goo blog サービス終了のお知らせ 

泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

パラ競技 ボッチャで共生 社会の輪 仙台・若林区で区民大会開催(河北新報)

2018年11月30日 | 余暇・芸術・スポーツ情報
(「河北新報」平成30年11月29日(木)付け記事より引用)
 仙台市若林区中央市民センター別棟で、パラリンピック競技「ボッチャ」の若林区民大会が開催された。センターが地域出前講座などで競技の普及に努めたところ、過去最多の20チーム計60人が参加し、子どもたちや高齢者、障害者が和やかに交流した。

 投げた球を白い目標球により近づけたチームが勝つルール。センターは2001年に宮城県内で開かれた第1回全国障害者スポーツ大会でボッチャが公開競技となったのを機に、02年から月1回の講座「ボッチャクラブ」を開講している。17年度からは町内会や小学校への出前講座に力を入れてきた。

 今年で17回目の区民大会は17日にあり、出前講座を受けた小学生らが出場した。3人一組で1人2球ずつ投げ合い、「やった」「いい配置だぞ」と一投ごとに盛り上がりを見せた。

 出前講座を受けて参加した七郷小6年の小野楓さん(12)は「投げて白いボールに当てるのが楽しい」と笑みをこぼした。3回目の体験という青葉区の石森克美さん(53)は「ボールの転がり方が面白く、みんなでやれる競技なので続けたい」と話した。

 センターは本年度に初めて、ボッチャの運営スタッフ養成講座も実施。大会では受講生が会場設営や審判を担った。
 白川由利枝・若林区長は「ボッチャは年代や障害の有無に関わらず楽しめる。東京五輪パラリンピックを控え、共生社会の輪を広げてくれる競技の普及に努めたい」と述べた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <障害者雇用水増し>山形県... | トップ | 障害のある方でも、サポート... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

余暇・芸術・スポーツ情報」カテゴリの最新記事