泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

「仙台市バリアフリー基本構想地区別構想(泉中央地区・長町地区)」(中間案)に関する意見を募集します

2014年12月06日 | バリアフリー情報
(仙台市HPより)
本市では、平成12年に施行された「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)」に基づき、平成14年度に「仙台市交通バリアフリー基本構想」を策定し、バリアフリーの推進に取り組んできました。
その後、平成18年に「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」が施行されたことから、新たな基本構想の策定を進め、平成24年には「仙台市バリアフリー基本構想」の「全体構想」及び「地区別構想(都心地区)」を策定しました。
このたび、「地区別構想(泉中央地区・長町地区)」(中間案)を取りまとめましたので、これを公表して市民の皆さまからのご意見を募集します。

1. 募集期間

平成26年11月28日(金曜日)から平成26年12月26日(金曜日)まで

2. 提出方法

任意の様式に、住所、氏名(法人や団体の場合は法人名・団体名、代表者氏名)、ご意見を記入し、以下のいずれかの方法でご提出下さい。
※電話や窓口など、口頭による受付は原則としていたしませんので、ご了承下さい。

(1)郵送の場合

あて先 〒980-8671(住所の記入は不要)
仙台市交通政策課 「バリアフリー基本構想」パブリックコメント担当 あて

(2)FAXの場合

FAX番号 022-211-0017
仙台市交通政策課 「バリアフリー基本構想」パブリックコメント担当 あて

(3)電子メールの場合

電子メールアドレスtos009510@city.sendai.jp
仙台市交通政策課 「バリアフリー基本構想」パブリックコメント担当 あて
※電子メールの件名を「バリアフリー基本構想パブリックコメント」として下さい。

3. 留意事項

ご記入いただいた住所・氏名・団体名等の個人情報は、適正に管理を行い、他の目的では使用いたしません。


ご意見をいただいた方の個人情報は一切公表いたしませんが、ご意見の内容につきましては公表する場合がございますので、あらかじめご了承ください。


いただいたご意見に対する個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。


4. 資料の閲覧方法

「仙台市バリアフリー基本構想地区別構想(泉中央地区・長町地区)」(中間案)の本編につきましては、本ホームページでご覧いただけるほか、市役所本庁舎1階市民のへや・1階市政情報センター、区役所総合案内、総合支所、宮城野区・若林区・太白区情報センターで閲覧することができます。

5. これまでの主な経緯

平成26年8月:仙台市バリアフリー推進協議会で、「仙台市バリアフリー基本構想地区別構想(泉中央地区・長町地区)」を検討

平成26年9月:長町地区でまち歩きワークショップを開催

平成26年9月:泉中央地区でまち歩きワークショップを開催

平成26年10月:仙台市バリアフリー推進協議会で、「仙台市バリアフリー基本構想地区別構想(泉中央地区・長町地区)」(中間案)を検討

平成26年11月:仙台市福祉整備審議会の意見聴取

6. 今後の予定

平成26年11月28日~平成26年12月26日:市民意見の募集

平成27年2月:都市整備建設委員会へ市民意見募集の結果報告

平成27年3月:仙台市バリアフリー推進協議会、「仙台市バリアフリー基本構想地区別構想(泉中央地区・長町地区)」策定
.

資料
仙台市バリアフリー基本構想地区別構想(泉中央地区・長町地区)中間案【概要版】 (PDF:1842KB)PDF
仙台市バリアフリー基本構想地区別構想(泉中央地区・長町地区)中間案 (PDF:6100KB)PDF
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成26年度 障害者雇用促進... | トップ | 障害者就職支援実り着々 栗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バリアフリー情報」カテゴリの最新記事