東大阪市 枚岡神社 秋郷祭 ふとん太鼓
祖父母が住んでいた街で
子供の頃から大好きだったお祭りです
うん十年ぶりにやってきました
近鉄 瓢箪山駅を降りると
お祭り真っ最中です

商店街に各町の親太鼓と子太鼓が入ってきます。
商店街の幅いっぱいいっぱい


商店街を練り歩き
いよいよ神社に向かいます。
枚岡神社は小高い丘というか山というか
商店街から神社まで歩くのに
人が普通に歩いてもとても疲れる登り坂
1・5トンある ふとん太鼓を40人で担いで
坂道をのぼるのです
しかも神社の前は近鉄 枚岡駅
電車の時刻表に合わせて綿密に時間を調整して
踏切を渡ります

踏切を渡りきると急坂
担いでる皆さんが顔を真っ赤にして
汗だくでのぼって行く かっこいい~
その先は住宅街を90度曲がっていよいよ宮入り
このカーブは神業だよ 迫力満点

鳥居をくぐってからも参道を往復
笛が鳴ると前と後ろが交代
担ぎ手が担いだまま回れ右です
凄すぎる~おっとこ前やぁ~
親太鼓・子太鼓20台ほど宮入するそうで
夜は提灯に灯りがついて
本殿前を往復する中垣が行われるそうです
子供の頃を思い出して
感動と感激と・・・血が騒ぐってこんな感じ
担ぎ手のお兄様方の
首にできている大きなタコを見て
ジーンときたよ
祭りってすごいね~
祖父母が住んでいた街で
子供の頃から大好きだったお祭りです

うん十年ぶりにやってきました

近鉄 瓢箪山駅を降りると
お祭り真っ最中です


商店街に各町の親太鼓と子太鼓が入ってきます。
商店街の幅いっぱいいっぱい


商店街を練り歩き
いよいよ神社に向かいます。
枚岡神社は小高い丘というか山というか
商店街から神社まで歩くのに
人が普通に歩いてもとても疲れる登り坂

1・5トンある ふとん太鼓を40人で担いで
坂道をのぼるのです

しかも神社の前は近鉄 枚岡駅
電車の時刻表に合わせて綿密に時間を調整して
踏切を渡ります


踏切を渡りきると急坂
担いでる皆さんが顔を真っ赤にして
汗だくでのぼって行く かっこいい~
その先は住宅街を90度曲がっていよいよ宮入り
このカーブは神業だよ 迫力満点

鳥居をくぐってからも参道を往復
笛が鳴ると前と後ろが交代
担ぎ手が担いだまま回れ右です
凄すぎる~おっとこ前やぁ~
親太鼓・子太鼓20台ほど宮入するそうで
夜は提灯に灯りがついて
本殿前を往復する中垣が行われるそうです
子供の頃を思い出して
感動と感激と・・・血が騒ぐってこんな感じ

担ぎ手のお兄様方の
首にできている大きなタコを見て
ジーンときたよ

祭りってすごいね~