大阪府堺市には
日本一大きい前方後円墳 仁徳天皇陵(大仙陵古墳)があります。
社会の教科書にも載っていたと思います
仁徳天皇陵の周りにも
たくさんの古墳があって
その古墳群の世界遺産(世界文化遺産)登録を
目指しています
日本には20万の古墳があり
そのうち5000基が前方後円墳
今回訪問した
ニサンザイ古墳は前方後円墳の中で8番目の大きさで
その大きさからかなりお偉い方のお墓だという説があります
12月1日(土)2日(日)9時から16時
各日先着5000名に一般公開されるとのこと
昨日の朝日新聞に載っていたので
行ってみることにしました
南海高野線 中百舌鳥駅から
無料シャトルバスも出ているとのこと
15分の説明をうけ
順番に案内してもらい
濠を渡って古墳墳丘部分の発掘調査の
現場に入らせてもらえるのです。
古墳は宮内庁管理下で
立ち入り禁止です。
こんな機会はなかなかないですよねー
古墳の3分の1くらいの距離を歩いてまわります。
出土品は須恵器、土師器、埴輪
濠の水で浸食され崩落が進んでいるので
護岸整備工事をするための事前調査とのことです。
調査をしていたら
水の底にも墳丘跡が見つかり
計測しなおすと
日本7番目の大きさの前方後円墳に繰り上げされるかも
しれないとのことです
公園の遊具も埴輪型です
公園の柵もかわいい~
仏像を拝観するようになり
お寺にお参りするたびに
日本史をつなぎ合わせていますが
古墳は・・・
今一つ考古学とかに興味がなくって
これを機会に「古事記」「日本書紀」を
読みましょうか・・・
日本一大きい前方後円墳 仁徳天皇陵(大仙陵古墳)があります。
社会の教科書にも載っていたと思います
仁徳天皇陵の周りにも
たくさんの古墳があって
その古墳群の世界遺産(世界文化遺産)登録を
目指しています
日本には20万の古墳があり
そのうち5000基が前方後円墳
今回訪問した
ニサンザイ古墳は前方後円墳の中で8番目の大きさで
その大きさからかなりお偉い方のお墓だという説があります
12月1日(土)2日(日)9時から16時
各日先着5000名に一般公開されるとのこと
昨日の朝日新聞に載っていたので
行ってみることにしました
南海高野線 中百舌鳥駅から
無料シャトルバスも出ているとのこと
15分の説明をうけ
順番に案内してもらい
濠を渡って古墳墳丘部分の発掘調査の
現場に入らせてもらえるのです。
古墳は宮内庁管理下で
立ち入り禁止です。
こんな機会はなかなかないですよねー
古墳の3分の1くらいの距離を歩いてまわります。
出土品は須恵器、土師器、埴輪
濠の水で浸食され崩落が進んでいるので
護岸整備工事をするための事前調査とのことです。
調査をしていたら
水の底にも墳丘跡が見つかり
計測しなおすと
日本7番目の大きさの前方後円墳に繰り上げされるかも
しれないとのことです
公園の遊具も埴輪型です
公園の柵もかわいい~
仏像を拝観するようになり
お寺にお参りするたびに
日本史をつなぎ合わせていますが
古墳は・・・
今一つ考古学とかに興味がなくって
これを機会に「古事記」「日本書紀」を
読みましょうか・・・