ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

ハンダを買った

2016年03月01日 22時33分50秒 | 組み込みソフト
ニッパーのあとはハンダを買おうとデジットへ。
と言うのも、今使っているハンダがこの通り。

1kgもあれば一生物かと思っていましたが、もう無くなりそうです。
Q-0207-29 と書いてあるので、2002年でしょうか。
と言うことは14年で使い切ったことになります。

短いのか長いのか分かりませんが次はどのくらい持つのか。

と言うわけでデジットで見付けたのが松尾ハンダです。
以前松尾ハンダでクリームハンダを買ったので、これにしました。



φ0.6mmの500g巻きです。



実は、今のがφ0.8mmなので、ちょっと細い物をと思って買ったのですが、
よく見てみると今のはφ1.0mmでした。
ならφ0.8mmでも良かったのですが…
まぁ良いでしょう。

さのもの個展「エレクトリカリズム」

2016年02月12日 00時25分23秒 | 組み込みソフト
さのもの個展「エレクトリカリズム」
梅田LUCUA1100 4F タピエスタイルでやっていると言うことで、見てきました。



電子部品を使ったアクセサリー作りはMake:でもよく見るものですが、
実際に作品を見てみると、すごくきれいに作られています。
もうこれは完全にアクセサリーですね。



この下の方の黒に黄色のポッチ2つのスイッチは私がアクリル電子工作でつかった
デジットのジャンク品ですね。
兵庫県在住とか、なるほどね。





豆球やヒューズもピアスに。




ダビンチの続き

2016年02月10日 01時41分20秒 | 組み込みソフト
ダビンチ展の続きです。
この展示はダビンチの考えた機械をいろいろ再現しているのですが、
その元になったのが手稿です。
たとえばこれ。ベアリングです。

この手稿は本物ではなくてファクシミリ版です。
ここで言うファクシミリとは本物を忠実に再現したものと言う意味で現在のFAXとは違います。

この手稿はいわゆるアイデアメモと言うべき物で
実際にダビンチが作ったと言うわけでは無さそうです。

ベアリングもダビンチの手稿を見て出来たわけでは無いですし、
後生の誰かが考えてできたものです。

ただ、アイデアが豊富に有ってそれを書き留めていたというところがすごいと言うことです。

で、いろいろな機械が展示してあってこのベアリングのところから
急に現代のベアリングが出てきて、そのほか今ならこういう自動車にも使われて…
ときて、

いきなりロボットが登場します。


ペッパー君も居ました。

見つめるだけで何もしてくれませんでしたけど。

なぜ、ロボットかと言うと、これが有ったからです。


ダビンチを再現したアンドロイドです。
これが有ったのでロボットも展示したんですね。

ちなみに、
ケータイのアンドロイドはこのロボットのアンドロイドから来てると思っている人が多いと思いますが、
実はGoogleがOSごと買った会社の名前がAndroidだっただけですから。残念!