議論しなければならない」と慎重に検討する姿勢を見せた。

また感染者の全数把握見直しについて「専門家からしっかり話を聞きながら、できるだけ速やかに対応したい」と述べた。


2類から5類に移行するだけで、今のコロナ騒動はなくなります。勿論、そうなればワクチン接種は本人の負担になるのは当然のことです。「感染拡大を防ぐためにワクチン接種は必要不可欠」と信じている方はお金を払ってでも打つでしょうし、「無料でないなら打たなくてよい」と思っているなら打たなくても良いし、全ては自由です。ワクチン接種による副作用、重症化、死亡案件も全てが自己責任となります。まあ、接種を奨励する意見があれば、それらは訴訟案件になるのでしょうが。

現状の医療機関や保健所の業務を酷く圧迫しているのが、感染者数の全数把握です。その報告業務の為に残業になったり、休日出勤したり、新たに人員を増やしたり・・! 明らかに本末転倒です。専門家と称する御用学者の皆さんの資料作りと、メディアの嬉しそうな感染者数発表の為に、本来しなければならない医療行為を蔑ろにすることがあってはならないのです。

5類になれば、コロナは一般的な伝染病の一種になります。全ての医療機関が診察、治療をするようになりますから、現在の医療逼迫はなくなります。脳外科や循環器科が専門の脳出血、心筋梗塞などの重篤症状の治療が、患者本人がコロナ陽性者となれば、できなくなるという大いなる矛盾によって命を落とすという「コロナ関連死」も減少しますから、当然死亡者数も結果的に減ります。

5類にするというのは、本来の医療の姿に戻すだけなのに、それを殊更にリスクとして強調し、「コロナ重病説」をひけらかす輩が、そのことに反対するのならその人達こそあちら側の面々ということですね。「コロナは巨万の富を生み出す金の卵」という人々の思い通りに世界を牛耳られるのは、そろそろ終わりにしてほしいものですね。

と、今までも述べてきましたが、どう対処していくかは人それぞれです。5回目だろうと、6回目だろうと終わりなきワクチン接種をしたければすればよいし、それによって亡くなったとしても文句はないでしょう。しかし、将来ある子供たちや若者たちが、30年後、40年後に悪影響が出る恐れがあると言われているこのワクチンを疑いもなく打つというのだけは避けたいというのは本音です。

 

勿論、これらも私個人の意見です。

信じるか信じないかは・・・

より良い未来を見つける為に、今何が必要かは一人一人が真剣に考えなくてはならないことですね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする