伊藤勝のぶらっ途スケッチ

名古屋市在住の77歳の年金生活者です、スケッチを趣味としF4号F6のスケッチブックで気が向くままの絵のブログです。

西尾の街ーⅤ はと屋みそ

2013-04-27 11:54:26 | インポート

西尾の街の以前もスケッチしました、はと屋みその工場内です。

創業は文久元年(1861年)、ここに小じんまりとした工場の歴史の陳列場所があり、7代目 鳥山伝兵衛(幸一)さんが集めた鳩の置物がありました。

この場所は 過って材料の麦を精穀したり選別、又蒸したりした処であったとおもわれます。

Photo


西尾の街ーⅳ

2013-04-24 09:17:20 | まち歩き

西尾劇場にスケッチのコピーを持っていきました、飾りますと喜んでもらいました。

「尚古荘」の日本庭園の中です、(昭和初期、米穀商ー大黒屋岩崎明三郎氏によって作られたものだそうです)

新緑溢れる入口から、 あららぎ、大くちなし、小口なし、もっこく、それは大きなくろがねもち、の木が並んで閑静なところです。

「ペール・グリーンに 染まりて 風も吹きぬけり」勝。

Photo


西尾の街ーⅢ 西尾劇場

2013-04-14 16:17:09 | まち歩き

西尾の街です、電車の駅から直ぐ正面にこの西尾劇場の裏側がみえます。

昭和15年の建築だそうです、いまでも映画の上映を現役で続けています、近々この辺りを題材にした映画「怪特探」が上映されます。

中は駄菓子の販売もあり、椅子席も沢山あって昔の映画館の雰囲気が満喫できるところです。

2_2


西尾の町ーⅡ

2013-04-09 10:21:57 | まち歩き

今日はいっせいに入学式です。

西尾の幸町で見かけた明治の建物です、今は碁会所と喫茶(抹茶)所です。

明治4年12月横町(幸町ーこの場所と思われる)に西尾駅郵便取扱所開設とありましたので、その頃の面影があるとおまわれます。

100円にて、自分で立てる御抹茶がのめます。

「新入学 我も在りし日 しみじみ想う」勝。

Photo