
忘れない 伝えよう つながろう
「東日本大震災の記録」
平成23年3月11日午後2時46分、地震発生。あれから1年余りの月日が経ちました。
東日本大震災の被害は甚大であり、その復興には長期間の支援が必要とされています。
あの日、あの時、その後‥・について、福祉施設や市民活動団体等の体験を通して、課題や教訓、
要支援者等への支援がどのようになされ、そして続けられているのかをアンケートや取材により
まとめた「忘れない 伝えよう つながろう 東日本大震災の記録宮城」を発行いたしました。
今後、大地震か予想される白治体をjまじめ、多くの方に東日本大震災から得た教訓・課題を記録する
ことで、将来の備えになるような本を作りたいという思いから、メンバーが取材に奔走しました。後世に
活かしていきたい‥・また、この支援情報を元にして、更に多くの団体やボランティアが支援活動に加わり、
地域の支え合いのシステムの構築lこつなげていくことができれぱと願っております。
震災のもうひとつの記録として取っていただければ幸いです。
(「泉区福祉ガイドブック作製委員会」)
※取扱書店など→こちら
※取り扱って頂けるお店、病院、サロンなどがありましたら、ご連絡ください。販売店での購入が難しい方にはE-mailでの受付も行います。
izumi8guide@hotmail.co.jp
(@は小文字にしてお送りください。)
<泉区福祉ガイドブック作製委員会>
事務局(代表 佐瀬)
〒981-3101 仙台市泉区明石南5-4-24
Tel/Fax 022-218-0745
「東日本大震災の記録」
平成23年3月11日午後2時46分、地震発生。あれから1年余りの月日が経ちました。
東日本大震災の被害は甚大であり、その復興には長期間の支援が必要とされています。
あの日、あの時、その後‥・について、福祉施設や市民活動団体等の体験を通して、課題や教訓、
要支援者等への支援がどのようになされ、そして続けられているのかをアンケートや取材により
まとめた「忘れない 伝えよう つながろう 東日本大震災の記録宮城」を発行いたしました。
今後、大地震か予想される白治体をjまじめ、多くの方に東日本大震災から得た教訓・課題を記録する
ことで、将来の備えになるような本を作りたいという思いから、メンバーが取材に奔走しました。後世に
活かしていきたい‥・また、この支援情報を元にして、更に多くの団体やボランティアが支援活動に加わり、
地域の支え合いのシステムの構築lこつなげていくことができれぱと願っております。
震災のもうひとつの記録として取っていただければ幸いです。
(「泉区福祉ガイドブック作製委員会」)
※取扱書店など→こちら
※取り扱って頂けるお店、病院、サロンなどがありましたら、ご連絡ください。販売店での購入が難しい方にはE-mailでの受付も行います。
izumi8guide@hotmail.co.jp
(@は小文字にしてお送りください。)
<泉区福祉ガイドブック作製委員会>
事務局(代表 佐瀬)
〒981-3101 仙台市泉区明石南5-4-24
Tel/Fax 022-218-0745