れもん&みるく

徒然日記

国宝 鳥獣戯画と高山寺

2014年10月25日 20時39分36秒 | おでかけ・仏像・ 美味しいもの
京都国立博物館(明治古都館)で
10月7日から11月24日まで開催されている

「国宝 鳥獣戯画と高山寺」





すごい人気で入場制限があると
ネットで見たので

朝一番に到着するつもりが
れみパパの準備が遅い

京阪 七条駅で降りる方は
全員 博物館に向かってるんじゃないかな



10時半に着いたらこんな状態



520円でイヤフォンガイドを借りて
待ち時間をつぶします

イヤフォンガイドのナレーターは
佐々木蔵之介さんでした

鳥獣戯画バッグ
持ちたいがために
着物で出かけました

列に並んでいる時に
後ろに並ばれた女性に

「そのお鞄 鳥獣戯画じゃないですか」と
声をかけられたので

「はい!今日のために作りました」と

そこから話が弾んで
「若いのにお着物 えらいわぁ~
日本文化の親善大使だわ~」って

ところがさすが京都
着物姿の女性が多い

鳥獣戯画柄の帯を締めた方もいらしたし
鳥獣戯画柄の着物を着た方もいらっしゃいました

博物館の外で80分くらい待ち
入館して高山寺の寺宝を見ていきます

イヤフォンガイドで説明を聞きながら
ゆっくりまわって行き

いよいよ鳥獣人物戯画のコーナーへ
館内で40分くらい列に並びます

甲乙丙丁4巻の前半部分を見ることができます

私は甲巻のカエルとウサギの相撲が見たかったのですが
11月5日からの後期展示の期間に
展示されるみたいです・・・残念

すっかりお昼をまわりました

そのまま平成知新館

「京(みやこ)への いざない」展へ

国宝がた~っぷり展示されているのですが
並び疲れたしお腹が減ったし
さらりとまわりました
さらりでも見ごたえあり
くたくたに疲れました

この二つの展示を見せていただいて
1500円って値打ちありますねぇ

もう帰るという れみパパに
博物館のお隣の 方広寺にお参りいたいとお願いして
豊国神社から方広寺へ





この大きな梵鐘

大河ドラマの「江」を見ていた時から
見たかったのです。

「国家安康」「君臣豊楽」と彫られてあり
徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とすると
徳川家を侮辱した文言だと
いちゃもんをつけて大阪の陣に発展するっていう
豊臣を滅亡へ追いやった梵鐘です
「国家安康」「君臣豊楽」のところだけ
白く塗ってありました






耳塚

豊臣秀吉が天下統一しただけでは満足せず
朝鮮出兵したときに
討ち取った首の代わりに耳や鼻を削ぎ落とし
塩漬けして持って帰って葬った塚とのこと

なんか秀吉がどんどん嫌いになってくる


並び疲れて
博物館で説明書きを読み過ぎて疲れて
歩き疲れて

疲れすぎてお腹が減ったのを通り越して
昼ごはんもオヤツもなしで
七条のパン屋さんイノウエさんの蒸しパンだけ買って帰ってきました

イノウエさんの蒸しパンは
七条に行くときは必ず買って帰ります

甘さ控えめの餡を包むもっちりパンがおいしい~





人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする