泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

「子どもの放課後支援をすすめる会」で主催するシンポジウムのご案内

2011年09月15日 | 各種研修会お知らせ(全般)
 震災後半年以上が過ぎ、子どもたちとその家族を守るために、地域の中で私たちがどのような役割を期待され、どのような役割を担うのか。今回のシンポジウムでは、地域の中で「共助」をつくるために日常的なつながりの必要性を参加者と再認識し、行動に移すためのヒントやネットワーク形成のヒントを共有する機会にしたいと考えています。


「子どもたちとその家族を守りたい~地域における支え合いの輪を広げるために~」

1. 日時:平成23年10月4日(火)
    10:00~12:30
2. 場所:仙台市福祉プラザ 1階 プラザホール
    仙台市青葉区五橋2丁目12-2
    (TEL 213-6237)

3. 対象:放課後支援スタッフ、関係者、興味のある方
4. 定員:100名

5. 内容:
基調講演「子どもが安心して育つための協働・共助による地域づくり
~あきらめて がんばる~」 東京有明医療大学 千葉喜久也先生


パネルディスカッション
<パネラー>
仙台市市民局市民協働推進課 課長 武山広美氏
せんだい杜の子ども劇場 榴岡児童館 館長 斎藤純子氏
アフタースクールぱるけ ぱるけ柏木 管理者 谷津尚美氏

<助言者> 千葉喜久也先生

<コーディネーター>
FOU YOUにこにこの家 東四郎丸児童館 館長 小岩孝子氏

6. 資料代:会員 無料、非会員 500円

7. 申し込み:平成23年9月30日(金)12:00必着で、申込書を下記担当者までFAXまたはメールで提出してください。
・放課後子ども教室→山川へ
・留守家庭児童会→池川へ
・児童館→小岩へ
・放課後ケア→伊豆原へ
・その他の方→事務局(ぱるけ柏木内)Fax:233-8425
paruke.kashiwagi@nifty.com

7.問い合わせ:
事務局 アフタースクールぱるけ 谷津
(TelFax:233-8425)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心の障がい者(チャレンジド... | トップ | ほうゆう野菜販売会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

各種研修会お知らせ(全般)」カテゴリの最新記事