泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

第191回 仙台ロービジョン勉強会のご案内

2016年11月15日 | 視覚障害・聴覚障害支援
1.テーマ・講師
(1)テーマ
未就学視覚障害児の支援の現状
(2)講師
宮城県立視覚支援学校 教諭 阿部 真由美 氏

2.内容
 視覚障害をもつ未就学の子どもたちへの支援やサポート、そして親御さんへの精神面でのサポートを、どこで・誰が・どのように行っているのかご存知ですか?
 視覚障害をもつ未就学児といっても、先天性の子、重複障害の子、そして全盲・弱視によっても支援の仕方は違ってくるといわれています。そのような未就学児の子どもたちに、いったい何を一番大切にし、どのような支援やサポートを行っているのか、今回は宮城県立視覚支援学校で今年度行っている、0歳~未就学児への支援の現状についてお話しいただきます。

3.日時
平成28年12月14日(水) 19時~20時30分

4.場所
仙台市福祉プラザ 11階 第1研修室
住所 仙台市青葉区五橋2丁目12-2
電話 022-213-6237 

5.参加費
500円

6.参加のお申し込み方法
会場および資料準備の都合上、参加ご希望の方は12月7日(水)までに以下の項目をご連絡ください。
(1)お名前
(2)職業(または所属)
(3)連絡先(メールアドレス、電話番号など)

7.問い合わせ・申込み先
NPO法人アイサポート仙台
住所 仙台市若林区荒町215荒町中央ビル1階
電話 022-212-1131
ファックス 022-212-1136
メール sisien@sky.plala.or.jp

【仙台ロービジョン勉強会 とは・・・】
 視覚障害児・者の支援についての定例の勉強会です。月ごとにテーマが変わり、目の病気のことから、福祉サービス、福祉機器、具体的な支援方法などテーマは多岐にわたります。
 2000年8月に自主的な勉強会としてスタートし、2006年4月(第66回)からは事務局をNPO法人アイサポート仙台に置いて引き続き開催しています。
 支援者どうしの分野や組織の枠を超えたネットワーク作り、「顔の見える関係」の基盤にもなっています。関心があるテーマの回のみ参加される方も大歓迎です。是非お気軽にご参加ください。

【今後の予定】
日時
平成29年1月11日(水) 19時~20時30分

場所
仙台市福祉プラザ 11階 第1研修室

テーマ
(1)補装具申請に必要な書類について 
(2)(仮題)義眼について
   講師 カジヤマプロテーゼ・東京 澁谷 洋志 氏
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 障害のある方のスポーツ教室 | トップ | 働きたい、働き続けたい 目の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

視覚障害・聴覚障害支援」カテゴリの最新記事