障がいのある方とかかわる中で,コミュニケーションについて悩まれたことはないでしょうか?通じ合えないことほど,大変なこと,つらいことはありません。 楽暮プロジェクトは,コミュニケーション支援に関する情報交換の場として,2005年から月例会やセミナー,支援機器の工作会等を開催しています。
今回のセミナーでは、長野大学 杉浦先生をお招きして、先生が工夫して製作された教材・支援機器を基に、コミュニケーションを豊かにするためのヒントについてお話しいただきます。そのほか、パネルディスカッション、支援に関する様々な機器や玩具の展示の他、書籍の販売も予定しています。コミュニケーション支援に関する様々なヒントが得られるセミナーです。ぜひご参加ください。
【日時】平成27年9月6日(日)10時00分~16時05分(受付・展示開始9:30)
【場所】仙台市福祉プラザ プラザホール(1階)
(所在地:仙台市青葉区五橋2丁目12-2)
【内容】
[講演]サバイバルスキルとしての支援機器
~子ども達と世界をつなぐために~杉浦 徹氏 (長野大学 社会福祉学部 助教)
要旨 参加とコミュニケーションがキーワードの特別支援教育において、支援機器の持つ意味はさら
に大きくなっている。どのような取り組みで、豊かなコミュニケーションを生み出せるかいっしょに考えましょう。
プロフィール
昭和44年、杉浦電業所三代目として京都に生まれる。
信州大学大学院修了(障害児教育学)
平成8年より17年間、長野県公立学校教員
平成16年SugiuraDenki起業
平成23年信州スイッチラボ設立発起人
信州流半田ごて道師範(家元)
平成25年長野大学社会福祉学部助教
現在に至る。
[パネルディスカッション]コミュニケーション支援に関する地域資源パネリスト調整中
【展示】
•パシフィックサプライ(株)
•SugiuraDenki(予定)
•ま~ぶる(予定)
•楽暮プロジェクト
【書籍販売】
(有)スペース96(予定)
【参加費】一般1,500円,学生500円(当日受付でお支払いください.)
【定員】100名程度(当日参加も可能です.)
【タイムテーブル】
9:30 受付開始,展示開始
10:00 挨拶(10分間)
10:10 講演(120分間)←杉浦徹氏
12:10 昼食・機器展示・書籍販売(50分間)
13:10 質問回答(あらかじめ質問用紙を配布します)
13:45 パネルディスカッション・情報交換
15:45 閉会
15:55 しばらく展示、情報交換
【参加申込み】
以下の情報をを電子メールrabo_event@yahoo.co.jp またはFAX(0228-25-4461)[FAX用申し込み用紙]でお知らせください.
1.氏名
2.所属等(名札記載用)
3.連絡先
締切:平成27年8月30日(日)
※当日参加も可能ですが,名札や資料の準備の都合がありますので,できるだけ事前にお申し込みください.
【駐車場】仙台市福祉プラザの駐車場は利用できません.公共交通機関まはた近隣の駐車場をご利用ください.
※参考: 会場付近の駐車場としてはタイムズ五橋(最大1,300円)が便利です.ただし,駐車場までの道路が一方通行ですのでご注意ください.
【問合せ】メール rabo_event@yahoo.co.jp またはFAX(0228-25-4461)で,問合せ内容と連絡先をお知らせください.折り返し,事務局から連絡させていただきます.
【主催】楽暮プロジェクト
※案内チラシ
今回のセミナーでは、長野大学 杉浦先生をお招きして、先生が工夫して製作された教材・支援機器を基に、コミュニケーションを豊かにするためのヒントについてお話しいただきます。そのほか、パネルディスカッション、支援に関する様々な機器や玩具の展示の他、書籍の販売も予定しています。コミュニケーション支援に関する様々なヒントが得られるセミナーです。ぜひご参加ください。
【日時】平成27年9月6日(日)10時00分~16時05分(受付・展示開始9:30)
【場所】仙台市福祉プラザ プラザホール(1階)
(所在地:仙台市青葉区五橋2丁目12-2)
【内容】
[講演]サバイバルスキルとしての支援機器
~子ども達と世界をつなぐために~杉浦 徹氏 (長野大学 社会福祉学部 助教)
要旨 参加とコミュニケーションがキーワードの特別支援教育において、支援機器の持つ意味はさら
に大きくなっている。どのような取り組みで、豊かなコミュニケーションを生み出せるかいっしょに考えましょう。
プロフィール
昭和44年、杉浦電業所三代目として京都に生まれる。
信州大学大学院修了(障害児教育学)
平成8年より17年間、長野県公立学校教員
平成16年SugiuraDenki起業
平成23年信州スイッチラボ設立発起人
信州流半田ごて道師範(家元)
平成25年長野大学社会福祉学部助教
現在に至る。
[パネルディスカッション]コミュニケーション支援に関する地域資源パネリスト調整中
【展示】
•パシフィックサプライ(株)
•SugiuraDenki(予定)
•ま~ぶる(予定)
•楽暮プロジェクト
【書籍販売】
(有)スペース96(予定)
【参加費】一般1,500円,学生500円(当日受付でお支払いください.)
【定員】100名程度(当日参加も可能です.)
【タイムテーブル】
9:30 受付開始,展示開始
10:00 挨拶(10分間)
10:10 講演(120分間)←杉浦徹氏
12:10 昼食・機器展示・書籍販売(50分間)
13:10 質問回答(あらかじめ質問用紙を配布します)
13:45 パネルディスカッション・情報交換
15:45 閉会
15:55 しばらく展示、情報交換
【参加申込み】
以下の情報をを電子メールrabo_event@yahoo.co.jp またはFAX(0228-25-4461)[FAX用申し込み用紙]でお知らせください.
1.氏名
2.所属等(名札記載用)
3.連絡先
締切:平成27年8月30日(日)
※当日参加も可能ですが,名札や資料の準備の都合がありますので,できるだけ事前にお申し込みください.
【駐車場】仙台市福祉プラザの駐車場は利用できません.公共交通機関まはた近隣の駐車場をご利用ください.
※参考: 会場付近の駐車場としてはタイムズ五橋(最大1,300円)が便利です.ただし,駐車場までの道路が一方通行ですのでご注意ください.
【問合せ】メール rabo_event@yahoo.co.jp またはFAX(0228-25-4461)で,問合せ内容と連絡先をお知らせください.折り返し,事務局から連絡させていただきます.
【主催】楽暮プロジェクト
※案内チラシ