前回につづき勅使池です、池畔の風景ですが池には水鳥が「川鵜、白鷺、まがも、オオバン、その他名を知らない鳥」沢山鳴き声をあげていました。
名古屋の地下鉄終点「徳重」の東2キロメーター程に(勅使池)がある、大永8年(AD1528)、左中将経広卿という人が後奈良天皇の{勅使」として、東郷町の祐福寺へ派遣された際の改修で「勅使池」と。
その畔にあった、神社ー皇勅院ーに佇む大きな楠のスケッチです。
新聞記事より(現存する公共温室として日本最古ー昭和11年完成ーの東山温室動植物園の温室前館の保存修理保存修理工事が終わり、23日から8年ぶりに公開される)と、先日行ったばかりでした。
後ろの新緑に映えて素晴らしい佇まいです。