ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

メイカーズバザールへ行ってみた

2014年10月13日 00時31分24秒 | 電子工作
シリコンハウスにあったチラシに
ATCでメイカーズバザールをやるというので行ってきました。



会場は10階です。


会場に入っていきなりは、話題の3Dプリンタ関連です。
樹脂を積み上げていくタイプの他に光造形のものもありました。
こちらはRolandで、左が光造形のプリンタ、右が切削機です。


粉体を使うものだと完全に宙に浮いた物も作れるので多層になった球体も作れます。

左端の物は小さな輪っかが互いに絡み合った状態で立体を作ったもので
持ち上げると形が自由自在に変わります。これは超精密、凄い!



さらに進むと、オキュラスです。



こちらはデジタルサイネージをブログに画像をアップする感覚でできてしまうと言う優れもの。
ハードウェアはモニタの裏に貼り付いている箱だけ。

HDMIからコンポジット信号まで、どんなモニタにも対応しているそうです。

それから、Raspberry Piの本の著者自ら出展です。



変わったスピーカーもありました。

4番の円筒形のスピーカーです。
タイムドメインのように流線型なのですが、違うのは後ろに低音が抜ける穴があることです。
効いた感じは、音像がハッキリしていて、
普通のスピーカーで生じるモヤモヤと反響している雑音が有りません。
ただ、今のところ3Dデータが提供されているだけで、
業者に発注して作ると結構な値段になってしまいます。
安いタイプをシリコンハウスに置くと言う話もあるみたいなので期待したいですね。



やっと、電子系のコーナーにやって来ました。Robobaの展示です。


それから、電子工作マガジンのパッチン電子工作でおなじみの久保さんの展示です。


子供にも人気です。右側のガチャガチャで買える電子工作キットがたくさん売れたそうです。


ガチャガチャと言えば、こんなものもありました。


私も買ってみました。


中にはこんなにたくさんの部品が入っていました。

これだけで何か作れそうです。 こんな風にして電子工作大喜利とかやったら面白そう。www



その横には、部品の実装機でケータイのデコ部品を実装していました。


通常の部品と違って異形なので、専用のトレイまで作ったそうです。

なるほど、これなら正確にデコれますね。

共立電子のコーナーでは、普段店舗では買えない傘とかTシャツを売っていました。


なんだ、部品とは関係ないじゃん、と思って
よく見ると部品でした! www



最後に、コスプレのコーナーで見たのがこれ。

キャラクターをレーザーカットして、連結しています。

あぁ!!そうか!!!下にも穴開けとくとこんなこともできるんだ。
例のバッジですが、吊す場合もあるかと、基板の上の方に穴を開けたのですが、
これは気が付きませんでした。 そうか、そうか、下にも穴か。
色々見ておくとためになりますねぇ。

と言うことで、1つ買っておきました。私は午年なので緑なのだそうです。


ほら、下にも穴があって輪っかが付いています。なるほど、なるほど。



今回もいろいろ収穫が有りました。

見終わって下に降りると、駐車場に痛車がたくさん並んでいます。


こちらは、別のイベントの様です。