会場:仙台福祉プラザ 大広間1,2
午後6時から午後8時まで
冷暖房完備ですので身体には負担ないようにしています。
稽古日:平成26年 <第6期>
第76回 4月17日(木)
第77回 5月29日(木)
第78回 6月19日(木)
第79回 7月31日(木)
第80回 8月21日(木)
第81回 9月18日(木)
主催:仙台障がい者合氣道稽古会 代表 佐藤秀文
部屋を2時間取りますが、着替え休憩などで稽古時間は1時間半くらいになります。途中十分な休憩をいれながらの稽古スタイルとなります。服装は運動が出来る運動着なのですが、畳ですれてしまうこともありますので強い素材であることがのぞまれます。柔道着などでもかまいません。稽古は6時から始まります。
稽古での準備運動は呼吸を整えながら、技の中で行っていきますが、それぞれ各自の体調、身体状況により変えていきます。山形の米沢から鷹心館道場の竹田師範をお迎えしての稽古会を2013年4月から行っています。
服薬をされてる方は申し出てください。また、障がいの内容なども事前に、前もって連絡いただけますと幸いです。着替えは男女交互に着替えるようになります。着替えがすんだ方は部屋で体を動かすなどして準備されてください。
また参加料は無料です。
合氣道とは
打たず、切られず、受けず、止めず、故に無抵抗の武道、皆々はずす、流す、空を打たす、即ちこれを無抵抗というのである。
私達はヘルパー仲間が結成して気功師の指導員を加えた形の小規模な団体です。体の使い方を通して理にかなった動きでの合氣道を模索しながら障がいと合氣道の融合を考えています。少林寺拳法などには障がいを持った指導者また障がい者の方がいると友人が教えてくださり、友人もまた障がいをもっても稽古されていらっしゃるのです。今後、合氣道が障がいに対してどういうかかわり方が出来るか稽古に来てくださる皆様と考えていきたいです。
ご連絡は電話(稽古会専用)かメールでお願いします。
Tel.080-3328-7598 (午後5時から午後9時まで)
E-mail: shyougai.aikido.sendai@ki.gmobb.jp
(24時間受け付け)いずれも代表まで
URL: sendai.shyougai.aikido@ki.gmobb.jp
午後6時から午後8時まで
冷暖房完備ですので身体には負担ないようにしています。
稽古日:平成26年 <第6期>
第76回 4月17日(木)
第77回 5月29日(木)
第78回 6月19日(木)
第79回 7月31日(木)
第80回 8月21日(木)
第81回 9月18日(木)
主催:仙台障がい者合氣道稽古会 代表 佐藤秀文
部屋を2時間取りますが、着替え休憩などで稽古時間は1時間半くらいになります。途中十分な休憩をいれながらの稽古スタイルとなります。服装は運動が出来る運動着なのですが、畳ですれてしまうこともありますので強い素材であることがのぞまれます。柔道着などでもかまいません。稽古は6時から始まります。
稽古での準備運動は呼吸を整えながら、技の中で行っていきますが、それぞれ各自の体調、身体状況により変えていきます。山形の米沢から鷹心館道場の竹田師範をお迎えしての稽古会を2013年4月から行っています。
服薬をされてる方は申し出てください。また、障がいの内容なども事前に、前もって連絡いただけますと幸いです。着替えは男女交互に着替えるようになります。着替えがすんだ方は部屋で体を動かすなどして準備されてください。
また参加料は無料です。
合氣道とは
打たず、切られず、受けず、止めず、故に無抵抗の武道、皆々はずす、流す、空を打たす、即ちこれを無抵抗というのである。
私達はヘルパー仲間が結成して気功師の指導員を加えた形の小規模な団体です。体の使い方を通して理にかなった動きでの合氣道を模索しながら障がいと合氣道の融合を考えています。少林寺拳法などには障がいを持った指導者また障がい者の方がいると友人が教えてくださり、友人もまた障がいをもっても稽古されていらっしゃるのです。今後、合氣道が障がいに対してどういうかかわり方が出来るか稽古に来てくださる皆様と考えていきたいです。
ご連絡は電話(稽古会専用)かメールでお願いします。
Tel.080-3328-7598 (午後5時から午後9時まで)
E-mail: shyougai.aikido.sendai@ki.gmobb.jp
(24時間受け付け)いずれも代表まで
URL: sendai.shyougai.aikido@ki.gmobb.jp