◇テーマ
障害のある方の職業能力開発について考える
◇話題提供
仙台市健康福祉局障害企画課社会参加推進係
障害者職業能力開発プロモーター 冨士原 美由紀さん
◇内容
今回のロービジョン勉強会では、視覚障害者を含めてひろく障害者の就労支援
に「障害者職業能力開発プロモーター」という立場でかかわっておられる冨士原
美由紀さんに話題提供していただくことにしました。
そもそも「障害者職業能力開発プロモーター」とはどういうお仕事をされてい
るのか?」を紹介していただいたうえで、ひろく障害者全般の就労支援にかか
わっている立場で感じている視覚障害者の就労支援の難しさやとまどい、あるい
は「もっと○○だったらいいのに!!」というような問題提起もざっくばらんにして
いただく予定です。
◇日時
平成24年11月14日(水) 19時~20時30分
◇場所(会場がいつもと違います。お気を付けください。)
エルパーク仙台 セミナー室
住所 仙台市青葉区一番町4 丁目11-1 141 ビル(三越定禅寺通り館)5階
電話 022-268-8300
交通 仙台市営地下鉄「勾当台公園」駅下車(南1番出口より地下道で連結)
仙台市営バス・宮城交通バス 商工会議所前 または 定禅寺通市役所前
下車
◇参加費
200円
◇参加のお申し込み方法
準備の都合上、11月9日(金)までに①お名前、②職業(または所属)、
③連絡先電話番号をお知らせください。
◇お申し込み・お問い合わせ先
アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者支援センター
電話 022-212-1131
ファックス 022-212-1136
メール sisien@sky.plala.or.jp
≪今後の予定≫
第144回
日時:12月12日(水) 19時~20時30分
場所:仙台市福祉プラザ 10階 第2研修室
内容:未定
仙台ロービジョン勉強会 とは・・・
仙台およびその周辺地域において視覚障害者・児の支援にかかわっている人た
ちが集まり、情報交換をおこなっている定例の勉強会です。2000年8月に自主的
な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局機能をNPO法人ア
イサポート仙台に置いて引き続き開催しています。視覚障害者・児の支援に関す
る様々な社会資源や最新動向を学ぶだけでなく、支援者どうしの分野や組織の枠
を超えたネットワーク作り、「顔の見える関係」作りの基盤にもなっています。
「一度参加してみよう」と思われた初めてのご参加の方、あるいは関心がある
テーマの回のみ参加される方も大歓迎です。
障害のある方の職業能力開発について考える
◇話題提供
仙台市健康福祉局障害企画課社会参加推進係
障害者職業能力開発プロモーター 冨士原 美由紀さん
◇内容
今回のロービジョン勉強会では、視覚障害者を含めてひろく障害者の就労支援
に「障害者職業能力開発プロモーター」という立場でかかわっておられる冨士原
美由紀さんに話題提供していただくことにしました。
そもそも「障害者職業能力開発プロモーター」とはどういうお仕事をされてい
るのか?」を紹介していただいたうえで、ひろく障害者全般の就労支援にかか
わっている立場で感じている視覚障害者の就労支援の難しさやとまどい、あるい
は「もっと○○だったらいいのに!!」というような問題提起もざっくばらんにして
いただく予定です。
◇日時
平成24年11月14日(水) 19時~20時30分
◇場所(会場がいつもと違います。お気を付けください。)
エルパーク仙台 セミナー室
住所 仙台市青葉区一番町4 丁目11-1 141 ビル(三越定禅寺通り館)5階
電話 022-268-8300
交通 仙台市営地下鉄「勾当台公園」駅下車(南1番出口より地下道で連結)
仙台市営バス・宮城交通バス 商工会議所前 または 定禅寺通市役所前
下車
◇参加費
200円
◇参加のお申し込み方法
準備の都合上、11月9日(金)までに①お名前、②職業(または所属)、
③連絡先電話番号をお知らせください。
◇お申し込み・お問い合わせ先
アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者支援センター
電話 022-212-1131
ファックス 022-212-1136
メール sisien@sky.plala.or.jp
≪今後の予定≫
第144回
日時:12月12日(水) 19時~20時30分
場所:仙台市福祉プラザ 10階 第2研修室
内容:未定
仙台ロービジョン勉強会 とは・・・
仙台およびその周辺地域において視覚障害者・児の支援にかかわっている人た
ちが集まり、情報交換をおこなっている定例の勉強会です。2000年8月に自主的
な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局機能をNPO法人ア
イサポート仙台に置いて引き続き開催しています。視覚障害者・児の支援に関す
る様々な社会資源や最新動向を学ぶだけでなく、支援者どうしの分野や組織の枠
を超えたネットワーク作り、「顔の見える関係」作りの基盤にもなっています。
「一度参加してみよう」と思われた初めてのご参加の方、あるいは関心がある
テーマの回のみ参加される方も大歓迎です。